農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ感染爆発」
中谷一馬 立憲民主党 衆議院議員【緊急特集・全国会議員に聞く どうするのかコロナ感染爆発】2022年2月4日
中谷一馬 衆議院議員
〇中谷一馬
〇立憲民主党
〇衆議院議員
〇選挙区:神奈川7区
〇出身地:神奈川県川崎市
【1】これまでの政府のコロナ対策についての評価
(1)これまでのワクチン接種の問題点と3回目接種など今後の課題
(2)医療体制の間題点と今後の課題
(3)国民生活や経済活動の規制(「外出自粛」「営業自粛」「リモート作業」等)の補償
(4)検査体制の拡充についてなどについてのご意見
政府は、初動や感染拡大期においても、対応が後手後手で、徹底した検査、医療支援、国民生活や事業者支援などの取り組みが不十分でした。コロナ対策より、経済優先でGotoキャンペーンをとり続けたことなどの姿勢にも問題がありました。
また宣言解除の基準も甘かったため、リバウンドが何度も繰り返されました。ワクチン確保の遅れや、所管大臣の役割が不明確であるという司令塔の複雑化も問題でした。
沖縄や山口でのオミクロン株の感染拡大は、米軍における検査体制の甘さが指摘されており、政府の水際対策の欠陥を指摘せざるを得ません。
ワクチン接種についても、大変な国家的プロジェクトであるとの認識が欠如し、国が方向性を示さず、十分な情報を提供しないまま、現場の市町村に「丸投げ」し、スタートの遅れを生み、準備不足を招きました。ワクチンそのものの確保の遅れ、供給の種類・配分量、日程等、政府の想定の甘さが大きな混乱をもたらしました。
予約の混乱、打ち手の確保等も課題になりました。海外の事例から、ワクチン効果が低下する半年後は、高齢者にとって、ちょうど冬の流行の拡大が懸念される時期であり、今後、積雪も心配されるにもかかわらず、ワクチンの供給の制約や自治体間の公平性の確保などから2回目接種後8か月にこだわってきたこともあり、追加接種も先進国でも最下位レベルの接種率にとどまっています。
いずれ第6波が予想されていたのですから、新規感染者が少なかった昨年秋にこそ、医療提供体制の拡充はもとより、必要な時に誰でもすぐに受けられる無料のPCR検査、陽性者全員の全ゲノム解析、自治体の在庫ワクチンを活用した医療従事者や高齢者の追加接種を促進すべきでした。支援についても、事業と暮らしを守るというのであれば、解散前に補正予算を組むべきでした。コロナ対応より、党利党略で総選挙を優先した姿勢も許されません。
【2】オミクロン株拡大による今後のコロナ対策で政府は何をすべきか。
〇感染急拡大地域でもすみやかに無料検査が受けられるように、無料検査所を大幅に増やすこと。〇感染症法等を改正し、都道府県を超えた患者の受け入れや医療従事者の派遣のための体制等を法的に整備すべき。
〇法的整備までの間は、首相をトップとする病床確保等本部を官邸に設置し、国と都道府県の協議の下、都道府県を越えて患者を受け入れる体制や医療関係者を融通し合う体制、在宅診療をフォローアップし保健所が対応できない自宅療養者等をケアする体制を確立すべき。
〇第5波の反省に立ち、自宅死を出さないために、自宅療養者へのケアを充実するとともに、入院が必要な患者がすぐに入院できる体制を整備すべき。ついては、オミクロン株についての重症化予想率を策定、公表するとともに、今後の重症者数の急増を想定し、病床確保など、先手の対策を打つべき。
〇患者が自宅療養する場合には、在宅で持続的な酸素投与ができる体制を整備するとともに、感染防護品を確実に供給すべき。
〇経口薬「モルヌピラビル」を全国に迅速に十分な量を届けるべき。また、登録された医療機関や薬局に対して、感染者の急増に対応するために希望量を配備すべき。
〇出入国管理を徹底し、全ての入国者をホテルで10日間隔離し、1日目、6日目、9日目にPCR検査を実施すること。
〇第7波を想定した医療提供体制、検査体制、経済的支援体制の構築を先手先手で整えること。
【3】コロナ禍で見えてきた「日本社会の課題」と現政権に望むこと。
感染症危機が新自由主義的な構造改革で痛んだ国民生活や疲弊した地方に襲いかかり、セーフティネットのぜい弱性を浮き彫りにしました。感染症や災害、事故や失業のように、人には、どんなに平穏な日常生活を送っていても、誰にでも突然降りかかってくるリスクが存在します。
成長も賃上げも低位なままで、格差は広がり、将来が見通せなくなっています。人と地球に配慮した新たな経済成長にも挑戦し、同時に富を国民全体に再分配し、社会の各所に手厚いセーフティネットを構築し、誰もが生きていてよかった、明日に希望が持てる有難い、頑張ろう、と再起できる社会を確立すべきです。
新自由主義的な過度な競争や効率化で、多くの人をリスクに追い落とすのではなく、リスクに遭遇した人を「自己責任」だと孤立に追い込むのではなく、誰一人取り残すことなく一人一人の再起を応援する、「普通の安心が得られる社会」をつくっていくべきです。
岸田総理は「新しい資本主義」を掲げ、分配策にも触れていますが、持続可能な日本を実現するための、「3つの分配」が必要です。1つ目は「所得の再分配」で、格差は拡大し、経済は停滞してきました。まさに大半の国民の消費からの経済再生が求められます。2つ目は「地方への分配」で、地方圏は衰退を続けてきました。コロナでは都市の過密解消も求められています。地方圏の通信、交通、教育、介護、住居環境などを格段に向上させ、地方圏人口を増やす「地域からの再生」を図るべきです。3つ目は「将来への分配」で、少子化傾向が変わらず、縮小再生産の不安が高まっています。今こそ、日本の将来をつくる若い世代に率直に向き合い、課題解決を急ぐべきです。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日