農政:緊急特集:「小泉進次郎が挑む農政改革」批判
痛々しささえ感じる進次郞「農政改革」2016年3月18日
小松泰信氏岡山大学大学院環境生命科学研究科教授
昨年10月27日に開かれた自民党農林水産戦略調査会・農林部会合同会議において新農林部会長の小泉進次郞は「今まで農林部会で農政のためにご努力されてきた誰よりも農林の世界に詳しくない」と挨拶し、「農業の可能性は大きい。…1次産業の発展なくして日本全体の活性化なし、…復興のためにも地方創生のためにも、日本の将来のためにも農林部会長として全力で汗をかきたい」と決意を示した(JAcom農業協同組合新聞2015年10月27日)。今年2月に発売された『週刊ダイヤモンド』(2月2日号)と『エコノミスト』(2月6日号)におけるインタビュー記事が、その後の地方行脚や学習の成果報告だとすれば、素人の域を出ない内容といわざるを得ない。以下、補助金と農林中金に関する発言内容に絞ってその問題点を明らかにする。
◆補助金漬け農政と決別?!
まず、『週刊ダイヤモンド』で強調されている補助金問題である。要約すれば、"「農業は弱い立場であるから守らなければいけない。そのために補助金が必要だ」という発想に立った補助金まみれの農政が農業の競争力を弱めた。だから補助金漬け農政とは決別する"となる。
誤解を恐れずに言えば、農業者も消費者も一人ひとりは弱者であり、その弱者性を克服するための一つの手段が協同組合である。さらに農業をはじめとする第一次産業は、国の経済が発展するに従ってその生産要素(土地、労働力、資本)を他産業に供給し続けることが運命づけられている。つまり、農業は弱い立場にある。しかし疑いようもない重要な産業であることから、生産要素の自由な移動を制限するために農地法などの岩盤規制が敷かれる。
さらに残された生産要素をより効率的に活用することを目指し農地の整備などが求められる。しかしそれらは私有財であることと多額の整備コストがかかるために、政策誘導手段として補助金の投入が不可欠となる。この流れを補助金"漬け"や補助金"まみれ"という表現で、ネガティブキャンペーンを張るのは、農林行政に責任を持つものの発言とは思えない。もし"莫大"な補助金と感じるとすれば、それは"莫大"な生産要素が農業から他産業に移転していることの証左と思うべきである。
もちろん補助金が収入の多くを占めることを心から望む経営者はいない。なぜなら、政権や政治家の腹一つ、さじ加減で多くも少なくもなるリスクを持っているからだ。まさに農政リスクの象徴である。そんなリスクの多い、先行き不透明な産業に投資意欲は喚起されにくい。安定した農業政策が求められていることこそ、肝に命じるべきである。
◆農林中金はいらない?!
つぎに、「農林中金はいらない」という指摘である。この発言で明らかになったのは、農林中金に集まる資金の多くが、組合員がJAに貯金したお金であることが彼の頭から抜け落ちていることである。この資金を大切に運用し、他の金融機関と遜色のない利息をつけてお返ししなければならない。その運用の一つに農業関連融資があるが、農業経営の特質、すなわち資本回収期間が長期にわたり収益性も高くないことから、長期、低利、据置期間付きの融資が求められるため、資金運用上、必ずしも合理的な融資対象ではない。そのような特質を持つ農業融資のために存在しているのが、制度資金である。
"内部留保は1兆5千億円もあるのに、農林中金の貸出金残高のうち農業融資は0・1%しかない。ならば農林中金なんて要りません"という信用事業の一面しか見ていない発言に、拍手を送る関係者も少なくないだろう。しかし、農林中金に対する不満と、農業金融の問題は分けて考えるべきである。組合員の余裕資金に関する協同運用機関としての位置づけを裏切るリスクを冒すことはできない。そのジレンマの中で農林中金は、安全安心を心がけた資金運用を行い、組合員世帯の資金運用と安定したJA経営に貢献していることへの理解が求められる。
◆二宮翁を出汁に使うな!
最後に、人口減少の時代に村落の再生を手がけた偉人として二宮金次郎翁を勉強し、農業の世界に明るい希望を見いだすヒントが隠れているはずだということに気づき、人口減少に歯止めをかける一つの解が農業の復活だという思いから部会長を引き受けているそうで、今後は小泉金次郎になる、というオチを自画自賛している。
しかしこの人には無理。部会長になってたかだか数ヶ月で、雑誌記者におだてられての父親譲りの上滑りな発言は、痛々しいだけで誰の心にも届かない。
焦りからか、わが国における農業協同組合の一つの源流である二宮尊德翁の都合の良いところだけを取り出して、農業協同組合の原理も勉強していますよと出汁にする迷惑千万な"小泉損得"の提案を"シンジロウ"という気にはなれない。困ったものです。
(写真)岡山大学大学院 環境生命科学研究科 小松 泰信教授
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日