農政:コロナ禍 どうなるのか?日本の食料 変動する世界の農業生産
鼎談 国民の食料 支えるのは農協組織(3)【コロナ禍 どうなるのか? 日本の食料 変動する世界の農業生産】2020年10月9日
新型コロナウイルス感染症のパンデミックは終息を予想することがいまだできない。ただし、農業生産や食料供給への打撃を回避しようとする各地の取り組みから、今後の予測と私たちが進むべき方向についていくつかの重要な視点が明らかになりつつある。コロナ禍での世界の動きと日本が考えるべき課題は何か、緊急特集の鼎談第2弾として話し合ってもらった。
【出席者】
平澤 明彦氏(=写真)
農林中金総合研究所取締役基礎研究部長
谷口 信和氏
東京大学名誉教授
川崎 浩之氏 JA全農参事
※川崎氏の「崎」の字は正式には異体字です
複合化する食のリスク
川崎 欧州では何十万人レベルで移民を受け入れて園芸作物の収穫作業などをしています。今回、政府は例外的にビザを緩和する、あるいは専用チャーター機で他国労働者を入国させるといったやり方で緊急的に労働力を確保した例もあるようです。
日本の場合を考えると、外国人就業者や技術研修生がいつまでも来てくれるという保証はありません。アジア諸国の賃金や農業レベルは確実に上がってきており、日本との国際格差は確実に縮まってきています。今回日本の生産現場で見られたような、JAグループ間のサポート、近隣地域間のサポート、産業間(観光産業との提携)のサポートといった、いわゆる地域ユニットによる"共助"体制が将来的にも重要であると思います。
平澤 農業だけでなく介護や医療なども欧州先進国は外国人労働力に頼っている問題が今回は浮き彫りになったと思います。比較的高い生活水準を享受できる資本主義社会はその外側に移民などに頼る構造があるということです。
谷口 エッセンシャルワーカーと言われる人たちが外国人頼りになっている問題も明らかになったということですね。
さて、今のところ世界的な食料需給をめぐってはどのように捉えたらいいのでしょうか。
平澤 FAOが警告していたのは作付けができなくなるのではないかということです。実際その後どうなったかはまだ分かりません。
川崎 世界では、異常気象・自然災害やサバクトビバッタや家畜伝染病の発生など、コロナ以外にリスク要因が複合的に重なっていますからね。
平澤 バッタの問題では農薬が運べない、現地に専門家を派遣できないといった事態も起きています。
川崎 結局、今はものすごく複合していて、たとえば地球温暖化にしても、これが環境を崩し、生態系を崩し、災害やウイルス・害虫・伝染病の頻発の原因となっている可能性もあります。従来になかった環境の変化が複雑に絡んでいていろいろな問題が起きている気がしますが、そのなかでどうサステナビリティを実現するかです。
危うい高級志向一辺倒
谷口 次に日本の食料、農業の問題を話し合いたいと思いますが、和牛などへの打撃から何が見えてきたでしょうか。
川崎 牛肉は63%が外食向けです。ですからいちばんダメージを受けました。まず高級牛肉が売れなくなりましたが、それによって牛肉全体の相場が下がりました。消費者は値段が下がったり消費拡大キャンペーンもあったりして高級牛肉を食べました。そうするとF1やホルスタインを食べなくなる。結局、牛肉全体としては余ってしまうことになります。
一方、豚や鶏はしっかり需要は維持されました。それは社会や自分の生活がどうなるのかという漠然とした不安が出てきたからで、どうしても価格遡及型の消費行動に変わってきてしまいます。少しでも安いものにして、貯金して蓄えておかなければ、という行動になったと思います。
谷口 日本の牛肉生産については高級志向に走りすぎているのではないかと思っています。それにくらべると豚肉や鶏肉は単に安いだけではなくて、結構ヘルシー志向との連動も強いのではないでしょうか。
平澤 輸入自由化を受けて国内の牛肉生産が高級志向になった結果だと思います。バブル期までは法人需要がありましたが、それが弾けて以降も高級志向を続けてきた。農水省も多くの分野で高付加価値を目指してきましたが、やはり需要をみて生産しないと。これから高齢者がどんどん増えるなかで高脂肪の高級牛肉ばかりで大丈夫かということです。一方で若い人は相対的に貧しく、しかもヘルシー志向です。高級志向はこれからマーケティングとしてうまくいかなくなる懸念があると思います。
かつて日本の林業がスギ、ヒノキばかりにしてしまったのと似ているなという印象です。林業にくらべれば牛は転換が早くできますから、低コストで生産する赤身の肉もいい牛肉だということを早めに消費者に認識してもらわないといけません。今の生産がもたなくなって輸入に取って代わられてしまうのが怖いと思います。
川崎 農畜産物の国産化比率を上げるには国産農畜産物の品質を消費者に分かってもらうことはもちろん必要ですが、同時に国際価格とのギャップを少しでも縮める努力をサプライチェーン全体で取り組むことも必要です。
これができると輸出がもっと強くなる。今回、世界で需要が減退するなかでキャンペーンをやって少し買いやすい価格に設定したら海外で日本産品の新規需要が出てきました。これまではハイエンドの層しか狙っていませんでしたが、アッパーミドルの層からこの価格なら日本の和牛を食べてみようと思う人たちが出てきました。
日本の米はおいしいのですが、これだけ価格差があると海外の消費者は食べてみようという気にならない。でも少し価格が下がると食するきっかけができて、新たな需要層が増えるということがわかりました。
国内でも海外でも日本産品は安心、安全、おいしい、しかも価格は許容できる範囲のプレミアムで安定しているというところにどうもっていくか。これが日本農業の最大の課題であり、需要を確保することで生産基盤をしっかり守っていくことにつながると思います。
以下、「(4)コロナ禍があぶりだしたサステイナビリティ問題」に続く
文末には谷口東大名誉教授の「鼎談を終えて」も掲載
重要な記事
最新の記事
-
全国の総合JA数 496 4月1日現在2025年4月1日
-
和歌山の旬を産地直送で「ココ・カラ。和歌山マルシェ」オープン JAタウン2025年4月1日
-
JAみやざき「Tege Mahalo(テゲマハロ)」リニューアルオープン JAタウン2025年4月1日
-
【役員人事】農林中金アカデミー(4月1日付)2025年4月1日
-
300名にプレゼント「農作業スタートダッシュ応援キャンペーン」4/1から開催 デンカ2025年4月1日
-
日本農薬「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に初めて認定2025年4月1日
-
【人事異動】日本農業新聞(4月1日付)2025年4月1日
-
無えんせき豚肉加工品の新ブランド「FRIEDEN NATURAL」新発売 フリーデン2025年4月1日
-
川崎でパンのフェス初開催「花と緑とパンのフェス2025 in かわさきフェア」4日から2025年4月1日
-
震災復興応援など産地と協同 職員が選んだ2024年度「商品づくり大賞」発表 パルシステム2025年4月1日
-
車のボディ・ホイールのサビに「CRUZARD 鉄粉除去クリーナー」新発売 コメリ2025年4月1日
-
牛リンパ腫発症予測診断技術RAISING 精度の高さを証明 国内14研究機関で検証試験を実施2025年4月1日
-
茨城県つくば市に初出店「カインズ つくば店」年4月23日オープン2025年4月1日
-
セレッソ大阪のサステナビリティパートナーに就任 ヤンマーホールディングス2025年4月1日
-
【役員人事】日本製紙(6月下旬)2025年4月1日
-
「明治北海道十勝ミルクきわだつヨーグルト メロン」新発売2025年4月1日
-
季節限定「ゼスプリ ルビーレッドキウイ」発売記念キャンペーン始動2025年4月1日
-
米 推計19万tが分散して在庫 農水省調査2025年3月31日
-
【人事異動】農水省(4月1日付)2025年3月31日
-
【注意報】さとうきびにメイチュウ類西表島、小浜島で多発のおそれ 沖縄県2025年3月31日