【農薬工業会新会長に聞く】食料生産での農薬の役割・貢献を発信(上)2017年6月20日
インタビュー:西本麗農薬工業会会長
農薬工業会は5月17日、第86回通常総会を開催し、新会長に住友化学の西本麗代表取締役専務執行役員を選任した。そこで、農薬業界の現状や農薬工業会の今年度の重点課題などについて聞いた。
◆世界に誇る日本の開発力
――まず、農薬業界の現状についてどのようにご覧になっておられますか?
国内の食と農の市場は人口減少などで縮小するといわれています。しかし、世界的には人口が2050年には100億人に迫るといわれますが、耕地や水資源が限られているので、生産性をあげることしか食料増産の術がありません。そのためには、生産資材の投入や潅漑施設の拡充、あるいは優良な種子開発などによって単位面積当たりの収量を増やすことが必要です。こうした持続的な農業の発展のために農薬の果たす役割・重要性は大きく、日本の農薬メーカーも、こうした世界の市場で活躍しています。
農薬については、病害虫や雑草の抵抗性の問題が、常に起こっていますので、新たな作用機作をもつ農薬の開発が必要です。そして新しい薬剤には従来以上に安全性や環境への影響に配慮したものが求められます。
農薬メーカーは常に新しい薬剤を出していく使命があります。しかし、医薬と同様に新しい薬剤を出していく確率は厳しくなっています。
――どれくらいの確率ですか?
開発して製品化できるのは、10数万個の化合物を合成して1つだといわれています。しかもそのために10数年の時間がかかり、研究開発費として250~300億円の投資が必要です。
新規薬剤を自社開発できるメーカーは、米国と欧州そして日本にしかありません。2004年から14年に世界で開発された農薬が105ありますが、そのうちの36%は日本メーカーが開発したものです。そのうち全くの新規骨格は30程度といわれていますが、その57%は日本のメーカーの開発です。
規模からいえば圧倒的に欧米のメーカーの方が大きいわけですが、小さいのになぜ新しい化合物を開発できるのだと、世界的に注目されています。この日本のメーカーの研究開発力は世界に誇るべきものだといえます。
世界市場への進出と国内農業への貢献
そうした開発力を活かして日本農業に貢献するために、水稲とか果樹・野菜など日本の強い分野に焦点をあてて、研究開発をしていく。そのうえで、グローバルなマーケットにも出て行くという大きな流れが、日本のメーカーが志向している方向だと思います。
――世界の農薬市場は、ビッグ6(今後のM&Aでビッグ4になる見込み)が圧倒的なシェアも持っています。その中で日本のメーカーが存在感を示すのは大変ですね。
規模の差は大きくなっています。その中でユニークさを保っていくのは研究開発しかありません。欧米での研究開発はシステマチックに自動的に進めて行きますので、細かな事象が見落とされるケースが多いと思います。一方、日本は研究者が一つ一つの虫とか草を見つめて、小さな変化を見逃さず、そこに新しいことが起こっていると考え研究開発をしています。日本の研究開発は「匠の世界」に近いといえると思います。
そして日本の研究開発力と大手の販売力を提携・組合わせていくというのがこれからの戦略になってくると思います。
【農薬工業会新会長に聞く】(下)はこちらから
・積極的に消費者にアプローチする
・「良質」と「低廉」の バランスどうとるか
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日