農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ感染爆発」
山田勝彦 立憲民主党 衆議院議員【緊急特集・全国会議員に聞く どうするのかコロナ感染爆発】2022年2月4日
山田勝彦 衆議院議員
〇山田勝彦
〇立憲民主党
〇衆議院議員
〇選挙区:長崎3区
〇出身地:長崎県大村市
【1】これまでの政府のコロナ対策についての評価
(1)これまでのワクチン接種の問題点と3回目接種など今後の課題
(2)医療体制の問題点と今後の課題、
(3)国民生活や経済活動の規制(「外出自粛」「営業自粛」「リモート作業」等)の補償
(4)検査体制の拡充についてなどについてのご意見
(1)先進国の中で大きく出遅れてしまった。また、オミクロン株への想定見通しが甘く、3回目接種の前倒し等がなされず、またしても後手後手の対応になってしまった。
(2)病床を十分に確保できず、自宅療養を強いる結果を招いた。コロナ渦の医療ひっ迫する状況であるにも関わらず、厚生労働省から公立・公的病院の病床削減が進められていた。むしろ、この教訓から有事に備えた医療体制・公的機能を強化していかなければならない。
(3)補償と自粛はセットで進めるべき。コロナ対策の本質的な問題であり、不十分な補償内容に対し、私たち立憲民主党は政府与党へ指摘し続けている。自己責任から支えあいへ。必要な方へ必要な公的支援が届くコロナ対策へと改めていくために、財政出動が求められる。
(4)(1)のワクチン接種の出遅れと同様で、検査体制も追い付いていない。事前の危機管理が不十分である。
【2】オミクロン株拡大による今後のコロナ対策で政府は何をすべきか。
・陰性だった濃厚接触者の待機期間を短くすることを検討する。
・在日米軍基地に対し、国内の現行ルールを厳守することを米政府へ強く申し入れる。
・濃厚接触者となった医療従事者の待機期間の見直し措置を保育や介護、公共交通などのエッセンシャルワーカーに広げるべきである。
【3】コロナ禍で見えてきた「日本社会の課題」と現政権に望むこと。
国内自給率の脆さ。アベノマクスの混迷が象徴的である。有事への備えができていない。海外からの調達に依存する構造によって様々な国内産業に影響を及ぼした。特に、私たちは食べることでしか生きていけない。コロナによって世界的な食糧危機が起ころうとしている。穀物など食品輸出を制限する国が続出している。食料自給率37%の日本。いつまで「私たちの食」を海外に依存するのか。地方や農林漁村を大切にする政治へ転換し、食やエネルギーの地産地消を進め、本質的な豊かさを取り戻していかなければならない。
重要な記事
最新の記事
-
米価上昇止まらず 4月7日の週のスーパー販売価格 備蓄米放出効果いつから2025年4月21日
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日