農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち -食料安全保障と農業協同組合の役割
欲しいだけ食料を輸入できる時代は終わる(1)【薄井寛・元JC総研理事長】2018年10月23日
かつて我が国が世界最大の農産物輸入国と言われた時代もあった。しかし、その日本の食料輸入をめぐる状況は今や、大きく様変わりしている。
◆人口大国で進む「爆食化」
図に示したように、世界の農畜産物市場における主要5品目(トウモロコシ・小麦・米・大豆・牛肉)の輸入総量に占める五大輸入国・圏(図の(注2)参照)の割合は、大豆を除き、過去30年間に軒並み低下した。トウモロコシの場合、1996/97―98/99年度(3カ年平均)の55.7%が2006/07―08/09年度の51.8%、2016/17―18/19年度の44.4%へ11.3ポイントも低減。小麦・小麦粉では28.5%から26.9%、24.2%へ、米は36.0%から28.1%、28.2%。牛肉・仔牛肉の市場では77.1%から57.9%、52.8%へと、大幅に後退した。
この背景にあるのは、6位以下の輸入国による輸入増だ。トウモロコシの市場では、イラン、サウジアラビアなどの石油産油国が国内養鶏を発展させ、過去10年間に飼料用トウモロコシの輸入を2倍以上も増やした。小麦・小麦粉市場では、食の高度化と人口増による消費増が進む中国やベトナム、フィリピンなどの輸入急増が目立つ。換言すれば、多くの途上国において、「爆食化」とも言える現象が広がり、これに人口増が相まって世界の食料市場への大規模参入をもたらしている。EU諸国や日本・韓国・台湾など、一部の豊かな国が食料輸入の大部分を占めていたのはもはや過去の時代なのだ。
経済成長著しいベトナムはその実態を示す一例だ。1980年からの48年間に人口は1.8倍の9650万人。1980~2013年の間、国民一人当たりの年間食肉消費量は6倍の55.2kg(Our World in Data)。2017/18年度、飼料用トウモロコシの輸入は920万トンと、韓国の980万トンに迫る勢いだ。食肉の「爆食」はベトナムに限らない。この33年間にブラジルでは2.4倍の97.6kg、中国は4.5倍の61.1kg、メキシコは1.7倍の62.2kg(日本は1.6倍の49.5kgへ)。インドネシアは2.9倍だが、いまだ13.6kg、今後の激増が予測されている。他の農産物市場でも途上国の「爆買い」が進むなら、輸出国の資源に限りがある以上、近い将来、国家間の「食の奪い合い」は避けられなくなる。
この先取り現象とも言える事態が大豆市場で起きている。同市場に占める五大輸入国の割合は、1996/97―98/99年度の77.6%から2006/07―2008/09年度の74.8%、2016/17―18/19年度の79.6%へと微増傾向。前述したトウモロコシなどの4品目とは明らかに異なる傾向を示す(図参照)。最大の要因は中国による米国産・ブラジル産大豆の「爆買い」だ。
1996/97―98/99年度の間、中国の大豆輸入量は年平均約300万t(世界全体の7.8%)であったが、2016/17―18/19年度は年間9480万t(同62.9%)。前述した五大輸入国のシェア79.6%のほぼ8割を中国一国が買い占める。未曽有の異常事態が起きているのだ。1990年代後半から2000年代中頃、大豆油(ブラジル産)の輸出価格はトン当たり300―600ドルで推移していたが、その後中国の輸入急増で、2010年の1100―1200ドル台にまで高騰。現在は、米国との貿易摩擦に直面する中国がロシア等から大豆と食用油の輸入をともに増やすなか、600―700ドル台の水準で推移する。
中国でも日本と同様、食用油の価格は上昇傾向にあるが、国内消費は引き続き堅調。2006/07ー17/18年度の10年間に大豆油の消費は860万tから1655万tへほぼ倍増した。米国・ブラジルの二大輸出国の一方で不作が起これば、日本はさらに高値の大豆を買わされる。世界第二の経済大国中国の食料輸入政策に多くの輸入国が引きずられる時代が到来したのだ。
(注1)数値は3カ年の平均値。トウモロコシ・大豆の年度は10月から翌年9月、小麦・小麦粉は7月から翌年6月、米・牛肉は歴年(1996/97年度は1997暦年を示す)。2017/18年度は暫定値、2028/19年度は予測値。
(注2)2017/18年度におけるトウモロコシの5大輸入国・圏は1位から順にEU、メキシコ、日本、韓国、エジプト、小麦・小麦粉はエジプト、インドネシア、アルジェリア、ブラジル、バングラデシュ、米は中国、ナイジェリア、インドネシア、EU、コートジボワール、大豆は中国、EU、メキシコ、日本、タイ、牛肉は米国、中国、日本、韓国、ロシア。
(資料)米国農務省の資料に基づき筆者作成。
| 1 | 2 |
重要な記事
最新の記事
-
持続可能な食と農へ 農中と農研機構が協定2025年4月23日
-
将来受け手のない農地 約3割 地域計画で判明2025年4月23日
-
ふたつの「米騒動」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月23日
-
鳥インフル対策 大規模養鶏は分割管理を 農水省2025年4月23日
-
米の生産目安見直し 1.7万トン増産へ 北海道2025年4月23日
-
県内国公立大学の新入学生を秋田県産米「サキホコレ」で応援 JA全農あきた2025年4月23日
-
「岐阜えだまめ」の出荷始まる 初出荷は80kg、11月までに700t出荷へ JA全農ぎふ2025年4月23日
-
いわて純情米消費拡大月間がキックオフ JR盛岡駅前でおにぎり配布 JA全農いわて2025年4月23日
-
2025いわて純情むすめ大募集 純情産地いわての魅力を全国に伝える JA全農いわて2025年4月23日
-
【JA人事】JA常総ひかり(茨城県) 堤隆組合長を再任2025年4月23日
-
食べ物への愛と支える人々への感謝込め ニッポンエールからグミ、フルーツチョコ、ドライフルーツ詰め合わせ 全国農協食品株式会社2025年4月23日
-
カレー、ラーメンからスイーツまで 「鳥取の魅力」詰め合わせ JA鳥取中央会2025年4月23日
-
大自然から生まれたクリームチーズ 昔ながらの手作り飴に 蔵王酪農センター2025年4月23日
-
千葉県柏市「柏市公設市場」一般開放デー開催 市内JAが初出店2025年4月23日
-
新茶の季節に「お茶フェア」産地直送通販サイト「JAタウン」で初開催2025年4月23日
-
緑茶用品種「せいめい」全ゲノム配列を解読 多型情報解析を可能に 農研機構2025年4月23日
-
AIとIoT、新規センサを活用 スマート畜産排水処理技術を開発 農研機構2025年4月23日
-
「サツマイモ基腐病を防除する苗床の土壌還元消毒SOP」第2版を公開 農研機構2025年4月23日
-
第11回京都市場伊賀産肉牛枝肉研修会開く 伊賀産肉牛生産振興協議会2025年4月23日
-
充実の装備と使い勝手の良さで計量作業を効率化 農家向け計量器2機種を発売 サタケ2025年4月23日