「化学の力で持続可能な未来をつくる」BASF2013年2月28日
BASFは2月27日、東京・有楽町の国際フォーラムで「We create chemistryワールドツアー-Marketplace of innovation」を開き、同社の最新技術などを紹介した。
◆15の最新技術を展示
ワールドツアーは2012年1月からスタートし、約1年半かけて世界9カ所を巡るイベントだ。
会場には同社が「3つの主要分野」と位置付け積極的に研究開発を進めている「資源、環境、気候」、「食品と栄養」、「生活の質」をテーマに、液晶ディスプレイ、生分解性プラスチック、風力発電システムなど15の展示ブースを設置。それぞれ、最新の研究成果や技術開発などを紹介した。
農業関係では、モンサント社との共同研究ですすめている飼料用・食用の乾燥耐性トウモロコシが出品された。「水資源の問題がある地域でも持続可能な生産が可能で、昨年の米国の大干ばつでも、他の製品と比べて極めて優れた収穫を実現した」(ブース担当者)とアピール。2013年に米国西部で上市する予定だという。
そのほか、ブース展示とは別に、赤外線反射フィルムをつかったフロントガラス、高機能化学品をつかった多機能シート、天板には有機ソーラーパネルなど、同社の最新化学技術を結集して制作された自動車が展示され注目を集めた。
(写真)
ブースをまわる参加者たち
◆環境、経済、社会貢献をバランスよく結ぶ
主催者としてスピーチしたのは、アルベルト・ホイザーBASF東アジア地域統括本部アジア太平洋地域・事業開発担当プレジデントと、ヨルグ・クリスチャン・シュテックBASFジャパン代表取締役社長の2人。
アルベルト氏は、このツアーを「グローバルな対話の機会」であり、「化学のイノベーションをすすめ、持続的な地球の未来を切り拓く」ためにアイディアを交換する場だと紹介した。というのも、「2050年には地球の人口は90億人を突破する。しかし90億人が現在の生活を続ければ地球3個分の資源が必要になる」と予測されており、「こうした問題を解決できるのは化学にほかならない」からだ。世界中の研究者、顧客、マスコミらと情報・意見交換を行い、「持続的な地球の未来をつくるために化学のイノベーションをすすめたい」と強調した。
ヨルグ氏は「化学によって、環境保護、経済的な成功、社会貢献とをバランス良く結びつけたい」とこれからの技術開発に向けて抱負を語った。
(写真)
アルベルト氏(右)とヨルグ氏
(関連記事)
・BASFが中国・上海に研究拠点 本社以外では最大規模 (2012.11.08)
・農業関連製品の好調が下支え BASFが第3四半期決算 (2012.11.07)
・【第2回 「半蔵」 BASFジャパン株式会社】 (2012.10.31)
・水稲中心に日本農業に貢献 BASFジャパン株式会社・大伴秀郎 常務執行役員化学品・農薬統括本部農薬事業部長 (2012.07.02)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日