農政:今こそ 食料自給「国消 国産」 いかそう 人と大地
【今こそ食料自給・国消国産】「食と農」国家の基軸に 健全な危機感持つべき 日本総合研究所会長・寺島実郎氏(1)2022年10月28日
日本は戦後一貫して、国際分業論に立って、食料とエネルギーを海外に依存し、工業生産力モデルの優等生として産業を発展させてきた。それが一時の夢となり、PHP(繁栄によって平和と幸福を)の限界も見えてきた。「食と農の基盤があってこその豊かさが重要」という日本総研の寺島実郎会長に聞いた。(聞き手は石橋湛山研究学会副会長・元東洋経済新報社社長の浅野純次氏)
日本総合研究所会長 寺島実郎氏
耕作放棄地活用で自給率向上の方策も
――経済やエネルギーの安全保障は常に問題にされますが、食料の安全保障を本気で取り上げる人は少ないように思います。どのように考えますか。
国家にとって大事なのはレジリエンス(有事に耐えうる回復力)です。これには食料、エネルギー、水の三つの要素があります。この中で、日本は食を支える重要な資源である水には比較的恵まれており、優れた水質と豊富さでは世界で飛び抜けていますが、近年海外の資本が目を付けて、投資が増えてきています。
日本のカロリーベースの食料自給率は38%(2021年度)です。このような非常に低い数値になったのは、戦後日本が工業生産力モデルを追求し、輸出で稼いだ外貨で海外から食料を買った方が効率的という構造にしたため、食料自給率はどんどん下がりました。これに対して諸外国の自給率は、2018年で米国が132%、カナダが266%、フランスも100%を達成しています。ドイツが86%で、イタリア、英国が低いといっても6~7割の水準にあります。
日本も欧米先進諸国の水準に引き上げることは重要な点の一つです。鶏卵を例に挙げますと、重量ベースの自給率は96%ですが、トウモロコシなど鶏の飼料はほとんど輸入に頼っているため、カロリーベースの自給率は12%にすぎません。一方で、日本には約42万haの耕作放棄地があります。例えば、この土地を活用して飼料用の雑穀を栽培し、鶏の飼育に利用すれば、鶏卵の自給率を限りなく96%に近づけることも不可能ではありません。同様に、自給率の低い主要な品目を20個ほど挙げて、それぞれ具体的なプロジェクトを立ち上げ、知恵と工夫によって、自給率を高めることも実現できると思います。
「食と農」から隔絶されてきた大都市圏
さらに、もう一点、私が特に注目したいのは大都市圏の食料自給率の低さです。都道府県別のカロリーベースの自給率(2020年度)は、東京都が0%、大阪府が1%、首都圏の神奈川県が2%、埼玉県が10%です。農業が比較的盛んな千葉県や愛知県でもそれぞれ24%、11%にすぎません。コロナ禍の3年間、これだけ食料自給率が低い都市部でなぜ食料パニックなどが起こらなかったのか、それは地方から都市部へ食料を運ぶロジスティックがきちんと機能していたということが大きな理由の一つです。
戦後日本は、大都市圏に産業と人口を集中させていきました。第2次・第3次産業の労働者として、人々は地方から吸い込まれるように都市に出て、「都市新中間層」と呼ばれる層を形成しました。その人々の住む場所として、大都市郊外には大規模な団地やニュータウンがどんどん造られました。しかし、その裏返しで、いわゆる「食料自給率ゼロ」の地域が形成され、新中間層にとって「食べ物は買うもの」という認識が植え付けられ、「食と農」から隔絶されて生きてきたと言えます。
食のバリューチェーンへの関わり意識する動きも
ところがいま、その考えが変わりつつあります。例えば、横浜市内に住むシニア仲間十数名が、長野県の地元の農家の方々に指導を受けながら、リンゴ栽培を始めたケースがあります。当番制で管理をし、栽培や経理、営業など、それぞれの得意分野を生かしながら分業で行い、それが徐々に軌道に乗って、今ではリンゴジュースなどの付加価値を付けた商品も作り始めています。
食と農は、単に生産だけではなく、加工・流通・調理という食のバリューチェーン総体で捉えることが重要です。自分の時間や体力などで、それぞれの役割分担の中で応分に参画し、食のバリューチェーンに何らかの関わりを持つことが、個人の生き方としても意識されるようになってきています。
国内経済における農林水産業などの第1次産業は、国内総生産(GDP)に占める割合が1%(2020年)で、就業者に占める従事者の割合は3・2%にすぎません。しかし、重要なのは、食のバリューチェーンのサイクルの中で、それぞれ知恵と技術、人材を出しあい、付加価値を高める工夫なのです。
食とエネルギープロジェクトの一体化が生む可能性
都市型農業ではイチゴやトマトの栽培が多いですが、施設ハウスの屋根に太陽光パネルを張るなど、食のプロジェクトとエネルギーのプロジェクトを一体化させるような、攻めの都市型農業に発展させられる可能性があります。また、企業のなかには、事業に食と農を組み入れる動きもみられます。
私が会長を務める一般財団法人日本総合研究所では、10月に「食と農」プロジェクトを推進する協議会を立ち上げ、特に都市型農業に焦点を当て、もっとアクティブで付加価値の高い農業を実現するための具体的なプロジェクトの創生について議論していく予定です。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日