農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち - 挑戦・地域と暮らしと命を守る農業協同組合
大地に根 百姓続けたい【農業・歌人 時田則雄】2019年1月9日
わが国の農業の持続と国民食料の安定確保のための「国のかたち」が問われるなか、2019年は「挑戦・地域と暮らしと命を守る農業協同組合」をテーマに掲げた。食料生産の場である農村と人々の暮らし、命を守る農業協同組合の着実な取り組みがこの国の「かたち」をつくることと考え、十勝の大地で農業を営む歌人・時田則雄氏に寄稿していただいた。
エゾノギシギシ
私の農場は十勝平野のほぼ中央に位置する帯広の郊外にある。耕地面積は40㌶。コムギ、ダイズ、ナガイモ、ニンジン、タマネギなどを栽培している。農場からは十勝幌尻岳(ポロシリ)がよく見える。ポロシリとはアイヌ語の「ポロ」「シリ」で、「ポロ」は「大きい」、「シリ」は「山」だ。石川啄木は〈ふるさとの山に向ひて/言ふことなし/ふるさとの山はありがたきかな〉と詠んでいるが、私にとってポロシリは夢と希望をあたえてくれる山なのだ。落ち込んでいるときは元気を取り戻してくれる山だ。
私は小学生のころから、大人になったら父のような百姓になろうと決めていた。それは土に触れたり、馬と共に過ごしたりしたからなのだと思う。そのような私が就農したのは農業と他産業との所得格差の是正、選択的規模拡大、離農促進などを謳った農業基本法が施行された6年後の1967年。当時、十勝平野は日本で最も激しい離農の嵐に吹きさらされていた。
土地を買ふは
罪かもしれぬ風吹けば
エゾノギシギシ種子ふりこぼす
経営規模の拡大を目指していた私は、土地や農機具の借金を抱え、離農の嵐に振り回されながらも経営を続けて今日に至っているわけだが、一歩間違っていたら離農していたかもしれない。ちなみに天間征編著「離農」(1980年・日本放送出版協会)は、1960年から1979年の間に十勝の農家戸数は23056戸から11923戸になったと記している。そのころ耳にした「ゴールなき規模拡大」という言葉はいまも私の心に刻み込まれている。
かくして私は就農してから53年になるのだが、この間、安心して農作業に従事したことはほとんどない。「猫の目農政」の連続であったからだ。こんにちも農業をとりまく状況は相変わらず厳しい。環太平洋連携協定(TPP11)、EUとの経済連携協定(EPA)など、自由化の波が怒涛のように押し寄せ、農山漁村には不穏な空気が漂っている。日本の食料自給率はカロリーベースで38㌫。この数字を都会の人たちはどのように受け取っているのであろうか。農業は自然が相手。もしも食料輸出国が凶作にみまわれたらどうなるか。食料は金さえ出せばいつでも口に入るとは限らないのだ。三橋貴明著「亡国の農協改革」(2015年・飛鳥新社)のなかに、次のようなくだりがある。―「前アメリカ大統領のジョージ・W・ブッシュは、自国の農業関係者を前にした演説において、『食料自給は安全保障の問題である。皆さんのおかげでそれが常に保たれているアメリカは、何とありがたいことか。それに対し、食料自給ができない国を想像できるか。国際的圧力と危険にさらされている国だ』と、感謝の言葉を述べている」―。この発言を私たち日本国民はいや、政権与党のセンセイたちはしっかりと噛み締めてみる必要がある。
この文章のタイトルのエゾのギシギシというのはタデ科の多年草で、世界の5大雑草のひとつであり、抜いても抜いてもなかなか絶えないそのしぶとさに、わたしは親しみのようなものを抱いている。そうなのだ、エゾノギシギシは大地の同志なのだ。
息子に経営を委譲してからもう5年。私は一介の百姓であるが、これからもポロシリにパワーをもらい、エゾノギシギシのように大地にがっちりと根をおろし、体の動く限り、現役の百姓を続けたいと思っている。
<略歴>
時田則雄(ときた のりお)
農業・歌人。1946年9月生まれ。北海道帯広市在住。1980年角川短歌賞を受賞して歌壇デビュー。歌集「北方論」(現代歌人協会賞)、「ポロシリ」(読売文学賞・芸術選奨文部科学大臣賞)。エッセイ集「北の家族」、「陽を翔るトラクター」。文化庁地域文化功労者表彰、短歌研究賞ほか著作、受賞歴多数。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日