2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日

一覧へ

クミアイ化学工業は4月24日の「植物学の日」に合わせて、静岡県菊川市に創設したビオトープ(生物群集の生息空間)「クミカ レフュジア菊川」の落成式を開いた。同社の生物科学研究所に隣接する総面積3030平方メートルの広さで「戦略的自然再生を実践する」場と位置づける。

落成式での記念撮影落成式での記念撮影

「レフュジア」は広範囲にわたって生物種が絶滅する環境下で局所的に種が生き残った"待避地"を意味する。周辺地域の里山再生を目指し、地元で生息する希少な動植物(絶滅危惧種・要注目種など)を導入し、生存に好適な環境を整えた。通常は非公開とするが、公開時期を定めた予約制により地域の住民や小中学校、研究所の見学者に公開。自然との共生を学ぶ体験型の環境教育の場として地域に貢献する。また、地域に生息する希少種に好適な環境の調査・研究や、ビオトープ周辺での農薬使用による農薬と希少種の共存の可能性も訴求する。

主催者あいさつを行う高木誠相談役

主催者あいさつを行う高木誠相談役

来賓あいさつを行う長谷川寛彦菊川市長来賓あいさつを行う長谷川寛彦菊川市長

落成式では、主催者を代表して、社長在任当時に創設を手がけた高木誠相談役が「真のレフュジアになるには時間がかかるが、長い目で見ていただき、一人でも多くの人が生物多様性や自然環境保護に触れて欲しい」とあいさつ。来賓に招かれた長谷川寛彦菊川市長は「見学者が殺到するような場所になって欲しい」と期待を述べ、ハーモニカで「ふるさと」を披露した。

OBの菅谷昌司氏がビオトープの見どころを案内OBの菅谷昌司氏がビオトープの見どころを案内

世界農業遺産に認定された「茶草場農法」世界農業遺産に認定された「茶草場農法」

関係によるテープカットに続いて、同社OBで創設にかかわった菅谷昌司氏(静岡県ホタル連絡協議会会長)がビオトープの見どころを案内した。ヘイケボタルも見られる「魅惑の湿地帯」や「ホタル舞うせせらぎ」、ミナミメダカやニホンイシガメが生息する「癒しの池」、日本固有の柑橘で絶滅危惧種に指定されているヤマトタチバナの「タチバナ樹園」、肥料や農薬を適切に使用することで生き物と共生する「加茂の水田」、希少なホンゲツの群落やエンシュウシャクナゲがある「遠州の里山」、世界農業遺産に認定された「茶草場農法」、秋の七草や虫たちを観察できる「なつかしの草原」。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る