農政:本紙独自 コメ作柄調査 2020年
【本紙独自調査】米需給調整 正念場 200JA米担当者の声【北海道 東北】2020年9月30日
本紙が実施したJAの米担当者に対するアンケート調査では、全国的には過剰が懸念される主食用米に対して現場ではどのような対応で臨んでいるかなどを聞いた。主産地がしっかり非主食用への転換を進めることが重要との意見や、JAグループだけでは取り組みが不十分で不公平との指摘も聞かれた。
【北海道】
○米価も大事だが水田を守る対策も大事。加工用と輸出用で共計運営している。コストダウン対策は田植え作業が焦点。密苗、密播と田植機のレンタルに取り組んでいる。
○コロナの問題があるが、主要産地での生産調整が守られていないことが価格を下げている大きな原因。きちんと守るように指導してほしい。
○消費の拡大しかない。 ○価格がどうなるか不安だが、飼料米への転作は北海道では難しい。
○コロナ禍での食料不足(諸外国の輸出禁止など)も考えられる。食料安保の点も考えて価格を守ってほしい。
○業務用の値下がりが心配。主産地での転作を守ってほしい。
【東北】
○3年経ってこれからが正念場。概算金も下がったので3年産から転作の取り組み強化。米価下がれば飼料用米をつくる生産者も出てくる。
○概算金昨年比▲800円、農家も納得している。
○3年産からは飼料用米を増やす意向の農家もある。
○JAは主食用一本でいく。
○コロナなければ適正販売だったが、外食がストップし余り始めた。JAグループによる20万t隔離で首都圏で系統外販売している人まで助かるのは心外。
○コメ余りで販売はきつい面あり。価格が下がれば助成金がある飼料用米へという生産者が出てくる可能性はある。
○備蓄米、輸出米に誘導していくことが大事。米消費減のなかで県全体で生産調整を守っていく。メインは加工用米と備蓄用米。
○飼料用米などの申請期限が延長されたこともあり2000ほどのほ場から問い合わせがあった。主食用米の値下がりと、飼料用米ならカメムシ被害を気にしなくてよいためではないか。
○行政からの指導もありもともと主食:飼料用米が5:5。もっと主食用米に変えたいが、昨今の状況から収入の安定のためには飼料用米も必須。
○ソバの転作も考えたことはあるが、交付金が少なすぎて手取りが下がるため推し進められない。
○生産者へ生産目標数量の目安を示すべき。生産者に任せマンスリーレポートで需給情報を出しているが浸透していない。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日
-
温暖化に負けない兵庫県新しいお米「コ・ノ・ホ・シ」2025年秋に誕生2025年2月5日
-
荻窪「欧風カレー&シチュー専門店トマト」監修「スパイス織りなすビーフカレー」新発売 ハウス食品2025年2月5日