農政:2020年を振り返って
荒廃した世界と向き合う 内山 節(哲学者)【特集:2020年を振り返って】2020年12月1日
この1年、世界は新型コロナウイルスに覆いつくされたかのようだが、政治経済はもとより人々の生活や文化を含めて大きな節目の年だといえる。そこで今年がどのような年であり、これから何を考えていく必要があるのかを何人かの方に寄稿していただいた。
第1回は哲学者の内山節氏。氏はコロナ禍にある今の人間中心主義の荒廃した論理が支配する社会と対峙するためには、社会を自然と生者と死者でつくられているという伝統的な農村の思想から学びなおしたらどうかと説く。
哲学者・内山節 氏
社会は自然と生者と死者で構成されている
江戸時代までの日本の人びとは、社会は自然と人間によってつくられているという社会観をもっていた。自然も社会の構成メンバーであり、だから、たとえば村境は家や田畑のない自然空間につくられていることが多かった。人びとはそこに道祖神を祀ったりして、村に悪霊が入ってこないことを願った。自然と人間の世界に悪霊が入ってくれば、禍がおきると考えていたのである。
さらに、社会を構成する人間は生きている人だけではなかった。死者という先輩たちも社会の構成メンバーだったのである。亡くなった先輩たちが、田畑をつくり、水を引き、道や集落をつくってくれた。そのことによっていまの社会がつくられているとすれば、死者たちもまたこの社会を支えているメンバーだということになる。日本の伝統的な考え方では、社会は自然と生者と死者によってつくられているものだったのである。ところが明治時代になって欧米の思想が入ってくると、社会は生者だけでつくられているものと認識が変わっていった。
今年は、私にとっては、この社会観の変化を振り返ることが多い年だった。新型コロナウイルスの感染が拡大しはじめたとき、日本の社会では、コロナとの戦い、コロナとの戦争といった勇ましい言葉が飛び交った。だが忘れてはいけないのは、ウイルスもまた自然の生き物であり、この社会の構成メンバーだということである。ただし社会のなかには、ありがたくない構成メンバーも存在する。人間のなかにも人びとを困惑させる人もいるし、一部の動物も作物を荒らしにくれば害獣である。自然はこの社会に多くの恵みを与えるが、ときに大災害をもたらしたりもする。
社会は生者にとって都合よくつくられているとはかぎらない。しかし、不都合なものもまたこの社会の構成メンバーであり、それらとも共存していける方法をみつけだすのが、人間の知恵だと考えられてきたのである。とすれば課題はウイルスを撲滅することではなく、どういう社会をつくり、どういう暮らし方をすればウイルスと共存できるのかをみつけだすことであったはずである。
人間中心主主義という生者の論理
そんなふうに考えていくと、いま私たちの前にそびえ立っている壁は、生者の論理だけで物事を考える人間中心主義という壁なのかもしれないと思えてくる。生者中心主義という壁があるから、人びとはときにウイルスに怯え、自粛を強要され、ウイルスをめぐる世界対立に巻き込まれていく。感染防止か経済かという現在の議論も、語られているのは生者の論理だけである。
ウイルス下における本当の課題は、自然と人間によってつくられている私たちの社会の維持なのである。そしてこの社会を維持するためには、爆発的な感染拡大は阻止されなければならないだろう。爆発的な感染拡大がおこれば、社会維持が困難になるからである。とともに社会維持のためには人間たちの活動も必要になる。そのなかには経済的な活動もふくまれるだろう。だが間違えてはいけないのは、経済は社会維持のための道具であり、目的ではないということである。目的は私たちの社会の維持の方にある。
コロナウイルスに対する対応だけではなく、今年も世界のいたるところで生者中心主義がもたらす問題点が顕わになっていた。アメリカのトランプ政権がおこなってきたことも生者の論理でしかない。それは生者たちの欲望の論理であり、すべてのことをアメリカにとって損か得かで決めようとする退廃の論理でしかなかった。日本が加わるTPP(環太平洋経済連携協定)でも、推進派が唱えていたのは加盟が日本にとって得になるということであり、生者の退廃した欲望の論理でしかなかった。生者の論理だけでつくられた社会が環境を劣化させ、そこから生まれた勝者の論理が格差社会を固定していく。
伝統的な農村が育んだ思想を学びなおす
社会を自然と生者と死者によってつくられたもの捉えたかつての日本の人びと。この社会観には、自然と共に生きようとする思いや死者たちへの感謝の思いがあった。そしてそれは農村社会から生まれた思想でもある。いうまでもなく農の営みは自然と人間の共同作業として成立するし、基盤をつくってくれた死者たちに支えられていまの社会があるという思いも、農村では日々感じられることだからである。
とすれば現在の私たちは、伝統的な農村が育んだ思想を学びなおすことからはじめなければならないのだろう。荒廃した論理が支配する現在の世界と向き合うために、である。今年の私は、たえずそのことを感じていた。
重要な記事
最新の記事
-
深刻な「米」問題【小松泰信・地方の眼力】2025年1月15日
-
食品産業の海外展開と訪日旅行者の食消費を新たな柱に2025年1月15日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第105回2025年1月15日
-
グルテンフリー、豊富な食物繊維が取れる低GI米粉パン「WE米蒸しパン」新発売 JA北大阪2025年1月15日
-
岩手三陸地域の商品を全国へ「JAおおふなと」送料負担なしキャンペーン実施中 JAタウン2025年1月15日
-
栄養たっぷり和歌山の冬採れ野菜「和歌山フェア」17日から開催 JA全農2025年1月15日
-
くしまアオイファームと協業 冷凍自販機を活用したさつまいも商品を販売 JA三井リース2025年1月15日
-
LINEでカンタン応募「栃木のいちごで愛を伝えようキャンペーン」実施 JA全農とちぎ2025年1月15日
-
「いちごフェア」産地直送通販サイト「JAタウン」で開催2025年1月15日
-
「JAアクセラレーター第7期」募集開始 あぐラボ2025年1月15日
-
役員人事および人事異動(2月26日付) 北興化学工業2025年1月15日
-
精神障害者の自立と活躍へ 農福連携で新たなモデル提供 ゼネラルパートナーズ2025年1月15日
-
全国の児童館・保育園へなわとび・長なわ寄贈 こくみん共済 coop〈全労済〉2025年1月15日
-
宮城県農業高校がグランプリ 第12回「高校生ビジネスプラン・グランプリ」開催 日本公庫2025年1月15日
-
「幻の卵屋さん」川崎、田町に初出店 日本たまごかけごはん研究所2025年1月15日
-
「これからの協働による森林づくりを考える」シンポジウム開催 森づくりフォーラム2025年1月15日
-
インドの農業機械製造会社CLAAS Indiaの買収が完了 ヤンマー2025年1月15日
-
利用者との協同で誕生20年「餃子にしよう!」利用感謝キャンペーン パルシステム2025年1月15日
-
原発事故被災者応援金報告会 組合員募金を活用した3団体が報告 パルシステム連合会2025年1月15日
-
紀州産南高梅の濃厚なおいしさ「技のこだ割り 濃厚梅だれ」期間限定発売 亀田製菓2025年1月15日