農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」
道下大樹 立憲民主党 衆議院議員【緊急特集 全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」】2021年9月8日
道下大樹 衆議院議員
○道下 大樹(みちした だいき)
○立憲民主党
○衆議院議員
○選挙区:北海道1区
○出身地:北海道
【1】現在の政府のコロナ対策についての評価
<回答>
政府のコロナ対策は感染対策と経済対策の同時進行で「感染の波」を繰り返し、感染拡大と経済低迷を続けています。
PCR検査に消極的で、医療体制の確保や医療機関・医療従事者への支援・慰労金制度も不十分です。コロナ感染が収束しない中でGoToキャンペーンを実施したことにより人流増加・感染拡大を引き起こしています。いつどれだけのワクチンを確保したのか情報公開せず、ワクチン供給も停滞したため、自治体接種や職域接種が計画より進んでいません。緊急事態宣言・まん延防止等重点措置の発令時期も的確ではなく、その際の休業補償・支援制度は不十分で、「宣言慣れ」を招いています。
自宅療養を余儀なくされ、容態急変しても病院に搬送されずに亡くなる方も出ています。救える命が救えない医療崩壊寸前であり、これまでの政府の対応は不十分・後手後手です。
【2】今後のコロナ対策についての提案
まずPCR検査体制と医療機関への支援を拡充・強化します。同時に生活者・事業者への支援や補償を十分に行った上で感染拡大を徹底的に収束させ、通常に近い生活を取り戻します。希望する人が早期にワクチン接種できる体制を整備します。
各種給付金、協力支援金、融資制度や雇用調整助成金などを再給付・増額・延長し、飲食業や農漁業、観光業、公共交通機関をはじめとする特に深刻な影響を受けている業界への支援を手厚くし、経済と雇用を守ります。
長引くコロナ禍で解雇や給料減など苦しい状況に置かれている女性を支援します。ひとり親世帯など困窮している子育て世帯には給付金を支給し、コロナ禍でさらに深刻化しているDV被害者へ確実に支援を届けるための取り組みを進めます。
【3】コロナ禍で見えてきた日本の政治のあり方について思うことがありますか?
コロナ禍で社会や経済、医療や教育、そして政治においても問題や欠陥が浮き彫りになりました。世界的なコロナ危機だからこそ、国会を開いて、必要な法制度改正や議員立法など与野党の枠を超えて徹底論議し早期実現すべきと強く感じています。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日