農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」
玉木雄一郎 国民民主党代表 衆議院議員【緊急特集 全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」】2021年10月4日
玉木雄一郎 衆議院議員
○玉木 雄一郎
○国民民主党代表
○衆議院議員
○選挙区:香川県2区
○出身地:香川県さぬき市寒川町
【現在の政府のコロナ対策についての評価と今後のコロナ対策についての提案】
(1)ワクチン接種の問題点と今後の課題
ワクチンを輸入に頼っているため、供給が不安定だった。本来であれば、接種がある程度進んだ上で五輪を迎えるべきだった。日本の自治体は優秀なので、1日100万回を超える接種体制の確保はよく頑張ったと思う。やはり輸入ではなく、国産ワクチンを開発できる技術力を自前で持たなければならない。これまで日本は米国や中国に比べて科学技術予算への投資を怠ってきた。国民民主党が提唱する「教育国債」の発行で、教育や科学技術への投資を現在の年間5兆円から10兆円に倍増させるべきだ。
(2)医療体制の問題点と今後の課題
医療への入り口が保健所になっていることで、感染爆発が起きると必要な医療を受けられず、自宅療養中に亡くなる方が出たことは、政治家として慚愧に堪えない。病床確保のための法整備や自衛隊や開業医の協力を得た臨時の医療施設の設置が必要だ。一方で、飲み薬(経口治療薬)の開発・普及がコロナとの戦いの「ゲームチェンジャー」になる。国内企業の治験を国も全力で応援すべきだ。あわせて、飲み薬の普及やワクチン接種の進展を前提に、重症化を防ぐための早期治療を地域の医療機関で受けられるようにすることを、今のうちから検討しておかなければならない。
(3)国民生活や経済活動の規制への指摘
ウイルスが変異しているのに、政府のコロナ対策が「自粛頼み」から変わっていない。1年半前は「未知のウイルス」だったが、無症状感染者や感染経路など、わかってきたことも多いはずだ。今後は感染症対策と経済・社会活動の両立、すなわち経済をどう動かしていくかに切り替えていかなければならない。国民民主党は、検査陰性やワクチン接種済みをQRコードで証明できる「デジタル健康証明書」を提案している。直近の検査で陰性であれば、経済活動の規制を解除していくべきだ。
(4)検査体制の拡充について
無症状者が無意識に感染を広げるという新型コロナの特徴を踏まえ、その場で検査結果が出る迅速抗原検査を活用し、自宅や店舗などで誰もがいつでも気軽に検査ができる「無料セルフ検査」を早く実現すべきだ。陽性者は早期に隔離して治療し、陰性者には行動制限を外し自由な経済活動を認めて、経済を回さないといけない。
【コロナ禍で見えてきた日本の政治のあり方について思うことがありますか?】
今回のコロナ禍によって、これまで利点とされていた「選択と集中」による効率化の弊害や弱点、すなわちグローバル資本主義のもとで進行してきた所得格差や社会の分断などがあらわになった。今こそ、「モノ」や「資本」ではなく「命」や「人間」を最優先に考える社会に変えていかなくてはならない。コロナ後の社会の基本は、いざという時に国民の「生命の安全」を守ることである。そのために、既存のあらゆる社会システムを再構築する必要がある。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】かんきつ、びわ、落葉果樹に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年3月31日
-
4月の野菜生育状況と価格見通し 果菜類、ほうれんそう、レタスなどは平年並みへ 農水省2025年3月31日
-
「農山漁村」インパクト可視化ガイダンスなど公表 農水省2025年3月31日
-
地域の営農継続へ JA全国相続相談・資産支援協議会を設置 JA全中2025年3月31日
-
中央支所担い手・若手農業者研修会を開く JA鶴岡2025年3月31日
-
全国の農家へ感謝と応援 CM「Voice」フルバージョン配信開始 JA全農2025年3月31日
-
セメント工場排ガスから分離・回収した二酸化炭素の施設園芸用途 利用へ取組開始 JA全農2025年3月31日
-
カナダで開催の世界男子カーリング選手権 日本代表チームの食事をサポート JA全農2025年3月31日
-
JA鶴岡「もんとあ~る」dポイント加盟店に 4月1日からサービス開始2025年3月31日
-
JA全中「健康経営優良法人2025」に認定2025年3月31日
-
「佐賀牛 生誕40周年記念キャンペーン」開催中 数量限定40%OFF JAタウン2025年3月31日
-
農業機械安全性検査 新制度で再スタート 事故低減へ検査基準を強化 農研機構2025年3月31日
-
令和7年度遺伝子組換えイネの第一種使用等による栽培に関する実験計画書を公表 農研機構2025年3月31日
-
土壌学者が推す『栽培植物と農耕の起源』音声教養メディアVOOXで配信開始2025年3月31日
-
滋賀県野洲市と農業連携協定 生産地と消費地の連携創出へ 大阪府泉大津市2025年3月31日
-
鳥インフル 英ダラム州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年3月31日
-
健康経営優良法人(大規模法人部門)に8年連続で認定 日本曹達2025年3月31日
-
「食料・農業・農村基本計画」へ生協6グループが提言 安心して生産できる環境整備を2025年3月31日
-
「核燃料サイクルを考えるシンポジウム」開催 生活クラブ2025年3月31日
-
地域団体と連携し県立高校でフードパントリー実施 パルシステム茨城 栃木2025年3月31日