農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」
羽生田俊 自由民主党 参議院議員【緊急特集 全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」】2021年9月2日
羽生田俊 参議院議員
○羽生田 俊
○自由民主党 党厚生労働部会長代理・党社会保障調査会幹事
○参議院議員
○選挙区:参議院比例区
○出身地:群馬県
【1】現在の政府のコロナ対策についての評価
(1)ワクチン接種の問題点と今後の課題
色々な意見はあると思いますが、ワクチンに関して政府の広報には問題は多いが、ワクチン確保や接種に関しては他国に比べかなり政府は頑張っているとおもう。
ただ広報には問題が多く、ワクチンの確保や配分、接種速度など国民が不安や不満を持ってしまう表現が多いと思う。
今後の問題として来年以降の接種をどうするのか、また接種率は頭打ちを向かえるるその先に何処までのワクチン接種を追いかけ、それにより何処まで制限するのか国民に知らせる事が必要と考える
(2)医療体制の問題点と今後の課題
これまで日本は5疾病5事業という医療体制をとってきた、高齢化に伴う対策が主であった為、感染症への備えが十分でなかった。このことを踏まえ現在は5疾病6事業とし感染症対応も取り組むこととなった。
しかしながら医療を消費と考える政府は費用対効果を掲げ医療費抑制政策をとってきた為病院が十分な有事への備えを出来ない状況であった。
今後は平時から有事への備えをすべく医療を未来への投資として地域医療を過不足ない状態へ再構築する必要がある。
(3)国民生活や経済活動の規制
現在感染数が連日過去最高を記録し、感染拡大の一途にあり医療も逼迫・疲弊し崩壊している地域もある事は事実である。その事を踏まえても日本は他国に比べ本当によくこの程度に保てている状態である。実際感染されたり、大切な人を失う事があることは大変残念な事でありますが、世界的に致死率も非常に低く世界からは驚くべき対応である事も知って頂きたい。その上でワクチン接種を進め一定条件のもと経済活動の再開はどの程度かは検討が必要であるが再開していかねばならないと考える。
ワクチンを接種出来ない体質のひとは一定数いることは事実だが打っている人と打っていない人は差別するのではなく、ある程度の区別をし、経済活動再開する事は感情論でなく科学的・公衆衛生上間違った政策では無いと考える。
接種するかは個人の自由・選択であるが、科学的・公衆衛生上は同じでは無い。それは差別でなく区別である事をきちんと認識し、それぞれの状態に合わせた対策を講じた経済活動の再開は必要であると思います。
(4)検査体制の拡充
検査がPCRである必要があるのかは検討が必要であるが、精度が一定程度担保できれば簡易な検査キットを活用し、スクリーニングとして検査をできる体制は必要と考えます。
ただその費用をどうして行くのかの検討は必要で、コロナの全てを政府に押しつければ税金という形で国家財政を支える国民に結果負担を強いる事となる。
ただし、必要な検査を過不足無くうけられる体制整備の構築は必要である。
【2】今後のコロナ対策についての提案
現在のコロナへの到着目標が見えにくい状態で有り、専門家・有識者からゼロコロナを目指しているかの様な発言が多く絶望を招くようなことを平気で言われているが、コロナとは当面共存をしていけねばならないと考えている。
ワクチンや治療薬などが十分開発されるまでの間は一定数の感染に留める努力と、重症化させない早期の治療に取組ながら、感染をコントロールしながら経済活動を行う、新しい生活様式(感染対策に考慮した生活)が必要となる。その上でコロナに重点を置いた医療体制をなるべく可能な範囲で解除してコロナの数倍にも及ぶ一般的な医療を提供できる様にしなければならない。これはコロナ感染を恐れる余り、健診や検査、治療や手術を先送りした事例は少なくなく、ここが重症化して医療にかかると、助かるべき命も失いかねない状態になる。またコントロールできるべき疾患を重症化させないことは患者のQOLにとって大変重要である。
コロナだけでなく通常の診療が一日も早く行える状態を構築してゆくべき。
【3】コロナ禍で見えて来た日本の政治のありかたについて
日本は国民皆保険により医療を受けやすい、それが当たり前で誰でも何処でも必要な時に医療が受けられる。しかし今回のコロナで医療が受けられない状況が起こった。
由々しき状態である事の非難は皆が一斉に始めたが、医療を守る提言はほぼなされなかった。行動制限がその一例である、緊急事態宣言下でも一定数の外出者はあり、その人流抑制効果は時間と共に薄れてきた。一方で接種が進みながらも感染数は増加した。
それでも多くの国民が要請に協力してくれたからこそ、押さえ込めているが、強制力を持った抑制は現在の日本では行う事はなかなか難しい。
これは政府への信頼に問題はあったが、それだけのせいにするべきでなく、私権の制限を一定程度認めるのか、国民が要請を受け入れ対応することで賄ってゆくのか議論と検討が必要であると考えます。
国民と政治はやはり信頼関係が必要であると痛感致しました。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全農(2025年1月1日付)2024年11月21日
-
【地域を診る】調査なくして政策なし 統計数字の落とし穴 京都橘大学教授 岡田知弘氏2024年11月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国家戦略の欠如2024年11月21日
-
加藤一二三さんの詰め将棋連載がギネス世界記録に認定 『家の光』に65年62日掲載2024年11月21日
-
地域の活性化で「酪農危機」突破を 全農酪農経営体験発表会2024年11月21日
-
全農いわて 24年産米仮渡金(JA概算金)、追加支払い2000円 「販売環境好転、生産者に還元」2024年11月21日
-
鳥インフル ポーランドからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
鳥インフル カナダからの生きた家きん、家きん肉等の輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
JAあつぎとJAいちかわが連携協定 都市近郊農協同士 特産物販売や人的交流でタッグ2024年11月21日
-
どぶろくから酒、ビールへ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第317回2024年11月21日
-
JA三井ストラテジックパートナーズが営業開始 パートナー戦略を加速 JA三井リース2024年11月21日
-
【役員人事】協友アグリ(1月29日付)2024年11月21日
-
畜産から生まれる電気 発電所からリアルタイム配信 パルシステム東京2024年11月21日
-
積寒地でもスニーカーの歩きやすさ 防寒ブーツ「モントレ MB-799」発売 アキレス2024年11月21日
-
滋賀県「女性農業者学びのミニ講座」刈払機の使い方とメンテナンスを伝授 農機具王2024年11月21日
-
オーガニック日本茶を増やす「Ochanowa」有機JAS認証を取得 マイファーム2024年11月21日
-
11月29日「いい肉を当てよう 近江牛ガチャ」初開催 ここ滋賀2024年11月21日
-
「紅まどんな」解禁 愛媛県産かんきつ3品種「紅コレクション」各地でコラボ開始2024年11月21日
-
ベトナム南部における販売協力 トーモク2024年11月21日
-
有機EL発光材料の量産体制構築へ Kyuluxと資本業務提携契約を締結 日本曹達2024年11月21日