農政:許すな命の格差 築こう協同社会
【特集:許すな命の格差 築こう協同社会】現地ルポ:組合員目線で都市農地守る あってよかったモットーに(3)飯田勝弘 JA世田谷目黒(東京都)経営管理委員会会長に聞く2021年8月12日
飯田会長へのインタビュー最終回で、これからの農協組織のありかについて、「組合員一人ひとりが主体であり続ける農協組織であってこそ、組合員への貢献ができる組合員本意の組織になる」と強調する。そして自身の農業・農協への思いを熱く語ります。
連携を深める友好組合の農産物販売
寄りかからぬ 相互扶助前提
――コロナ禍は、今日の社会のあり方に大きな問題を提起しています。ポストコロナではどのような社会を予想しますか。
協同社会が望まれていると言いますが、重要なことは協同組合自体ではなく、組合が「農業・農地を守り、組合員のくらしと資産を守る」ことで、主役である組合員が地域の核となり、社会にどんな貢献ができるかです。協同組合は「助け合い」の組織ですが、それは自立した個人が集まってつくる組織であり、寄りかかりの「助けられ合い」の烏合(うごう)の衆とは違います。
基本は「自立」であり、これが抜けていると、無責任な前年踏襲の農協運営になってしまいます。組合員一人ひとりが主体であり続ける農協組織であってこそ、組合員への貢献ができる組合員本意の組織になるのだと思います。
――農業をしながら都市農業と農地を守る運動を展開してこられました。会長の農業への思いを。
こういう都心で農業をやるのは自然体ではできないと思っています。本来生業であった農業が、相続税を猶予されているということは、国に膨大な借金を背負って営農することであり、やめると利子税もかかります。尋常な精神ではできません。逃げたら破産です。農業は楽しいとか、もうかるとかの世界ではなかったですね。
管内の世田谷区・目黒区は高級住宅地であり、宅地並み課税の全国で最初の対象地だったことからマスコミに狙われました。「偽装農地」と言われないよう、作付け・管理を徹底し畑には草一本生やさないようにしました。それでも「税金逃れ、土地の値上がり待ち」と言われる時代でした。
そんなとき、マスコミの取材があると農協のベテラン職員が必ず中に入って上げ足をとられないよう指導してくれました。こういった経験をした組合員の声が、相談業務中心の事業を展開する今の農協の始まりです。
【JA世田谷目黒の概要】
1952(昭和27)年、世田谷区、目黒区の5農協が合併し、世田谷目黒農協が成立。典型的な都市農協で、経済事業の規模は非常に小さく経済店舗を設置していないが、信用・共済事業に偏らない経営として、総合事業による組合員の農地保全と相談業務を中心とする経営を目指している。
管内の農地は世田谷区に約30ha、目黒区に約3haが保全されている。これら農地を活用し、JAでは中心事業である相談業務を補完する体験型農園事業を3カ所で展開。都市農業・農地への共感と賛同を得るための重要な事業となっている。
▽組合員数
2092人(うち准組合員1550人)
▽貯金残高
769億6000万円
▽長期共済保有高
1890億6000万円
▽宅地等供給事業
2億400万円
▽買取購買品取扱実績
5569万円
▽買取販売品取扱実績
370万円
▽職員数
54人(うち嘱託3人)
【特集:許すな命の格差 築こう協同社会】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日