農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」
舩後靖彦 れいわ新選組 参議院議員【緊急特集 全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」】2021年9月7日
○舩後靖彦
○れいわ新選組
○参議院議員
○選挙区:参議院比例区
○出身地:岐阜県岐阜市
【1】現在の政府のコロナ対策についての評価
【舩後】
現在、第5波を迎え、多くの新型コロナに感染した人たちは入院できず、自宅療養のさなかに亡くなっている事例も出ています。
私たち「れいわ新選組」は「新型コロナを国が自然災害同様の災害と認定し、災害法制を駆使して封じ込めを行うべきだ」と昨年から申し上げてきました 。しかしながら、 政府はコロナ対策に本腰を入れず、新規陽性者と重症者が爆発的拡大す
るさなか、五輪を強行しました。 真剣味が足りないと、私は感じています。
早急にコロナ対応の緊急補正予算を成立させるために臨時国会を開くべきです。
【2】今後のコロナ対策についての提案
【舩後】
党としてのコロナ対策としては、以下のような提案をしております。
まずは3カ月程度で徹底対策を行います。具体的には、いの一番に「経済活動再開よりも感染拡大防止優先」の政策を行います。そのために、国が巨額の補正予算を組んで、個人への給付や各種支払の減免、事業者に対する損失補償(「徹底補償付き
ステイホーム」)を行い、経済活動停止の影響を緩和します。
この期間に、速やかに重症化を防げるだけの医療環境、徹底した検査と追跡体制を確立します。ワクチンだけではなく、効果がある治療薬についても国が支援して確保し、感染しても重症化を防げる体制を作ります。
【3】 コロナ禍で見えてきた日本の政治の在り方について思うこと
【舩後】
コロナ発生前から25年以上続くデフレ経済の中で、一握りの経済的勝者とそれ以外の格差が生まれてきたと感じています。コロナ発生で更に、収入や職を失い追い詰められた人たちが相次いでいます。「自己責任社会」からの転換が不可欠で、
そのためには圧倒的な公助の拡充がまず必要と、私は考えています。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日