農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」
浜田聡 NHKから自国民を守る党 参議院議員【緊急特集 全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」】2021年9月17日
浜田聡 参議院議員
○浜田聡
○NHKから自国民を守る党
○参議院議員
○選挙区:参議院比例区
○出身地:京都府京都市
【1】現在の政府のコロナ対策についての評価
政府のコロナ対策の良い点と悪い点をを2点ずつ挙げたいと思います。後者については、今後のコロナ対策へのご提案にもなるので、2)で答えさせてもらいます。
まず、良い点の1つは結果的に世界的に見て感染者数は少なく抑えていることです。欧米各国と比べて桁違いに抑えており、これは「さざ波」と言っても差し支えありません。
良い点の2つ目は、ワクチン接種のスピードアップです。ワクチン接種についてはその開始が遅れたものの開始後は他国に例を見ないほど接種のスピードアップがされており、ワクチンの供給が足りなくなるほど接種が進んでいます。1日100万回接種という具体的な目標を掲げたのも良かったです。最近では1日130万回接種がされる日もあり、関係各所の努力に敬意を表したいです。
【2】今後のコロナ対策についての提案
政府のコロナ対策において、改善すべき点は多岐に渡りますが、読者の方々にどうしても理解してほしい問題2点のみにとどめます。この2点を改善すべき、というご提案とさせていただきます。
問題の1つはスパンの観点から全体的な方針がいまいちはっきりしないことです。先を見据えて長期的な戦いとなるのであれば持続可能な対策を進めるべきですがそうではなさそうですし、かと言って強力な対策を進めて一気に感染を終息させるような対策(某政党の掲げる「ゼロコロナ」)というものでもありません。全体的な方針としては長期的・短期的いずれなのかスパンがはっきりせずに中途半端なものとなった印象があります。
もう1つの問題は、制限を課す際の人権侵害の意識が極めて乏しいことです。政治的な力を持っている旅行業界など色々な方面には配慮する一方、政治的な力の乏しい飲食業界は徹底的に痛めつけるということが行われています。資金繰りの苦労をしたことのない政治家・官僚が政策を決めているように思われ、大変な問題です。つい最近では西村康稔経済再生担当大臣が飲食店へのさらなる締め付けを進める発言をして炎上しましたが、同様の問題は今後も出てくるのではないでしょうか。
以上、2点の問題の解決を少しずつしていくことが私の考える提案です。
【3】コロナ禍で見えてきた日本の政治のあり方について思うことがありますか?
コロナ禍で緊急事態宣言がでているにも関わらず、国会が開かれないままであることは非常に由々しき問題であると考えます。憲法53条で、「内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。」とあるのですが、いつ招集されるのか、に関する規定がありません。これは憲法53条の不備と考えます。この問題を解決するためには、憲法53条を改正する、あるいは憲法53条の不備を補うための国会法の整備をすべきと考えます。私自身は参議院法制局で、国会法の改正案を相談しており、その内容を自身のブログでインターネット上で公開しています。もし国会で議論される際に備えてその準備はしているつもりです。
ただ、これまでのような解決策は模索しながらも、上記の問題を完全に解決する方法として、通年国会を制度化する、という提案もあります。これが達成できれば、与野党間で不毛な日程闘争(与党は野党の追及を逃れるために国会を開かない、野党は与党案を廃案にするために審議に応じないなどの手段をとって時間をかせいで国会が閉じるのを待つ、等)がなくなり、充実した政策論議が展開されることが期待できます。読者の皆様には、この機会に「通年国会」という選択肢を是非持っていただきたく思います。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】かんきつ、びわ、落葉果樹に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年3月31日
-
4月の野菜生育状況と価格見通し 果菜類、ほうれんそう、レタスなどは平年並みへ 農水省2025年3月31日
-
全国の農家へ感謝と応援 CM「Voice」フルバージョン配信開始 JA全農2025年3月31日
-
セメント工場排ガスから分離・回収した二酸化炭素の施設園芸用途 利用へ取組開始 JA全農2025年3月31日
-
カナダで開催の世界男子カーリング選手権 日本代表チームの食事をサポート JA全農2025年3月31日
-
JA鶴岡「もんとあ~る」dポイント加盟店に 4月1日からサービス開始2025年3月31日
-
JA全中「健康経営優良法人2025」に認定2025年3月31日
-
「佐賀牛 生誕40周年記念キャンペーン」開催中 数量限定40%OFF JAタウン2025年3月31日
-
鳥インフル 英ダラム州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年3月31日
-
健康経営優良法人(大規模法人部門)に8年連続で認定 日本曹達2025年3月31日
-
「食料・農業・農村基本計画」へ生協6グループが提言 安心して生産できる環境整備を2025年3月31日
-
「核燃料サイクルを考えるシンポジウム」開催 生活クラブ2025年3月31日
-
地域団体と連携し県立高校でフードパントリー実施 パルシステム茨城 栃木2025年3月31日
-
シンとんぼ(135)-改正食料・農業・農村基本法(21)-2025年3月29日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(52)【防除学習帖】第291回2025年3月29日
-
農薬の正しい使い方(25)【今さら聞けない営農情報】第291回2025年3月29日
-
【現地レポート】「共同利用施設」が支える地域農業とこの国の食料 JA秋田おばこ六郷CE(1)2025年3月28日
-
【現地レポート】「共同利用施設」が支える地域農業とこの国の食料 JA秋田おばこ六郷CE(2)2025年3月28日
-
農協の組合員数1021万人 前年度比0.6%減 2023事業年度 農水省2025年3月28日
-
農業構造転換 別枠予算の確保を 自民党が決議2025年3月28日