農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ感染爆発」
小沼巧 立憲民主党 参議院議員【緊急特集・全国会議員に聞く どうするのかコロナ感染爆発】2022年2月3日
小沼巧 参議院議員
〇小沼巧
〇立憲民主党
〇参議院議員
〇選挙区:茨城県
〇出身地:茨城県鉾田市
【1】これまでの政府のコロナ対策についての評価
(1)これまでのワクチン接種の問題点と3回目接種など今後の課題
(2)医療体制の問題点と今後の課題、
(3)国民生活や経済活動の規制(「外出自粛」「営業自粛」「リモート作業」等)の補償
(4)検査体制の拡充についてなどについてのご意見
●コロナ対策:昨年経験した第5波の際、少なくとも202名が自宅で亡くなったことが、厚生労働省の調査で明らかになった。参院内閣委員会では、検査/保健所/医療提供体制の実効性確保や水際対策の徹底を求めた附帯決議(令和3年2月3日※)を行ったが、政府の対応/実行の程度が十分だったか疑問であり、改善余地がある。(※https://www.sangiin.go.jp/japanese/gianjoho/ketsugi/204/f063_020301.pdf)
●経済対策:緊急事態宣言、まん延防止等重点措置、都道府県独自の緊急事態宣言など、名称は様々だが、「国民に対する自粛のお願い」という本質は、何ら変わっていない。国民生活や事業継続のための給付金は有益であったが、政府は一回限りでお仕舞いとの立場である。これでは、コロナ禍が2年以上継続する状況踏まえると不十分であり、国民に「あきらめさせる政治」の様相を強めるばかりである。
【2】オミクロン株拡大による今後のコロナ対策で政府は何をすべきか。
●コロナ対策:附帯決議を今一度真剣に受け止め、PCR検査の拡充、即応病床に着目した病床確保、保健所や医療従事者支援の実効性を高める必要がある。「仏作って魂入れず」に陥らないよう、地域や現場の運用状況を踏まえて、事業の執行/実行に本気で取り組むべきである。
●経済対策:杓子定規的な対応でなく、柔軟な対応が必要である。立憲民主党が提出した議員立法案のように、コロナ禍が継続する場合には複数回にわたり継続支援するよう方針転換すべきである。
●農林水産業:鉾田市をはじめ農業現場では、外国人技能実習生が入国できず、人手不足が一層深刻化している。政府は代替人材確保を支援する「農業労働力確保緊急支援事業」を延長したが、それだけで大丈夫なのか。個別事業の意義や効果を見極めてPDCAを回し、本質的な解決策を練るべきである。
【3】コロナ禍で見えてきた「日本社会の課題」と現政権に望むこと。
●日本は一流の先進国だ、という「錯覚」が、まん延している。政府は2013年、農林水産業・地域の活力創造プランで、農業・農村全体の所得を10年間で2.0倍にすると宣言した。ところが、7年経っても1.3倍にとどまる不都合な現実が、昨年4月の参院決算委員会の質疑で明らかになった。中でも生産農業所得の成長率は悲惨であり、本来は年平均7.2%成長が必要なのに、実際は年平均1.4%成長に過ぎない。輸出拡大やデジタル化の熱狂に惑わされることなく、本質的な問題から目を背けずに議論を深めるべきである。
●高収益作物次期作支援交付金の運用見直しを巡る混乱は記憶に新しく、「地域や現場に寄り添って政策をつくる」という基本動作が崩れている。農林水産省や地方農政局における業務量と人材配置のミスマッチも、農業者に混乱を生じさせた一因だ。令和元年度決算審査措置要求決議(令和3年6月7日※※)を真剣に受け止め、すれ違い答弁に終始せず、更なる改善に資する議論に向き合うよう期待したい。(※※https://www.sangiin.go.jp/japanese/gianjoho/ketsugi/204/k028_21060701.pdf)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日