農政:今こそ 食料自給「国消 国産」 いかそう 人と大地
【今こそ食料自給・国消国産】気象の農産物価格への影響 無関心層に明示を(1)三重大学大学院・立花義裕教授2022年10月19日
農業と気象は切っても切れない関係だ。近年世界各地で異常気象のニュースもよく聞く。日本の食料自給や食料安保にも直接関係する。「今何が起きているのか? 地球は変わったのか?」三重大学大学院生物資源学研究科教授で気象や海洋に詳しい立花義裕氏に寄稿してもらった。
異常気象が「普通の天候」になるのか
三重大学大学院
立花義裕教授
今年の夏も異常に暑く、さらに暑さが9月にまでおよび、9月の1カ月平均で観測史上最高気温を記録した地点も多かった。今年は9月もまだ夏だったのである。一転して10月になると一気に寒くなり、まるで冬さながらの天候に急変し、早くも暖房の季節を迎えている地域もある。これは今年に限った現象ではない。記録的猛暑、梅雨期や夏の記録的豪雨、暑い秋、早い冬の訪れ、そして豪雪。これらは近年発生する共通の「異常気象」である。
冬と夏が長くなり、秋が短くなっているという印象を持つ方も多いであろう。このような極端な気象は、日本だけではなく、欧米でも毎年のように発生している。例えば西ヨーロッパの記録的猛暑も同様である。これら毎年発生する異常気象。このような異常な状態が、「普通の天候」となってしまうのか? もしそうであれば、それに適応した農業へ急いで転換すべきであろう。また日本の農業のみを考えるだけではなく、世界の異常気象にも目を向けねばならない。なぜなら日本は食料の多くを輸入に頼っているからである。
未来の気象・気候がどうなってしまうのであろう。それを知るためには、まず日本が地球の中でどのような気候学的位置にあるかを理解しておくことが重要となる。
北半球で一番暖かい海と一番寒い陸と冷たい海に挟まれた日本
地球上で一番暖かい海域はパプアニューギニアからインドネシア付近である。そしてその海域から暖かい黒潮が日本に向かって流れている。したがって日本の南の海は同じ緯度の他の海域に比べて非常に暖かい。逆に日本の北のオホーツク海の北のシベリア極東地域は、北半球で一番寒い陸地である。
また、オホーツク海は海氷に覆われるが、オホーツク海は北半球で最も南に位置する海氷が広く覆う海なのである。このように日本は、北半球で一番暖かい海と一番寒い陸と冷たい海に挟まれているのである。したがって、南風が吹けば極端に暑くなり、北風が吹けば極端に寒くなるのである。そのような地域は世界中探しても日本しか見当たらない。
日本は地球温暖化時代に突入する以前から、寒暖の激しい気候にさいなまれる地域であったのだ。北風が強く吹く夏は極端に冷夏になるのでる。その代表例が、1993年や2003年の極端な冷夏である。タイ米緊急輸入や米泥棒が横行した年でもある。
地球温暖化に伴い、将来南風が吹きやすくなるのであろうか? それとも北風が吹くのだろうか?それが日本の未来の気候を知る鍵となるのである。それを理解するには、偏西風の蛇行を理解することが重要となる。偏西風は西から東に吹く上空の風である。
異常気象もたらす偏西風が激しく蛇行する年が増加
ジェット気流とも呼ばれている。ジェット気流は、北の寒気と南の寒気を境界で吹く風で、ジェット気流の北側は寒く、南側は暖かいのだ。だから、ジェット気流が蛇行し、日本を北に迂回するように北に膨らんだ蛇行が起こると異常に暑くなり、蛇行が南へ垂れ下がった場所に日本があれば、異常に寒くなるのである。偏西風が蛇行しなければ普通の天候になる。ほとんどの異常気象は偏西風の蛇行でほぼ説明がつくのだ。
近年は偏西風が激しく蛇行する年が増えているのだ。夏は、日本を北に迂回する蛇行パターンが毎年のように生じている。しかも、その蛇行の幅は数千キロメートルにも達するので、日本全体が猛暑となるのである。
この蛇行を西に辿ってみよう。日本付近を北に 蛇行している偏西風は、中央シベリア付近では、逆に南へと蛇行している。そしてさらに西のヨーロッパでは、日本と同じように北へと蛇行しているのだ。つまり偏西風のうねうねが、ヨーロッパと日本で北にうねり、シベリア中央部では南へうねっているのだ。
畑の畝を想像すればわかりやすいであろう。近年同時発生する日本の猛暑とヨーロッパの猛暑は、偏西風の激しい蛇行に伴う同一の現象なのである。さらに西に遡っても蛇行は続き、アメリカでも蛇行している。つまりこの蛇行は地球を一周しているのだ。一旦どこかで蛇行が始まると、それがきっかけで、地球上のあちこちで蛇行が激しくなり、異常気象が世界へ伝播そして連鎖する。これは交通事故がきっかけの交通渋滞が遙か後方まで伝播するのと似ている。地球は丸いので、異常気象の連鎖は地球をぐるぐる廻り、次から次へと世界各地で異常気象が連鎖的に発生する。ではどうして近年偏西風が蛇行しやすくなったのだろうか?
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日