農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」
井林たつのり 自由民主党 衆議院議員【緊急特集 全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」】2021年9月17日
井林たつのり 衆議院議員
○井林たつのり
○自由民主党
○衆議院議員
○選挙区:静岡県2区
○出身地:東京都
【1】現在の政府のコロナ対策についての評価
(1)ワクチン接種の問題点と今後の課題
ワクチン接種が円滑に行えなかったのは大きな問題。薬事承認の問題。また、ワクチンがどこに何本あるのか?どこで何回接種されているのかがリアルタイムまたは、日別でわからないことが問題。これでは、タイムリーな政策が打てない。
(2)医療体制の問題点と今後の課題
医療体制は、その9割以上が公定価格にもかかわらず、国のコントロールが今回のような非常事態に発令されなかったことは大きな問題。医師の職業倫理に任せるとうまく行くという平常時と、感染症パンデミックのような非常時を分けて制度を作るべき。
(3)国民生活や経済活動の規制(「外出自粛」「営業自粛」「リモート作業」等)への補償
協力金と補償を正確に分けて考えるべき、私権制限を過料(行政罰)の範囲にするならば協力金で、刑事罰まで広げるなら補償を行うべき。権利と責任のバランスが重要。この点は、今後も幅広国民の議論が必要だと思う。
(4)検査体制の拡充について
検査体制は、医師の認証の元、PCR検査を保険の範囲に入れることで、無償ではないがある程度リーズナブルに検査が受けられる状況をまずは実現すべきと考えます。
【2】今後のコロナ対策についての提案
菅内閣退陣表明後の株価上昇を見ると、国民だけでなく、マーケットからもこれまでのコロナ対策は評価されていなかったということを明確に認識するところからスタートすべき。
そのうえで、ワクチン接種が進んだことを念頭に、ワクチン接種した人と、してない人のリスク管理を分けるということも考えていく必要がある。なお、その際に、体質等の問題でワクチン接種ができない人への配慮は絶対に必要。
【3】コロナ禍で見えてきた日本の政治のあり方について思うことがありますか?
災害対策は、古くは伊勢湾台風、そして阪神淡路大震災・東日本大震災などの経験で制度・体制的に充実してきた。
幸いなことに、我が国はこれまで厳しい感染症が蔓延しなかった。今後はこの経験をもとに、感染症に対する制度・体制を作るととともに、なぜ新型インフルエンザなどの経験を国内にフィードバックできなかったかはもう一度見直す必要がある。
重要な記事
最新の記事
-
米価上昇止まらず 4月7日の週のスーパー販売価格 備蓄米放出効果いつから2025年4月21日
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日