農政:許すな命の格差 築こう協同社会
【特集:許すな命の格差 築こう協同社会】農の継承の大切さを確信<3>農村を活躍の場に働き方に多様性も【座談会:厄災下の協同組合の役割は何か】2021年4月12日
左からJA全中菅野副会長、JA全中田村課長、福島大学小山教授、(一社)農協協会村上会長
小山 女性の活躍についてどのように考えていますか。小山 女性の活躍についてどのように考えていますか。
菅野 男女共同参画で、日本のレベル低いが、農業・農村は活躍の場をつくっていると思います。果実の選定や家庭菜園、直売所の運営など、活躍の場が広い。特に女性は時間の管理能力が高く、それをどう農業分野で生かすか。そのポイントを整理する必要があります。
小山 男性は、「大体」で物事を進めてきましたが、人が減ってそれができなくなりました。これから経営をマネジメントする人材が求められます。女性のJA運営参画は未来に向けてどうしても必要です。それは数の過多ではなく、参画の仕組みをつくることです。
欠かせない女性の参画
村上 JAの事業に反映させない手はないと考えています。いまのままでは正組合員が減る一方で、組合員の伸びしろは女性の参画にあります。JA運営への女性の参画では一定の割当てを設けることも考えるべきだと思います。
これからは、地域においてJAの存在が大きくなります。JAが変わるのは、経済事業だけでなく、教育、文化の分野でも欠かせません。もっと表に出て活躍するようになると、農協の評価が変わってくるでしょう。
それと、いま組合員が困っているのは新型コロナウイルス感染症で分断された、JAと組合員、組合員と消費者などのつながりをどう修復するかです。JAは食と農の切り口を大切にして、こうしたつながりを維持しなければなりません。それがJAの協同組合たる所以ではないでしょうか。
農村を活躍の場に働き方に多様性も
小山 これに関して、2014年から政府の農協改革議論が始まりましたが、そのときJAの名称を食農協同組合に改称してはどうかとの提案があったと聞いていますが、そうして准組合員も正組合員にしたらどうでしょうか。さもないとJAは准組問題という弱みを、いつまでも政府に握られていることになります。
田村 食と農の一体型組織か、生産と消費の連携で生協との業務提携か、議論すべきでしょう。農業生産は農家組合員が担い、金融や流通をJAが担うという役割分担だけでは、高齢化する、これからの農村地域の課題解決は難しいのではないでしょうか。
そこで組合員自身が課題解決のため事業を営むというワーカーズコープのような組織も研究する価値があります。これをJAグループの組織の中に取り入れると、また違った展望が開かれると思います。
15年前の集落営農ができたころはそうした側面もありました。今日では、高齢者の生活支援や里山管理など、地域の課題解決のための小さな組織とJAがコラボして地域に貢献するのです。
小山 ワーカーズコープは地域課題解決に使えますね。森林組合では対応できない森林の管理を地域の人がワーカーズで関わるというところもあります。こうした小さな協同を 農協のパートナー組織としていっぱい、モデル的につくるのです。
菅野 働き方に関しては人手不足だといいますが、地域には働きたい女性は大勢います。ただ2時間だけ働きたいという人にはなかなかその機会がないのが現状ですが、4人をセットで考えると1人分に相当します。農業やJAで働きたという人は増えています。もっと柔軟に考えるべきです。
間口を広げ環境問題も
小山 私たちは、分業と時間割という工業社会の働き方に無理やり合わせすぎたのかもしれません。時給計算に適さない仕事も多くあります。福島大学では地域のコーディネーターを、特に被災地のサテライトで雇っている職員は時給でなく年俸です。地域の困りごとの相談にのる、地域職員のようなものですが、時間の決まっている大学の職員ではそれができません。そのような働き方があってもいいのではないでしょうか。
最後に、次世代の若者は農業だけでなく、農村・自然・環境について高い関心を持っています。特に農協は環境問題にもっと関心を持つべきです。すべての農産物を有機栽培にするとか、農業プラス環境・エネルギー、あるいはアート、観光、教育などにも間口を広げ、そこに価値をつくりだすことです。家業としての農業を続けるのはもう難しい時代になったのではないかと思います。
<1>想定外からの復興「JAだからこそ」【座談会:厄災下の協同組合の役割は何か】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日