農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」
阿久津幸彦 立憲民主党 衆議院議員【緊急特集 全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」】2021年9月24日
阿久津幸彦 衆議院議員
○阿久津幸彦
○立憲民主党 外務部会長
○衆議院議員
○選挙区:比例区東北
○出身地:東京都
【1】現在の政府のコロナ対策についての評価
(1)ワクチン接種の問題点と今後の課題
初動対応の遅れがひどかった。
日本製ワクチンの開発が現時点でできなかったので急ぐこと。
5~11歳の子どもたちに接種するかを、諸外国の例に学び、慎重に検討すること。
(2)医療体制の問題点と今後の課題
医療関係者は、2020年夏から休みもなく本当によく頑張った。
特に、菅政権下では政府分科会と連携がうまく取れなかったので改善を望む。
(3)国民生活や経済活動の規制への補償
自粛要請と補償はセットにすべき。時差があっても混乱を生む。
憲法を変えることなく、法整備の強化は可能だが必要性は感じられない。
(4)検査体制の拡充について
水際対策を含め、PCR・抗原検査等十分になされていない。オリパラ開催によってあけた穴は計り知れない。
【2】今後のコロナ対策についての提案
東日本大震災の復旧・復興から学ぶことは多い。
1.コロナ対策の一元化を行うため、総理直轄で官房長官トップの司令塔(例えば、「コロナ対応調整室」)を設置。
権限と役割を整理し、専門家チームとも連携強化する。
2.心のケア対策強化(至急);震災関連死ならぬ「コロナ関連死」を最小化すべき。
(cf:東大大学院仲田泰祐准教授の試算では、約6,200名がコロナ禍関連死)
具体策は、(1)ひとり住まいの高齢者等への見守り支援(2)国民全体への一律10万円特別定額給付金の再給付。
【3】コロナ禍で見えてきた日本の政治のあり方について思うことがありますか?
東日本大震災や阪神淡路大震災でもそうだったが、もともと存在し潜んでいたコミュニティの「脆弱部分」が顕在化してしまった。
コロナ禍で、より多くの影響を受けた方々に政治が向き合い不幸を最小化すべき。
キーワードは、貧困、格差、シングルマザー、ジェンダーギャップ、子ども、学生、ホームレス、外国人...etc
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日