農政:緊急特集・衝撃 コロナショック どうするのか この国のかたち
評論家・中野剛志 収束後も国家の統制力は強化【衝撃 コロナショック どうするのか この国のかたち】(上)2020年5月15日
グローバル時代から自国第一主義へ
コロナ危機で人の移動や輸出を規制する動きが顕在化し、国家による経済統制の萌芽も見え始めている。評論家の中野剛志氏は世界大戦後の実例も踏まえ、「アフターコロナ」で世界全体が「社会主義」や「大きな政府」の方向に舵を切るのではないかと予測している。
◆パンデミックが国家主義を誘因
新型コロナウイルス感染症のパンデミック(コロナ危機)は、どうやら長期化しそうである。封鎖や自粛が解除されても第二波、第三波が来る可能性があり、本格的な収束は効果的なワクチンや治療薬ができるまでとも言われている。そうだとすると、一年以上、場合によっては二年程度、こういった状態が続くのであろう。
この巨大かつ長期化の様相を呈するコロナ危機がもたらした変化をみて、人々は早くもコロナ危機以後(アフターコロナ)を論じ始めている。確かに我々が目の当たりにしたのは、長きにわたって人口に膾炙(かいしゃ)してきた「グローバリゼーション」の理想とはまるで正反対の事態であった。
そもそも、中国武漢で発生した新型コロナウイルスが、世界中に瞬く間に広がるなどといったこと自体、グローバリゼーションがもたらした危機にほかならない。武漢が封鎖されると、中国に展開されていたサプライチェーンが寸断され、部品や製品の供給途絶が起きた。これほど、グローバリゼーションのぜい弱性と危険性を如実に示したものもない。
パンデミックが勃発すると、世界各国は国境の壁を引き上げ人の出入国を厳しく管理して、自国民をコロナウイルスから保護しようとした。中でも象徴的であったのは、EU(欧州連合)各国が域内の自由な人の移動という理念をかなぐり捨てて、厳格な国境管理を導入したことであった。だが、国境管理を厳格化することに異を唱える声は皆無に等しかった。
世界各国は、自国民を守るためにマスクや人工呼吸器などの医療物資を奪い合い、輸出を規制する国までも現れた。自由貿易の理念はあっさり踏みにじられ、どの国も自国民優先のナショナリズムに走った。しかし、貿易による互恵的な利益や他国民の生命よりも、自国民の生命を優先することを誰も疑問視しなかったのだ。
◆ウイルスとの戦いで国防色濃厚
問題は医療物資だけではない。国連食糧機関(FAO)や世界保健機関(WHO)は、人の移動禁止による労働者不足により農産物の生産量が減少し、食料不足になると警鐘を鳴らしている。世界的な食料不足ともなれば、各国は医療物資以上に自国第一主義へと走るのは当然であろう。政府は自国民を飢えさせるわけにはいかないのだ。
こうした事態が続けば各国の対立は激しくなり、貿易摩擦のみならず地政学的な衝突も起きかねない。いずれにしても、グローバリゼーションは終えんを迎えるだろう。
国内に目を転じれば、各国はコロナ危機に対処するため、戦時経済さながらの体制を敷いている。実際に軍が動員された国もあるし、医療崩壊の起きた国では病院は野戦病院の様相を呈している。ロックダウンはまるで戦時下の戒厳令のようだ。トランプ米大統領は自らを「戦時下の大統領」と評し、マクロン仏大統領は「これは、戦争だ」と連呼したが、これは単なるレトリックではない。実際、米国政府がGMに人工呼吸器の増産を命じた際の根拠法となったのは、まさに朝鮮戦争時に制定された国防生産法だったのである。IMF(国際通貨基金)も4月1日付のブログで、「戦時下では、軍備への莫大な投資が経済活動を刺激し、特例措置によってエッセンシャルサービスが確保される。今回の危機では事態はより複雑だが、公共部門の役割が増大するという点は同じである」と述べている。
写真:評論家・中野剛志 氏
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日