農政:今こそ 食料自給「国消 国産」 いかそう 人と大地
【今こそ食料自給・国消国産】「食と農」国家の基軸に 健全な危機感持つべき 日本総合研究所会長・寺島実郎氏(1)2022年10月28日
日本は戦後一貫して、国際分業論に立って、食料とエネルギーを海外に依存し、工業生産力モデルの優等生として産業を発展させてきた。それが一時の夢となり、PHP(繁栄によって平和と幸福を)の限界も見えてきた。「食と農の基盤があってこその豊かさが重要」という日本総研の寺島実郎会長に聞いた。(聞き手は石橋湛山研究学会副会長・元東洋経済新報社社長の浅野純次氏)
日本総合研究所会長 寺島実郎氏
耕作放棄地活用で自給率向上の方策も
――経済やエネルギーの安全保障は常に問題にされますが、食料の安全保障を本気で取り上げる人は少ないように思います。どのように考えますか。
国家にとって大事なのはレジリエンス(有事に耐えうる回復力)です。これには食料、エネルギー、水の三つの要素があります。この中で、日本は食を支える重要な資源である水には比較的恵まれており、優れた水質と豊富さでは世界で飛び抜けていますが、近年海外の資本が目を付けて、投資が増えてきています。
日本のカロリーベースの食料自給率は38%(2021年度)です。このような非常に低い数値になったのは、戦後日本が工業生産力モデルを追求し、輸出で稼いだ外貨で海外から食料を買った方が効率的という構造にしたため、食料自給率はどんどん下がりました。これに対して諸外国の自給率は、2018年で米国が132%、カナダが266%、フランスも100%を達成しています。ドイツが86%で、イタリア、英国が低いといっても6~7割の水準にあります。
日本も欧米先進諸国の水準に引き上げることは重要な点の一つです。鶏卵を例に挙げますと、重量ベースの自給率は96%ですが、トウモロコシなど鶏の飼料はほとんど輸入に頼っているため、カロリーベースの自給率は12%にすぎません。一方で、日本には約42万haの耕作放棄地があります。例えば、この土地を活用して飼料用の雑穀を栽培し、鶏の飼育に利用すれば、鶏卵の自給率を限りなく96%に近づけることも不可能ではありません。同様に、自給率の低い主要な品目を20個ほど挙げて、それぞれ具体的なプロジェクトを立ち上げ、知恵と工夫によって、自給率を高めることも実現できると思います。
「食と農」から隔絶されてきた大都市圏
さらに、もう一点、私が特に注目したいのは大都市圏の食料自給率の低さです。都道府県別のカロリーベースの自給率(2020年度)は、東京都が0%、大阪府が1%、首都圏の神奈川県が2%、埼玉県が10%です。農業が比較的盛んな千葉県や愛知県でもそれぞれ24%、11%にすぎません。コロナ禍の3年間、これだけ食料自給率が低い都市部でなぜ食料パニックなどが起こらなかったのか、それは地方から都市部へ食料を運ぶロジスティックがきちんと機能していたということが大きな理由の一つです。
戦後日本は、大都市圏に産業と人口を集中させていきました。第2次・第3次産業の労働者として、人々は地方から吸い込まれるように都市に出て、「都市新中間層」と呼ばれる層を形成しました。その人々の住む場所として、大都市郊外には大規模な団地やニュータウンがどんどん造られました。しかし、その裏返しで、いわゆる「食料自給率ゼロ」の地域が形成され、新中間層にとって「食べ物は買うもの」という認識が植え付けられ、「食と農」から隔絶されて生きてきたと言えます。
食のバリューチェーンへの関わり意識する動きも
ところがいま、その考えが変わりつつあります。例えば、横浜市内に住むシニア仲間十数名が、長野県の地元の農家の方々に指導を受けながら、リンゴ栽培を始めたケースがあります。当番制で管理をし、栽培や経理、営業など、それぞれの得意分野を生かしながら分業で行い、それが徐々に軌道に乗って、今ではリンゴジュースなどの付加価値を付けた商品も作り始めています。
食と農は、単に生産だけではなく、加工・流通・調理という食のバリューチェーン総体で捉えることが重要です。自分の時間や体力などで、それぞれの役割分担の中で応分に参画し、食のバリューチェーンに何らかの関わりを持つことが、個人の生き方としても意識されるようになってきています。
国内経済における農林水産業などの第1次産業は、国内総生産(GDP)に占める割合が1%(2020年)で、就業者に占める従事者の割合は3・2%にすぎません。しかし、重要なのは、食のバリューチェーンのサイクルの中で、それぞれ知恵と技術、人材を出しあい、付加価値を高める工夫なのです。
食とエネルギープロジェクトの一体化が生む可能性
都市型農業ではイチゴやトマトの栽培が多いですが、施設ハウスの屋根に太陽光パネルを張るなど、食のプロジェクトとエネルギーのプロジェクトを一体化させるような、攻めの都市型農業に発展させられる可能性があります。また、企業のなかには、事業に食と農を組み入れる動きもみられます。
私が会長を務める一般財団法人日本総合研究所では、10月に「食と農」プロジェクトを推進する協議会を立ち上げ、特に都市型農業に焦点を当て、もっとアクティブで付加価値の高い農業を実現するための具体的なプロジェクトの創生について議論していく予定です。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(119) -改正食料・農業・農村基本法(5)-2024年11月23日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (36) 【防除学習帖】第275回2024年11月23日
-
農薬の正しい使い方(9)【今さら聞けない営農情報】第275回2024年11月23日
-
コメ作りを担うイタリア女性【イタリア通信】2024年11月23日
-
新しい内閣に期待する【原田 康・目明き千人】2024年11月23日
-
基本法施行後初の予算増確保へ JAグループ基本農政確立全国大会に4000人 生産者から切実な訴え2024年11月22日
-
「適正な価格形成」国関与で実効的に JA群馬中央会・林会長の意見表明 基本農政確立全国大会2024年11月22日
-
JAグループ重点要望実現に全力 森山自民党幹事長が表明 基本農政確立全国大会2024年11月22日
-
農林水産省 エン・ジャパンで「総合職」の公募開始2024年11月22日
-
鳥インフル 米モンタナ州、ワシントン州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月22日
-
鳥インフル オランダからの生きた家きん等 輸入を一時停止 農水省2024年11月22日
-
11月29日「ノウフクの日」に制定 全国でイベント開催 農水省2024年11月22日
-
(411)「豚ホテル」の異なるベクトル【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年11月22日
-
名産品のキャベツを身近に「キャベツ狩り選手権」開催 JA遠州中央2024年11月22日
-
無人で水田抑草「アイガモロボ」NEWGREENと資本業務提携 JA三井リース2024年11月22日
-
みのるダイニング名古屋店開業2周年「松阪牛ステーキ定食」特別価格で提供 JA全農2024年11月22日
-
【スマート農業の風】農業アプリと地図データと筆ポリゴン・eMAFF農地ナビ2024年11月22日
-
自動運転とコスト【消費者の目・花ちゃん】2024年11月22日
-
イチゴ優良苗の大量培養技術 埼玉農業大賞「革新的農業技術部門」で大賞受賞 第一実業2024年11月22日
-
「AGRIST Aiサミット 2024」産官学金オープンイノベーションで開催2024年11月22日