農政:許すな命の格差 築こう協同社会
【特集:許すな命の格差 築こう協同社会】提言:働く機会をいかに広げるか 堀口健治・日本農業経営大学校校長(早稲田大学名誉教授)2021年9月3日
人口の減少や高齢化によって、農業の働き手の不足が深刻になっている。一方で、コロナ禍などで、都市では仕事を失った人も少なくない。JA全農おおいたは、パートナー企業とともに、主婦やフリーターを含めた働き手いを確保する仕組みを軌道に乗せている。
雇う人、雇われる人の間を結ぶ農協への期待
堀口健治・日本農業経営大学校校長
全農おおいたの挑戦
1. 都市に住む人に呼びかけるJA全農おおいたの取り組み
農家にとって最大の問題は労働力手当てで、常雇、臨時雇ともに確保が難しくなっている状況がある。他方、コロナの関係で仕事を失った人が都市では多いにもかかわらず、それらの人に農業で働く機会の提供や情報が十分に流れていない。残念である。
農協も承知していることだが事業として人材紹介業を設けるところは少ないので、具体的な取り組みは多くはない。そうした状況下で全農おおいたが取り組む仕組みは注目される。特徴は、パートナー企業による雇用、農家が作業委託に出す請け負い、そして収穫物の全農の販売戦略と単協による受託契約のチェックである。
パートナー企業と提携
2. 募集・受け入れ・割り当て・支払いのパートナー企業・菜果野(なかや)アグリ
公共事業で請け負いの仕組みに慣れている福岡のナカヤ土木は子会社・「菜果野(なかや)アグリ」を発足させた。全農おおいたの敷地に事務所を構え、仕事を請け負い、人を提供するのである。土木分野ではチームをつくり現場に出すのがあたりまえなので、登録者の特徴を把握し作業にあったチームを編成するのに慣れている。
採用面接は基本的にすべて受け入れを前提として、運転免許証も履歴書も不要である。だから「引きこもり」など事情を持つ人も応募しやすい。現場は県内全域で、都会から離れた農業地帯に送迎する。仕事を終えた後、その日の給与を事務所で現金払いしているのは印象的だ。初めての人は、仕事が続きそうであればそれでいいし、難しい場合はその日でやめることがあってもいいとして、まずは仕事をしてから考えてほしいというスタンスである。週一日や二日といった希望も受け入れ都合に合わせている。
加入し仕事を始めるハードルを下げ、仕事をしながら考えてもらう。現在は登録者270人(大半は市内居住の非農家出身で平均40歳、うち女性が6割)に増えて来ている。すぐに動ける人は120人、週5日働ける人は40~50人いる。次の転職を考え「つなぎ」として登録する人が多いようだ。結果として仕事に慣れ週5日の人が増えている。経験を積めば賃金単価が上がり現場のリーダーは1000円の手当てが付く。運転手当は500円である。
こうしたなかで農作業に自信を持ち、新規就農に舵を切る人も出てきているし、正社員を目指し継続する人も多くいる。農家に仕事ぶりを見て常雇として引き抜かれる人も結構多い。
延べ年間2万人超確保
3. 最初の2015年は延4000人 19年は2万人超の仕事量
2019年は延べ作業従事者2万1000人、依頼は収穫・選別・調整だけでなく育苗、定植や管理、選果場や加工場、ハウスの新設・被覆張りと実に多様である。委託者数は163件で最近は200件に拡大している。周年で仕事が多いのは、ねぎの調整・選別、キャベツの収穫、花の育苗などで、キャベツ収穫だと19年は17件の依頼者から延2200人の委託があった。1件当たり延べ133人、月にすれば10人強だから多いといっても同じ仕事が毎日続くほどではない。
事務所から1時間~1時間半のマイクロバスの範囲内で受けて、県内をほぼカバーする。8時間現場で働けば6,800円、リーダーであれば1000円加わるので、20日出勤だと15万6000円の金額になる。一般は13万6000円が収入になる。
2021年春先のある日、49人が12チームに分かれ10数台のマイクロバスで現地に向かっている。菜果野アグリは25台のバスを有するが、半分弱がこの日は稼働している。仕事はさまざまで張り付く人数もいろいろだが、いずれも現場責任者を設け、委託された作業を予定通り終わらせている。そのキャベツ収穫チームの編成表を見せてもらった。
19人だからその日に30~40㌃の収穫を予定していた。表には、個人別に菜果野アグリで働いた期間・動機・年齢・補足が載っている。チーム編成担当者はこれを使い現場責任者に説明している。すでに準社員になっている3人、期間が長くリーダーになれる力を持つ3人、その他は最近就職した者からすでに2年経過しているものなど、主婦やフリーターを含めさまざまである。
大事なのは補足で、「コミュニケーションに難あり」とか、「引きこもりだったが働く気持ちはあり」、「コロナで本業が休み」、「作業は問題ないが協調性が欠ける」とか、各人の特徴が述べられている。現場責任者は他にリーダーを務める力のある人の応援を得て、作業の仕方や協力のやり方を参加者にていねいに説明している。この組み合わせは大事な仕事で、かつてはナカヤ土木の出身者が行っていたが、今では農協を退職した人が多く勤めていて、仕事の内容を知ったうえでチーム編成が可能である。
請け負いだからチームのペースで仕事ができ、仲間意識を作る。Mさんのキャベツ圃場での収穫作業を見させていただいた。9人のチームで、運転手を兼ねる2人を含む男性4人と女性5人の組合せだ。1枚16㌃の圃場だが、Mさんから見ると特に作業は遅いようにはみえないという。男性の1人は調理師からの転職で25歳、1年目だが自立就農を目指すという。他の1人は造園業からの転職で2年目、準社員になっている。いずれもつなぎのつもりで転職してきたが、勤務が続いている。女性は、1人は40歳で3年目、スーパー店員から、1人は保育士からで34歳、1年目、いずれも週5で働いている。
農家の規模拡大も
4.請け負いの仕組み
農業法人の経営者Mさんは30㌶規模で、20年は稲作21㌶、麦25㌶、大豆6㌶、キャベツ12㌶の作付けだが、そのキャベツの半分の収穫を委託に出している。家族3人にMさんは9人雇用し、うち3人が常雇いの主力だが、キャベツも定植・管理はすべて自力でやる。しかし早期米準備のため、それまでにキャベツを収穫することが必要なので半分は依頼する。委託して3年目で水田の状況などを考慮するとこれ以上の委託はないが、委託した分、他の仕事をこなし規模拡大できるメリットがある。
キャベツの請負の仕組みは、6㌶の収穫量にキロ当たり税込み25円(業務用)を乗じた金額がMさんの収入になる。どの畑のキャベツを対象にするか全農・農協と協議し事前に決める。単収が上がれば収入は増えるので、委託とはいえ生産者は栽培に熱心になり単収を上げるようにする。
年間の栽培計画の時に、収穫後の販売を引き受ける全農・農協等と協議するが、25円はそのときに提示された価格である。これに同意すれば、全農・農協への契約栽培となり、菜果野アグリへの収穫作業依頼となる。全農は、キロ25円で収穫量に乗じたMさんに支払う額と自身が販売する額との差で、菜果野アグリの請負料と全農・農協のコストを賄うことになる。なお生産者が25円に納得しなければ請負は成立しない。だから委託者が魅力に感じるだけの有利販売になる「出口戦略」を全農が持ち、それだけの価格提示が必要である。
他方、Mさんは自力で収穫するキャベツ6㌶も同じく栽培計画を立てる時に農協と契約栽培を決めており、今年はキロ当たり税込み51円(業務用出荷:運賃及び鉄コンテナー代はここから控除される)になっている。生産者はこれですべてのコストを回収する。Mさんによれば概して収益率はこの方が高いが、請け負いにも出すことで自らの雇用以上の規模拡大と売り上げ増ができたと評価していた。
全国展開めざす
5.受け入れ手順と受託内容のチェック
委託者が作業を農協に要請するのが最初だが、圃場状態を調べ受託料について協議することになる。後になってもめないように圃場の細かな確認や覚書が大事である。農協は菜果野アグリ、全農と協議し、料金を決め委託者の了解を事前に得る。全農は手数料を取っていないが、この仕組みのキーマンで、収穫物販売に関わり、農業機械のレンタルで菜果野アグリを応援し、全体を推進している。この仕組みの全国展開を全農は志向していて、菜果野アグリの役割はJTBや大企業が関心を示しており新たな展開が期待される。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日