生物農薬市場 2021年~2026年で14%のCAGRで成長見込み2021年7月13日
株式会社グローバルインフォメーションは7月8日、市場調査レポート「生物農薬の世界市場:業界動向、市場シェア・規模・成長率・機会および予測(2021年~2026年)」(IMARC Services Private Limited)を発売した。
生物農薬市場は、2020年に39億6000万米ドルの規模に達し、今後、2021年から2026年の間に同市場は約14%の年平均成長率(CAGR)で成長すると予想されている。
生物農薬は、植物、微生物、生化学物質などの自然界に存在する物質を用いて製造された有機害虫忌避剤で、バイオ除草剤、バイオ殺虫剤、バイオ殺菌剤は、最も一般的に使われている生物農薬製品の一部。バイオ殺虫剤は、農作物の雑草や害虫の成長を抑える働きがあり、通常、葉面散布や土壌に直接添加して農作物を処理する。従来から使われている合成農薬と比較して、生物農薬は本質的に毒性が低く、害虫を永続的または長期的に防除でき、少量の散布でも高い効果を発揮する。
市場の動向と成長要因
農業分野の著しい成長と、有機農法の導入の増加が、市場成長の主な要因。土壌の健全性、農業の持続可能性、環境安全性への関心が高まっていることから、土壌の肥沃度を向上させ、植物の侵入を防ぐために生物農薬を使用するケースが増えている。さらに、化学合成農薬やその他の農業添加物の使用による環境への悪影響に関する消費者の意識の高まりも、市場の成長を後押ししている。人工的な農薬や肥料は有毒な残留物を残すことが知られており、微生物のバランスを崩し、土壌汚染を引き起こし、土壌中の生物防除剤のレベルを低下させる可能性がある。また、化学物質を含まない原材料を使用したオーガニック食品への消費者の嗜好の変化が、市場の成長にプラスの影響を与えている。その他の要因としては、農業科学分野における技術革新や、持続可能な農業を推進するための有利な政府政策の実施などが、今後数年間の市場を牽引すると予測される。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日
-
3.11原発事故の被災者支援 2025年度は20団体へ624万円 パルシステム連合会2025年7月4日
-
「令和の米騒動」農家がリアルに考えた米の適正価格とは『現代農業』発売 農文協2025年7月4日
-
完熟桃の美味しさ存分に ヴィーガンパフェと贅沢スムージー 期間限定で登場 青木フルーツ2025年7月4日
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日