農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ感染爆発」
松木けんこう 立憲民主党 衆議院議員【緊急特集・全国会議員に聞く どうするのかコロナ感染爆発】2022年2月1日
松木けんこう 衆議院議員
○松木けんこう
○立憲民主党
○衆議院議員
○選挙区:北海道2区
○出身地:札幌市
【1】 これまでの政府のコロナ対策についての評価
(1) これまでのワクチン接種の問題点と3回目接種など今後の課題
(2) 医療体制の問題点と今後の課題
(3) 国民生活や経済活動の規制(「外出自粛」「営業自粛」「リモート作業」等)の補償
(4) 検査体制の拡充について などについてのご意見
長引くコロナ禍の中で経済がひっ迫しており、甚大な影響を受けている事業者の皆さんや非正規、ひとり親など、経済的に弱い立場になりやすい人々への補償を徹底していかなければならないと考えます。
加えて、難しい対応が迫られている学校教育現場の混乱を解消するための政治のリーダーシップもより強力に発揮すべき。地方や離島などの医療供給体制が脆弱な地域も含め、病院にかかることに心配がない体制をすぐにつくっていくための政策メニューをもっと早く実行する必要。
【2】オミクロン株拡大による今後のコロナ対策で政府は何をすべきか。
まずは、オミクロンのリスクの大きさに関して科学的でわかるやし説明を行うべきである。リスク評価がどうなっていて、どの程度の対応が必要かについて、政府としての統一したメッセージを発信すべき。その点を速やかに改善していくことがコロナ対策を行ううえで非常に重要。
【3】 コロナ禍で見えてきた「日本社会の課題」と現政権に望むこと。
感染症対策という人の心理と感染症に対する科学的な知見に基づく合理的な対策が何かを判断するという複数の複雑な要素を統合的に判断していく政治のリーダーシップが確保できていない点は憂慮すべき。
専門家の知見、科学者の知見をどう実際に政治経済、社会を動かすうえで活用していくかの仕組みづくりが急がれる。
さらに、デジタル化の遅れ、それにより行政や産業の脆弱さについても重大な課題。コロナを契機にその課題について、期限を決めて早急に対策を行う必要がある。
重要な記事
最新の記事
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(5月1日付)2025年4月25日
-
【人事異動】石原産業(4月25日付)2025年4月25日
-
「幻の卵屋さん」多賀城・高知の蔦屋書店に出店 日本たまごかけごはん研究所2025年4月25日