人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日

一覧へ

農水省はネオニコチノイド系農薬の一つ「殺虫剤イミダクロプリド」のミツバチへの影響評価をまとめた。使用時期や場所を限定するなど、使用方法を守ればミツバチへの影響はないと評価した。4月25日までパブリックコメントを受け付けている。

農薬取締役法の改正によって農水省はすでに登録された農薬について最新の知見で安全性など再評価を行っており、農薬のミツバチへの影響も新たな方法で評価した。

これまでは個々のミツバチが直接農薬を浴びた場合(接触暴露)を評価していた。今回はそれに加えて直接浴びていなくても、農薬が残っている花粉や花蜜をミツバチが巣箱に持ち帰ることによって、巣内の他の成虫や幼虫が食べることによるミツバチの群への影響(経口暴露)も評価した。この評価方法は欧米と同様の考え方だ。

農水省はイミダクロプリドを含む殺虫剤38剤についてそれぞれメーカーが申請した被害防止方法を評価した。

その結果、▽きゅうりやピーマンなど連続して花が咲く作物にはミツバチが入れない「ハウスなどに使用場所を限定」、▽りんごなど果樹へ散布する場合はミツバチが訪れない「落花後に使用時期を限定」、▽アスパラガスとれんこんに散布する場合、花粉や花蜜の残留する量を減らすため「開花期およびその直前以外に使用時期を限定」といった使用法を守ればミツバチへの影響はないと結論づけた。

評価された事例のなかには被害防止方法を申請していない事例もあったが、1000~2000倍の希釈倍率など申請通りの使用法を守ればミツバチへの影響はないとされた。

接触暴露については欧米も日本も実測値で評価しているが、経口暴露について欧米では予測モデルによる推計のみで評価しているが、日本は実測値で評価した。

イミダクロプリドは水稲、果樹、野菜、茶などさまざまな害虫に広く使用されている。米国、カナダ、豪州をはじめとする地域で農薬登録されている。欧州は室内等での使用は認められているが、野外での使用は認められていない。

現在、食品安全委員会や環境省による評価も実施中。また、農業資材審議会農薬分科会で農薬使用者への影響評価なども実施される予定となっている。これらの評価がすべて終了した後、消費者庁による食品中の残留農薬基準値の設定と合わせ、実施すべき被害防止方法を盛り込んだ内容で登録の変更が行われる予定だ。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る