農政:2020年を振り返って
コロナ禍の脅威「ともあれ、私は存在する」 山本太郎 長崎大学熱帯医学研究所教授【特集:2020年を振り返って】2020年12月8日
山本教授は、今回の新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、社会のあり方や、科学の意味、政治の役割などに対する、考え方や理解の仕方に大きな影響を与え、何より、何を大切なものとしてこの世界を作っていくのか、あるいは来るべき世界を想像すべきなのか、そんな問いかけを私たちに投げかけていると指摘しています。
コンゴ民主共和国で子どもたちと話す山本教授
2019年末に突如、中国武漢に出現し、新型コロナウイルスは世界中に伝播した。1年経って明らかになったことは、私たちは、好むと好まざるとにかかわらず、このウイルスと共に生きていかなくてはならないということ。そして、この汎世界的流行(パンデミック)が引き起こした様々な影響を長く社会に内包しながら、これからの世界を考えていく必要があるということだった、と思う。
感染症は戦争や、地震、津波といった自然災害と異なり、私たちが見る日常的風景を変えないが故に、常に忘却の彼方に押しやられてきたという意見がある。しかし、今回の新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、感染症が、私たち人間の社会のあり方や、科学の意味、あるいは政治の役割といったものに対する、私たち自身の考え方、接し方、理解の仕方に大きな影響を与えるということが明らかになった。そして、何より、何を大切なものとして心にそっと抱き、私たちはこの世界を作っていくのか、あるいは来るべき世界を想像すべきなのか、そんな問いかけを今回のパンデミックは私たちに投げかける。
人災や天災が山歩きのきっかけに
そんな時にふと思い出すことがあった。山を歩き始めた頃のことだ。
山を一人歩き始めたのは、2011年初秋のことだった。
2010年1月にハイチで起きた地震で30万人の命が失われた。2003年から4年にかけて、ハイチに1年間滞在して、エイズ研究を行っていたが、最後は、クーデターに押されるようにハイチを後にした。それから6年後のことだった。地震の2日後、日本を出発し5日後から震災後の医療支援を開始した。かつて暮らしていたアパートは全壊し、アパートの前には十数本のローソクが夕闇に揺らいでいた。アパートで亡くなった人の数だと現場の人が教えてくれた。夜、空を見上げた。停電で光を無くした街から見る空には、星が満ちていた。
翌2011年3月には、東日本で地震が起きた。出張中の東京で地震にあった私は、長崎に帰ることなく東北に向かった。地震の後の津波が襲った三陸海岸の街は、跡形もなく破壊されていた。引き続く余震は大地の咆哮のようにも聴こえた。明日が来ることさえ信じられないようななかで、ふと見上げた夜空には、しかし満天の星が輝いていた。それは今までみたどの星空より綺麗だった。破壊され尽くした地上との対比。その事実に震えるような戦慄を覚えた。東北での医療支援はそれから1ヶ月に及んだ。
一人の人間として身を竦めた言葉
山を一人歩くようになったのは、それから半年が過ぎた頃だった。あの星空をもう一度見たいと思ったのが理由だと今となっては、その理由がわかる。一時期は憑かれたように山を歩いた。そうしないと、どこか自分の精神が壊れそうだった。そしてそんな時には、必ず一冊の本を抱えて山に入った。夜、テントのなか、ヘッドライトの光を頼りに本を読んだ。静寂があたりを占めるなかで時間は無限ともいえるほどあった。そんな本の一冊に、クロード・レヴィ=ストロースが書いた『悲しき熱帯』があった。
クロード・レヴィ=ストロースは、フランスの社会人類学者で、構造主義の創始者とされる。1960年代から80年代にかけての思想界で活躍した人物である。構造主義とは、あらゆる考え方あるいは社会のあり方を発展的なものではなく、相対的なものとして捉えようというものである。その本の終わりに近いところで「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」という言葉に、当時、出会った。自然の脅威の前に身を竦めた一人の人間として、その言葉が心に沁みた。
こんなことでは決して消えないと確信
2020年、新型コロナウイルス感染症のパンデミックに世界は震撼した。非常事態が宣言された。そんななかで『悲しき熱帯』を再読した。自粛生活のなかで久しぶりに自分の時間がもてたからだ。そしてもう一度あの言葉に出会いたいと思ったからだ。
あった――。人類学者らしく人類学者らしくないその言葉が。
「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」
一方で、その時まで心に留めなかった言葉もあった。クロード・レヴィ=ストロースは、そのうえで「ともあれ、私は存在する」と書いていた。そう、私は存在するし、私たちの世界も、こんなことでは決して消えないと、その時思った。2020年の秋のことだった。また、山を歩きたいと思った。そして2021年に想いを馳せたいと。
山本太郎教授の関連記事
人間の歴史と感染症【負けるな! コロナ禍 今始まる! 持続可能な社会をめざして】
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフル対策 大規模養鶏は分割管理を 農水省2025年4月23日
-
米の生産目安見直し 1.7万トン増産へ 北海道2025年4月23日
-
千葉県柏市「柏市公設市場」一般開放デー開催 市内JAが初出店2025年4月23日
-
新茶の季節に「お茶フェア」産地直送通販サイト「JAタウン」で初開催2025年4月23日
-
緑茶用品種「せいめい」全ゲノム配列を解読 多型情報解析を可能に 農研機構2025年4月23日
-
AIとIoT、新規センサを活用 スマート畜産排水処理技術を開発 農研機構2025年4月23日
-
「サツマイモ基腐病を防除する苗床の土壌還元消毒SOP」第2版を公開 農研機構2025年4月23日
-
【人事異動】クボタ(5月1日付)2025年4月23日
-
桃の果実の美味しさ Doleフルーツカップ第2弾「贅沢ピーチ」新発売2025年4月23日
-
暑い夏を「唐辛子」で盛り上げる「S&Bハーブ苗」苗サンプリング&コラボ動画公開2025年4月23日
-
京都精華大と連携 野菜を育て販売までを学ぶ「ボードゲーム」発売 タキイ種苗2025年4月23日
-
「米沢食の市場 土曜朝市」大盛況 生マグロ解体ショーも 山形県米沢市2025年4月23日
-
牛のげっぷ由来メタンガス削減へ 飼料添加物カギケノリ大量生産の実証実験 パスの子会社アルヌールがA'Cultureと業務提携2025年4月23日
-
水耕栽培プロジェクトの第4期でメロン栽培を開始 インテリア用接着剤メーカーの新規事業 ヤヨイ化学工業2025年4月23日
-
大豆とごまを自ら栽培する「食の3重丸」プロジェクト参加者募集 雑賀技術研究所2025年4月23日
-
裂果に強い黄化葉巻病耐病性ミニトマト「ロイヤルパッション」開発 サカタのタネ2025年4月23日
-
店舗、宅配ともに前年超え 3月度供給高速報 日本生協連2025年4月23日
-
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月23日
-
大府市で初開催 知多半島農業マルシェ「にこもぐ」27日に開催 愛知県半田市2025年4月23日
-
設立6年目で初の新卒採用 農業をデザインする共創者を育成 AGRIST2025年4月23日