農政:JAは地域の生命線 国の力は地方にあり 農業新時代は協同の力で
【JA改革の本質を探る】現場で考えるJA改革-ガバナンスの再構築-正・准組合員を区別せず(上)2016年9月27日
「地域」に根ざす存在をアピール
宮永均
JAはだの(神奈川県)専務理事
協同組合は、利用者である組合員自らの所有と運営を前提とする組織であり、正組合員や准組合員がガバナンスの主人公であることはもちろん、その運営は、主人公である組合員主体の自主活動によってすすめ、協同組合らしい組織・事業・経営により地域農業と地域に根ざした組織としての社会的責任を誠実に果たしている。すなわち、地域農業と組合員の農業経営を支え発展させる役割と、組合員の生活を支え、住みよい元気な地域づくりに貢献する役割発揮に努めてきたところである。JAはだのでは、この二つを有機的に関連づけ、地域の農業資源をある種のコモンズ(共有財産)としてとらえ、准組合員を含む多くの組合員・地域住民が「農」に参加できる市民農業塾を運営するなど、総合事業を営むJAとしての役割発揮に努めてきた。
◆総合JA解体地域疲弊招く
ところが政府は、総合JAを解体する目的で「規制改革実施計画」に基づく農協法の改正を行った。この計画には「地域の農協が主役となり、それぞれのJAが独自性を発揮して、農業の成長産業化に全力投球できるように抜本的に見直す」として、信用・共済事業の分離と株式会社化を可能とし、向こう5年間で准組合員のJAの事業利用の状況について調査し検討を加えて結論を得るとした。
これは、農業振興をすすめるうえで現在の総合JAは適切でないとの考えによるもので、今までの総合事業を行うJA組織を解体して新たな職能組合特化をしようとしたものだ。しかし、総合事業を行う総合JAが地域の農業振興を行うことが必要不可欠であり、仮にこの仕組みが壊されれば地域における助け合い組織は消滅し、農業振興どころか益々疲弊することになると考える。
この政府の考えに対して私たちは「新総合JAビジョン」を確立し、全国の仲間とともにJA運動を力強くすすめようとしている。この運動は、組合員目線に立って従来型の総合JAの運営、補完組織としての連合組織の機能発揮・組織の在り方について全面的な見直しを行うとしているものである。対応策として、全JAで営農類型に基づく農業所得を明確にした地域農業振興計画を策定・実践し、また、その結果を検証していくことや総合JAの中に農業専門組織をつくる仕組みの構築等があげられる。具体的には、JA直営農場の設置、バリューチェーンの構築などであるが、JAはだのは、市民農園の拡大や体験農園の設置による准組合員の利用と農への理解促進対応も模索している。また、信用事業譲渡は、総合JAを否定するものであり事業譲渡を行わせない運動をすすめようとの呼びかけに必死だ。これらの対応は、一般社団法人化したJA全中をナショナルセンターとして位置づけ、総合JAとの対等なパートナーシップに基づいた機能強化を再構築しようというものだ。
営農・経済事業改革をはじめとするJA改革は、准組合員の利用規制、公認会計士監査、信用事業の代理店化が、単位JAの組織・経営等運営にかかる最大の課題・問題点であり、その対応に追われている。とりわけJAはだので大変な改革は、組合員の過半を占める准組合員利用規制問題で、組織・経営への影響が大きく最大の争点となる。
◆JAの意義継続的にPR
この准組合員問題は、参議院農林水産委員会で「准組合員の利用の在り方検討は、農業協同組合法第一条の目的を踏まえるとともに、正組合員数と准組合員数の比較を持って規制の理由としないなど、地域のための重要インフラとして農業協同組合が果たしている役割や関係者の意向を十分踏まえること。また、改正後の農業協同組合法第七条について、准組合員の事業利用を規制するものではないことなど、その改正趣旨を適切に周知すること」として慎重を期しているため、この対応に期待しているところである。
いずれにしても、メンバーシップ制としてのJAグループは、総合JAとして新たなビジネスモデルを構築するため、准組合員を含めたJA運営と組織の在り方をより明らかにできるよう自己改革に取り組まなければならない。
この対応で、都市的農業地域に立地するJAはだのは、准組合員の構成割合が78.8%と非常に高いため、あるべきJA像を実現するためにJAの存在意義を継続的にPRしJA改革に備えることにした。これは協同組合の主役は正組合員・准組合員であることをもう一度明確に位置づけることであり、さらに、座談会や訪問活動を通じて組合員と役職員の徹底した話し合いを行うようにしている。特に准組合員は議決権がなく運営に参加できないとの強い指摘があるが、農業振興は農業者・農家だけでなく、食や地域に関連する人々とともにあることを明確にして、農業者・農家及び地域農業を支える者で構成するJA組織へと転換することが大切だと考えている。
求められている農業生産拡大は、秦野市とJAはだのが協働して地域農業を維持・継続できる集落営農に取り組む「地域づくり」や専業、兼業農家、市民参画による多様な担い手育成確保による「人づくり」、そして、地域特性を生かした農産物生産と販路を確保する「ものづくり」を有機的に組み合わせて効率的・効果的に実施するとともに、構成団体や県等の担当部局と一体となった取り組みによって、魅力ある都市農業の実現を目指す取り組み強化をすすめJA改革への対応をはかるものだ。
・現場で考えるJA改革-ガバナンスの再構築- (上) (下)
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日