農政:日本農業の未来を創るために これで良いのかこの国のかたち
国民が豊かになるのか TPPと経済成長戦略 (東京大学名誉教授・醍醐聰)2013年10月28日
・第3の矢とTPP交渉
・交渉先読み競争力会議
・工程表なき遠大な目標
・おとぎ話の農業改革論
・経済の回復実現可能か
TPP参加を表明した安倍政権は、「アベノミクス」を掲げて登場した。その第1、第2の矢は大胆な財政出動と異次元の金融緩和だ。株価は上昇し、その経済政策に多くが期待した。そして第3の矢が「成長戦略」である。しかし、その中身を検証すると、TPPがめざす世界が見え隠れする。内政にも注視が必要だ。
◆第3の矢とTPP交渉
「アベノミクス」の外見的特徴は「経済財政運営と改革の基本指針 脱デフレ・経済再生」(2013年6月14日、閣議決定)に示されている。
そこでは第3の矢と称される「民間投資を喚起する成長戦略」の解説に紙面が割かれているが、基本的なシナリオは民間投資を喚起する環境を整備することによって企業の設備投資を喚起し、それを通じて雇用の拡大と家計の所得増加につなげ、経済再生と財政健全化の好循環を生み出すというものである。
そして、民間投資を喚起する環境整備の柱として、[1]生産性の向上を生む科学技術のイノベーション、[2]新たな成長分野の開拓、[3]グローバル化を活かした成長が立てられ、[2]では世界を惹きつける地域資源などの分野には巨大な潜在的需要や市場化に伴う雇用創出が見込まれ、将来の日本の成長の中核となることが期待されると記している。また、[3]では、貿易と投資の双方の拡大を目指し、ヒト・モノ・カネが自由に行き来できる環境の整備、グローバルに稼げる分野の確保、ビジネス環境の整備などに取り組むことが重要とし、その一環としてTPP(環太平洋パートナーシップ)協定交渉に積極的に取り組むことにより、アジア太平洋地域の新たなルールを作り上げていく上で中核的役割を果たすとしている。
◆交渉先読み競争力会議
このように、「成長分野の開拓」、「グローバル化」、「雇用の創出」、「ヒト・モノ・カネの自由な行き来」といった美辞麗句が並べられると、誰しもアベノミクスに期待こそすれ、異議を差し挟む余地などないかのようなムードが醸し出される。むしろ、メディアはアベノミクス効果で株価が右肩上がりに上昇するボードを見つめてほほ笑む人々の姿を繰り返し映し出し、景気回復への期待感を膨らませるのに大いに貢献した。
しかし、アベノミクスの経済政策は、そのエンジン役として設置された産業競争力会議の協議の中身をのぞくとバラ色の外見が一変する。たとえば、医療・介護等分科会では「健康長寿産業を創り育てる」を目標に掲げ、この分野の市場規模を2020年に16兆円(現状12兆円)に拡大するというが、検討項目として挙げられているのは、保険給付対象範囲の整理(実態は縮小)と保険外併用医療の大幅拡大、公的保険外のサービス産業の活性化、医療の国際的展開の推進等である。 その具体策として、安倍政権は150万人が受給していると言われる要支援サービスを介護保険の対象から外して市町村の独自事業に移すことを予定している。医療の国際的展開とは海外の富裕層を日本に呼びこむ医療ツーリズムの推進に他ならない。こうした政策は「健康」も営利産業の成長分野と位置付け、利益の上がる分野への投資を奨励する一方、「健康と命も金次第」という医療格差、健康格差を一層助長するものに他ならない。
その際、留意しなければならないのは、こうした医療・介護の分野にも利益優先の市場原理を持ち込むアベノミクスは、TPPあるいは日米2国間協議を通じて日本の医療保険市場への進出をもくろむアメリカ企業や多国籍企業の利害と平仄を合わせているという点である。
なぜなら、わが国が医療保険の分野で公的保険の給付範囲を狭めることはそれだけ民間保険の市場を広げることにほかならないが、こうした公的医療保険外しは、日本の巨大な医療サービス分野を取り込もうとするアメリカ企業にとって願ってもない市場開放策となるからである。
◆工程表なき遠大な目標
現に、日本は日米2国間協議でかんぽ生命が独自のがん保険の商品開発を停止すること、日本郵政が米国系保険会社(アフラック)のがん保険を全国2万の郵便局等で売り出すことに合意した。
農業の分野ではどうか? 産業競争力会議の農業分科会は、今後10年間で全農地面積の8割が担い手によって利用され、産業界の努力も反映してコメの生産コストを全国平均で4割削減し、2020年には6次産業の市場規模を現在の10倍の10兆円に押し上げるとともに、10年後には農業・農村全体の所得を倍増するという夢のような戦略を策定すると謳っている。政府自身、TPPに参加すると農業生産だけで3兆円減少すると試算し、われわれ大学教員作業チームの試算では関連産業も含めた全産業で10.5兆円の生産額と190万人(うち農林水産業で約146万人)が雇用の場を失うと試算しているなかで、このような遠大な目標を達成する工程表は全く示されていない。
◆おとぎ話の農業改革論
さらに、見過ごすことができないのは農業分科会が検討項目として企業参入を加速化するための方策を挙げ、農業生産法人の出資要件や農業従事要件の見直しといった規制緩和策を策定しようとしている点である。こうした方策の行き着く先は企業による農地所有の解禁、耕作者主義の放棄に他ならない。しかし、企業による農地の直接保有を認めたら、農業の生産性の向上が見込めるのかというと逆である。地形的にスケールメリットが働きにくい農地が数多く点在するわが国で耕作者主義を放棄し、営利第一の企業に農業を委ねたら、数少ない優良農地だけをクリーム・スキミング(いいとこ取り)して、不利農地は耕作放棄地として放り出されることは明白である。農地が所在する地域に生活の場を持たず、地域経済の振興、地域財政の健全化に関心を持たない企業が利益第一で立地を選別することは、地域振興の期待を担って誘致に応じた企業が営利上メリットがないと悟るや早々に撤退して行った事実を思い興せば明らかである
しかも、工業用地と違って農地は地力維持の観点から、農業を継続する意思のある担い手によって営業され続けることが生産性の維持・向上のための不可欠の条件である。利益重視の企業に農地を解放すれば農業の生産性が向上し、日本の農業は輸出力を高めて成長産業に育つなどという「おとぎ話」に惑わされてはならないのである。
◆経済の回復実現可能か
そもそも論に立ちかえると、アベノミクスは企業の活力を刺激し、投資を誘引することが雇用の増加、家計の所得の底上げ、景気回復につながると言う好循環を描いているが、昨今の実体経済を直視すると、こうしたシナリオが実現する保証はないばかりか、むしろ実現を遠のかせる政策が目白押しである。金融を緩和して貨幣供給を増やせば設備投資が増えるかのように言うが、日銀が作成している資金循環統計を見れば、民間企業は資金超過部門であり、余剰資金が向かう先はバランスシートの資産サイドでいうと国債などの有価証券であり、負債・資本サイドでいうと労働分配の引上げではなく内部留保である。
政府自ら企業に業績向上に見合った賃上げや雇用拡大を要請しても、それは業績が上向いた一部輸出産業などに限られる。家計の可処分所得が低迷し、国内消費が伸び悩む状況を放置したまま、減税で企業に設備投資を促したり、海外からの企業進出を呼び込もうとしたりするのは「合成の誤謬」(個々に見れば一見合理的にみえても、トータルで見ると不本意な帰結が生れる状況のこと)の一種である。
世界でも例を見ないほど低い事業主の社会保険料負担や業績回復局面でも横ばいが続いた労働分配の低さなど、社会的要因に起因して270兆円(資本金1億円超の企業の合計)にも積み上がった内部留保のごく一部を社会全体に還元して格差是正、社会保障の充実策の財源として活かすには内部留保税の創設といった大胆な税制改正が必要である。逆進性の強い消費税を増税する一方で、景気回復につながる保証のない法人税減税を実施するのは無定見な企業優遇策以外の何物でもなく、財政再建を遠のかせる結果しか生まない。
アベノミクスとTPPは一見無関係に見えるが、国民の大多数を貧民化させるのと引き換えに、ごく一部の内外の企業に永続性のない利益の機会を生み出すことをよしとする反国民的な経済路線という点では軌を一にしている。
(写真)
第185回国会で安倍首相が所信表明演説(10月15日)首相官邸HPより
【著者プロフィール】
だいご・さとし
1946年兵庫県生まれ。74年京大大学院経済学研究科博士課程中退、名古屋市立大学経済学部講師・助教授、京都大学経済学部助教授、東京大学経済学部助教授、同教授を経て2010年東京大学定年退職。おもな著書に『会計学講義』第4版、2008年、東京大学出版会、『消費増税の大罪』2012年、柏書房など。
【関連用語解説】
○「経済財政運営と改革の基本指針」
経済財政諮問会議の決定を受けて今年は6月14日に閣議決定した。「骨太の方針」とも呼ばれるもので次年度予算編成の考え方も示す。2013年の同指針のサブタイトルが「脱デフレ・経済再生」。農業については「地域・農林水産業・中小企業等の再生なくして日本の再生なし」と題した章で、担い手への農地集積、6次産業化、輸出拡大、戸別所得補償制度の見直しと新たな直接支払いの創設検討などに言及している。また、総理官邸に設置されている「農林水産業・地域の活力創造本部」で具体策を早期に取りまとめるとされている。
経済財政諮問会議は平成12年に内閣府設置法に基づいて設置された。経済財政政策の重要事項を審議する。議長は総理大臣。民主党政権時代は国家戦略室が設置されたため同諮問会議は開催されなかったが、第2次安倍政権で再開された。
(現在の諮問会議議員)(敬称略)
▽安倍晋三総理(議長)
▽麻生太郎財務大臣
▽菅義偉官房長官
▽甘利明経済再生担当大臣
▽新藤義孝総務大臣
▽茂木敏充経産大臣
▽黒田東彦日銀総裁
▽伊藤元重東大教授
▽小林喜光三菱ケミカルHD社長
▽佐々木則夫東芝副会長
▽高橋進日本総研理事長
○「産業競争力会議」
安倍政権は昨年12月、「日本経済再生本部」の設置を閣議決定した。経済財政諮問会議と連携し、政府が一体となって経済対策を打ち成長戦略を実現することが目的。全閣僚がメンバーで本部長は安倍総理。その本部が今年1月設置を決めたのが「産業競争力会議」だ。法律に基づく機関ではない。
日本経済再生本部(24年12月26日に閣議決定)
↓
産業競争力会議
(25年1月8日日本経済再生本部が設置決定)
議長は安倍総理。議長代理の麻生副総理と副議長の甘利大臣、菅官房長官、茂木経産大臣以外の大臣と民間有識者は安倍総理が指名した。分科会は「農業」、「医療・介護等」、「雇用・人材」、成長戦略の「フォローアップ」がある。
(民間議員)(敬称略)
▽秋山咲恵・サキエコーポーレーション社長
▽岡素之・住友商事相談役(規制改革会議議長)
▽榊原定征・東レ会長
▽坂根正弘・コマツ相談役
▽竹中平蔵・慶大教授
▽新浪剛史・ローソン社長
▽橋本和仁・東大教授
▽長谷川閑史・武田薬品社長
▽増田寛也・東大客員教
▽三木谷浩史・楽天会長
【2013年秋のTPP特集一覧】
・健康とは平和である (佐藤喜作・一般社団法人農協協会会長)
・【日本農業とTPP】決議実現が協定変える 食料増産こそ地球貢献 (冨士重夫・JA全中専務理事に聞く)
・【グローバリズムと食料安保】今こそ「99%の革命」を! 最後の砦「聖域」を守れ (鈴木宣弘・東京大学大学院教授)
・【米韓FTAと韓国社会】猛威振るうISD条項 日本の将来の姿を暗示 (立教大学教授・郭洋春)
・【アベノミクスとTPP】国民が豊かになるのか TPPと経済成長戦略 (東京大学名誉教授・醍醐聰)
・【食の安全確保】真っ当な食をこの手に 自覚的消費が未来拓く (元秋田大学教授・小林綏枝)
・【日本国憲法とISDS】人権よりも企業を尊重 締結すれば憲法破壊に (インタビュ― 弁護士・岩月浩二)
・【「国際化」と地域医療】地域を「病棟」と見立て 世界健康半島をめざす (インタビュ― JA愛知厚生連知多厚生病院院長・宮本忠壽)
・【TPPと日米関係】アジアとの歴史ふまえ、"新たな針路"見定めを (農林中金総合研究所基礎研究部長・清水徹朗)
・【国際化とグローバル化】国のかたちに違い認め、交流で地球より豊かに (大妻女子大学教授・田代洋一)
・【破壊される日本の伝統と文化】文化の原義は大地耕すこと (農民作家・星寛治)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全農(2025年1月1日付)2024年11月21日
-
【地域を診る】調査なくして政策なし 統計数字の落とし穴 京都橘大学教授 岡田知弘氏2024年11月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国家戦略の欠如2024年11月21日
-
加藤一二三さんの詰め将棋連載がギネス世界記録に認定 『家の光』に65年62日掲載2024年11月21日
-
地域の活性化で「酪農危機」突破を 全農酪農経営体験発表会2024年11月21日
-
全農いわて 24年産米仮渡金(JA概算金)、追加支払い2000円 「販売環境好転、生産者に還元」2024年11月21日
-
鳥インフル ポーランドからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
鳥インフル カナダからの生きた家きん、家きん肉等の輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
JAあつぎとJAいちかわが連携協定 都市近郊農協同士 特産物販売や人的交流でタッグ2024年11月21日
-
どぶろくから酒、ビールへ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第317回2024年11月21日
-
JA三井ストラテジックパートナーズが営業開始 パートナー戦略を加速 JA三井リース2024年11月21日
-
【役員人事】協友アグリ(1月29日付)2024年11月21日
-
畜産から生まれる電気 発電所からリアルタイム配信 パルシステム東京2024年11月21日
-
積寒地でもスニーカーの歩きやすさ 防寒ブーツ「モントレ MB-799」発売 アキレス2024年11月21日
-
滋賀県「女性農業者学びのミニ講座」刈払機の使い方とメンテナンスを伝授 農機具王2024年11月21日
-
オーガニック日本茶を増やす「Ochanowa」有機JAS認証を取得 マイファーム2024年11月21日
-
11月29日「いい肉を当てよう 近江牛ガチャ」初開催 ここ滋賀2024年11月21日
-
「紅まどんな」解禁 愛媛県産かんきつ3品種「紅コレクション」各地でコラボ開始2024年11月21日
-
ベトナム南部における販売協力 トーモク2024年11月21日
-
有機EL発光材料の量産体制構築へ Kyuluxと資本業務提携契約を締結 日本曹達2024年11月21日