農政:許すな命の格差 築こう協同社会
【許すな命の格差 子ども食堂の現場から】多世代がつながる地域づくりの場-最新調査結果より2021年9月6日
NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえは全国の子ども食堂の今が分かるアンケートを実施している。第5回調査は今年6月から7月にかけて実施された。コロナ禍でも子ども食堂の9割が活動し、そのうち弁当や食材配布などの活動に切り換えて実施している団体が7割にのぼっている。災害といっていい感染症の拡大という非常時のセーフティネットとして機能している。
地道な活動に取り組む
「むすびえ」のまとめによると、子ども食堂が発足したのは2012年のことで2016年には全国で319か所だった。それが2019年には3700、2021年には5000カ所を超えた。4年間で15倍以上に増えたことになる。今回のアンケートの回答団体446件のなかでも2016年から18年に始めた子ども食堂が59.9%となった。
運営団体は任意団体(市民活動)が45.1%ともっとも多く、次いでNPO法人19.1%、個人14.6%となっている。
子ども食堂の活動について昨年9月調査では、人数制限などをしながらも開催しているのは11.9%と大きく減少した。それが今年6月の調査では19.1%と7.2%増加した。非開催の理由は「感染防止の対応が難しいため」が69.9%、「活動場所が利用できないため」が27.5%、「自治体から自粛・中止が求められているため」が16.5%となっている。
子ども食堂を現在開いていない団体に今後の見通しを聞いているが、今年2月の調査では「再開予定は立っていない」が50.7%だったが、今回は2.5%へと激減し、8月から10月以降に再開する予定と回答したのは30%を超えた。
また、湯浅誠理事長へのインタビューでも指摘されたことだが、注目されるのは弁当・食材配布など、いわゆるフードパントリー活動へと切り替えて人と人とのつながりを維持しようとしている団体が69.8%に達していることだ。コロナ禍でも粘り強く活動していることが分かる。
お菓子に見向きせず「お母さん、お米があるよ~」 増える困窮世帯
今回のアンケートではコロナ禍で子ども食堂に参加する人々の変化を聞いている。自由記入欄に書き込まれたなかで目につくのは「困窮家庭の増加」と報告している。
現在約7割の子ども食堂が弁当や食材配布の活動を行っているが、困窮者の数が増えていることが活動の現場でよく話にのぼることだという。それがアンケート結果でも裏づけられたと分析している。
その理由として報告書は▽コロナ禍の長期化で社会全体に困窮者が増えた、▽行政が困窮家庭に食材・弁当の配布案内をすることが増えた、▽一堂に会する場よりも、食材配布の活動のほうが個々の家庭の事情が話題になりやすく、結果として困窮しているという事情が明らかになった、の3点を指摘している。さまざまな活動によって困っている人たちが浮き彫りになってきたともいえそうだ。
回答には「一人親さんから困っている状況を打ち明けられたり、困窮家庭の困り具合が表に出てきたと感じます」、「一緒に来た子どもがお菓子に見向きもせずに、お母さん、米があるよ~と嬉しそうに言っていた。この活動をやっていてよかった」などがある。もちろん子どもではない。「それまでは物資を配布しても、ありがとうだったのが、高齢者が「助かります」と涙ぐまれる様子に胸が詰まります」といった回答も寄せられている。
報告書では「多世代交流拠点として広がってきた子ども食堂がコロナ禍という非常時・災害時において、困窮家庭を支えるセーフティネットとして機能している姿が改めて明らかになった」と強調している。
湯浅誠理事長によると子ども食堂が増えるきっかけの1つは災害だという。熊本地震の後、県内で300か所以上の子ども食堂が始まった。また、平成30年の7月豪雨の際には、愛媛県宇和島市ではそれまでゼロだった子ども食堂が一気に13か所も立ち上がった。そうした活動が今のコロナ禍という非常時のセーフティネットにもなっている。
子ども食堂という「平時のつながりづくり」が「非常時にセーフティネット」になることを示している。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全農(2025年1月1日付)2024年11月21日
-
【地域を診る】調査なくして政策なし 統計数字の落とし穴 京都橘大学教授 岡田知弘氏2024年11月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国家戦略の欠如2024年11月21日
-
加藤一二三さんの詰め将棋連載がギネス世界記録に認定 『家の光』に65年62日掲載2024年11月21日
-
地域の活性化で「酪農危機」突破を 全農酪農経営体験発表会2024年11月21日
-
全農いわて 24年産米仮渡金(JA概算金)、追加支払い2000円 「販売環境好転、生産者に還元」2024年11月21日
-
鳥インフル ポーランドからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
鳥インフル カナダからの生きた家きん、家きん肉等の輸入を一時停止 農水省2024年11月21日
-
JAあつぎとJAいちかわが連携協定 都市近郊農協同士 特産物販売や人的交流でタッグ2024年11月21日
-
どぶろくから酒、ビールへ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第317回2024年11月21日
-
JA三井ストラテジックパートナーズが営業開始 パートナー戦略を加速 JA三井リース2024年11月21日
-
【役員人事】協友アグリ(1月29日付)2024年11月21日
-
畜産から生まれる電気 発電所からリアルタイム配信 パルシステム東京2024年11月21日
-
積寒地でもスニーカーの歩きやすさ 防寒ブーツ「モントレ MB-799」発売 アキレス2024年11月21日
-
滋賀県「女性農業者学びのミニ講座」刈払機の使い方とメンテナンスを伝授 農機具王2024年11月21日
-
オーガニック日本茶を増やす「Ochanowa」有機JAS認証を取得 マイファーム2024年11月21日
-
11月29日「いい肉を当てよう 近江牛ガチャ」初開催 ここ滋賀2024年11月21日
-
「紅まどんな」解禁 愛媛県産かんきつ3品種「紅コレクション」各地でコラボ開始2024年11月21日
-
ベトナム南部における販売協力 トーモク2024年11月21日
-
有機EL発光材料の量産体制構築へ Kyuluxと資本業務提携契約を締結 日本曹達2024年11月21日