農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」
日吉雄太 立憲民主党 衆議院議員【緊急特集 全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」】2021年9月17日
日吉雄太 衆議院議員
○日吉雄太
○立憲民主党 政務調査会副会長
○衆議院議員
○選挙区:比例区 東海
○出身地:静岡県
【1】現在の政府のコロナ対策についての評価
公立病院などは、赤字体質の改善を迫られる一方で診療報酬が固定化されていることから、稼働率を上げなければ採算がとれないある意味自転車操業が常態化しています。そこに異常事態のコロナが襲いかかってきたため、医療体制に余力がなく逼迫しました。
したがって、平時からある程度の余力をもった病院経営が行われるような仕組みにして、感染症などの緊急事態に備えられる医療体制を構築しなければなりません。また、感染症の専門医の育成も必要です。
経済活動の規制を行う際には、広く補償をして国民生活を守らなければなりませんが、これまでの政府の対応は、補償を受ける対象者やその内容などアンバランスであり、必要なところに補償が十分いきわたっていません。
【2】今後のコロナ対策についての提案
「自宅療養」とは名ばかりの「自宅放置」状態が続いており、冬の第6波に備えて病床を確保する必要があります。
当面、国立病院や公立病院を、ある程度コロナ患者に特化した病院に転換することが必要です。100%は無理であっても、コロナ患者の受け入れ割合を高め、既存の患者は民間病院に転院してもらうことによって、病床を確保できます。
【3】コロナ禍で見えてきた日本の政治のあり方について思うことがありますか?
政治の一番の役割は、国民の生活を守ることですが、コロナ禍でその役割が機能していないことが顕在化しました。「政治とは生活である。」この言葉をもう一度肝に銘じて、コロナ危機に立ち向かわなければなりません。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日