農政:今こそ 食料自給「国消 国産」 いかそう 人と大地
【今こそ食料自給・国消国産】市民に安心安全な食料を 直売所を核に地産地消で地域づくり JAおちいまばり(2)2022年10月13日
市民に安心安全な食料を 直売所を核に地産地消で地域づくり JAおちいまばり(1)から続く
スマホアプリを活用 午後の販売伸ばす
――売れ残りを減らすためのecobuyサービスを始めていますね。
農産物の売れ残りを減らす取り組みとして、昨年10月から(株)NTTドコモと連携して「ecobuy(エコバイ)」サービスを開始しました(注1)。エコバイとは、午後3時以降に農産物を購入したレシートをスマ-トフォンのアプリで読み込むと、購入商品1点ごとにエコバイポイントが2ポイント付与されるものです。エコバイポイントは「dポイント」などに交換が可能で、dポイントはコンビニ等での商品購入に使用できます。ポイント目当てに午後3時以降を狙ってご来店される方もおられます。現在、登録している消費者は2000名にもなります。
学校給食のパンに今治産小麦100%
――地産地消の取り組みとして他に取り組んでいることは何ですか。
今治市内の小中学校の学校給食に地元産食材を提供しています。21カ所の調理場に1万3000食分です。ただ、学校給食は入札制のため、落札できない場合は出荷ができない問題があります。市内にある10の幼稚園や保育園にも地元産食材を提供しています。こちらは入札制ではないので出荷が安定しています。学校給食や幼稚園等への食材提供は、さいさいきて屋の売上げの5%を占めています。学校給食等への食材提供のメリットは、食育として子供たちへの地元産への関心が確実に高まることです。将来、直売所利用者となってくれれば、農家の売り上げ増にもつながりますからね。
注目されているのは、学校給食のパンを輸入小麦でなく、地元今治産の小麦にしようという取り組みです。これは2001年から始まったものです。愛媛県は裸麦の全国一の産地で、小麦の栽培はわずかでした。そこで、2000年に九州農業試験場が西南温暖地向けに開発した小麦品種ニシノカオリを2ha試験的に栽培することからはじめ、その翌年から今治産小麦のパンを供給したのですが、当初は約2週間分しかありませんでした。現在は後継品種のミナミノカオリの栽培が40haにまで拡大し、学校給食用のパンは9割以上が地元産小麦100%となっています。
産地振興のための新しい取り組み
――コロナ禍でご苦労されたと思いますが。
新型コロナ禍で一時期、直売所の販売がかなり落ち込みました。出荷者からの「何とか売ってほしい」の声に応えて、出荷された品を直売所外に売りにいきました。今では松山市道後温泉のゲストハウスをはじめ近隣の道の駅、大阪や東京の飲食店など100件ほどの取引先に毎週届けています。さらについ先だっての8月25日から松山市のデパート三越の地下1階食品売り場に「さいさいきて屋」の売り場をオープンしました。現在、いろいろな販売方法を試行しています。また、JAおちいまばりは、JAとぴあ浜松、JA晴れの国岡山、JAふくおか八女とともに「AGRIs by JA」(注2)に参加しています。これは、スマートフォン、タブレット、パソコンなどで、各JAの営農指導員が栽培技術を解説する動画(700本以上)の視聴や、農薬の適用、使用時期や希釈倍率などをデータベースで確認でき、JAからの連絡事項や営農情報をタイムリーに閲覧できるサービスです。月額990円のところ、JAの組合員であれば550円の料金で利用できます。基礎的な栽培技術等を学ぶことができるため、直売所の品目拡大につながることを期待しています。
取材を終えて
新型コロナ禍による売上げの落ち込みからの回復途上のさなか、ウクライナ情勢や円安によるコスト増が追い打ちをかけている。そうした状況にあっても、吉田課長は「ただ回復を待つのではなく、攻めていきたい」とたいへん意欲的であった。生産農家の思いを背中に、産地振興のための新たな挑戦を続けていく姿勢に感銘を受けた(椿真一)。
(注1)(https://www.ecobuy.jp/)
(注2)(https://lp.agri-smile.app/)
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日