水稲育苗期の防除的確に 病害虫発生予報2015年2月17日
農水省は2月12日、「病害虫発生予報第10号」を出した。これから育苗が始まる水稲について、塩水選、種子消毒などを的確に実施するよう呼びかけている。
【水稲】
26年産では一部の地域でイネいもち病が発生した。いもち病が発生した地域では、種籾に病原菌が付着している可能性が高いため、注意が必要となる。また、一部のいもち病には既存の殺菌剤に対する耐性が報告されているので、育苗箱処理剤などを施用する場合には、都道府県が発表している耐性菌の分布情報を参考にするよう注意している。
また、26年産でイネ縞葉枯病が発生した水田の周辺では、この病気を媒介するヒメトビウンカが越冬している可能性があるため、本田の耕うん、畦道などの草刈を早期に実施するよう呼びかけている。
【野菜・花き】
2月初めに気象庁が発表した予報によると、日本海側で曇り、雨、雪の日が多いとされている。湿度が高いと病害が発生しやすくなるため、日本海側では注意が必要となる。
作物別では、レタス、イチゴ、キュウリ、トマトで灰色かび病、キュウリでうどんこ病、べと病、イチゴでアブラムシ類、ハダニ類、などが多いと予測されている。
特にイチゴについては、昨年末から全国各地でうんどこ病、ハダニ類、灰色かび病などの注意報が発令されているので、注意が必要だ。
【果樹・茶】
アブラムシが媒介するウメ輪紋ウィルスに注意が必要だ。春先にはアブラムシ類の発生が多くなるため、ウメ、モモ、スモモなどのサクラ属植物のほ場では、ほ場内だけでなく周辺の民家の庭木、公園などでもアブラムシ類の発生初期に薬剤防除するよう呼びかけている。
そのほか、キウイフルーツかいよう病に注意が必要だとしている。
(関連記事)
・果樹カメムシ類の飛来に注意 病害虫発生予報(2014.10.17)
重要な記事
最新の記事
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日
-
【'25新組合長に聞く】JAようてい(北海道) 金子辰四郎組合長(4/11就任) 「国民の胃袋」支える誇り胸に2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(上)2025年4月28日
-
全農 備蓄米 4月に5万5000t出荷2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(下)2025年4月28日
-
【JA人事】石塚克己(茨城県)石塚克己組合長を再任(4月26日)2025年4月28日
-
令和7年度「3-R畜産たい肥散布体験会」を開催 JA全農ひろしま2025年4月28日
-
【注意報】ムギ類に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年4月28日
-
二重米価制で農政を刷新せよ【森島 賢・正義派の農政論】2025年4月28日
-
ジャガイモ・馬鈴薯・ニドイモ・ナツイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第337回2025年4月28日
-
【農業協同組合研究会】5月31日に研究大会 新基本計画と今後の農政テーマに2025年4月28日
-
里山再生ビオトープ「クミカ レフュジア菊川」創設 クミアイ化学工業2025年4月28日
-
JA大阪南管内ブドウ圃場で農業資材「スキーポン」試験開始 アクプランタ2025年4月28日
-
「世界ミックスダブルスカーリング選手権」日本代表チームの食事をサポート JA全農2025年4月28日
-
「JA全農杯全国小学生選抜サッカー決勝大会」全国から出場計16チームが決定2025年4月28日
-
JAタウン イメージキャラクター「じぇー太」のクリアファイル新発売2025年4月28日
-
全農杯全日本卓球選手権大会栃木県予選会 副賞のとちぎ和牛など「ニッポンの食」で子どもたちを応援 JA全農とちぎ2025年4月28日
-
和紙の製造技術を応用した農業用マルチシート「和紙マルチ」販売開始 日本製紙パピリア2025年4月28日
-
国産ジビエ認証施設に宮城県「大崎市ジビエ食肉処理加工等施設」認証 農水省2025年4月28日
-
お茶を楽しむ「チャチャっとお茶生活キャンペーン」開始 農水省2025年4月28日