人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

農薬:現場で役立つ農薬の基礎知識 2013

【現場で役立つ農薬の基礎知識 2013】[9]大豆の畝間除草2013年7月19日

一覧へ

・最近は外来雑草が深刻な問題に
・大豆の播種前、発芽前、生育期で異なる除草剤
・薬剤が効きやすいのは雑草の幼少期
・土壌表面散布と茎葉散布
・専用ノズルを使用した畦間散布

 水田転作に大豆を栽培する担い手も多いが、経営を安定させる鍵は、いかにして作業効率を高めるかであろう。経営面積が大きくなると、必然的にひとつのほ場にかけられる時間が少なくなるため、管理不足になって品質に影響することもある。特に、雑草防除は重要で、除草がうまくいかなかった場合、大豆の生育が雑草の生育に負けてしまい、収量が低くなるばかりか品質も悪くなってしまう。そのため、除草は丁寧にやる必要があるが、どうしても作業に時間が取られるので、時間がかからず、しかもきれいに除草できる技術が求められている。
 大豆の除草を成功させるには、意外とひ弱な大豆の生育初期を、いかに雑草に負けないように管理して、大豆の生育を旺盛にしてやるかが重要である。そして除草手段としては、中耕による除草やシルバー人材を活用しての人力によるものもあるが、これらは規模が大きくなるとどうしても作業の効率性やコスト面で無理がある。このため、除草が必要な時期に、発生する草種に効果のある除草剤を上手に使うのが最も効率的だ。
 そこで、除草剤の種類とどんな使い方がよいかに絞って整理した。実際の使用にあたっては指導機関の指導を第一にし、農薬のラベルをよく確認して、正しく使ってもらいたい。

ひ弱な生育初期の管理が大事

大豆畑雑草の上手な防ぎ方


最近は外来雑草が深刻な問題に

オオイヌタデ・タデ科イヌタデ属 大豆畑で害となる雑草は、メヒシバなどのイネと同じような葉っぱの形状をしたイネ科雑草や、シロザやオオイヌタデなどの広葉雑草が主なものだが、最近は、輸入穀物に混じって日本に侵入してきた外来雑草(イヌホオズキ類やアサガオ類など)が深刻な問題となっている。
 現在使用されている除草剤は、イネ科雑草を枯らすのが得意なものと広葉雑草を枯らすのが得意なもの、あるいは両方を枯らすことができるものがある。発生している雑草に応じて除草剤を選ぶことになるのだが、それぞれの種類に対する除草効果の有無を大まかではあるが、表に示したので参考にしてほしい。
 ただ、大豆は広葉の植物なので、広葉雑草を枯らす除草剤を使用する時は、大豆にも害がある場合が多いので、除草剤の害を回避するためには、使用方法や使用時期には特に注意が必要である。

(写真)
メヒシバは、イネ科メヒシバ属の植物


大豆の生育ステージと除草剤
大豆の播種前、発芽前、生育期で異なる除草剤
 

シロザ・アカザ科アカザ属 除草剤の特性を把握する上で必要なのが、大豆の生育ステージのどの段階で使用するものかということである。除草剤の使用時期は、大まかに分けて播種前、播種後出芽(発芽)前、大豆生育期の3つある。これは、除草剤の有効成分の特性と大きく関係している。
 まず、大豆の播種前と播種後出芽(発芽)前に使用する除草剤は、大豆に直接触れると薬害が起こるので、大豆が畑に存在しない状態の時に使用する。土壌表面散布する除草剤や非選択性の茎葉処理除草剤の多くはこの時期に使用する。
 一方、大豆生育期に使用する除草剤は、大豆に除草剤がかかっても薬害が起きないか、あるいは影響がほとんど出ないので、大豆の畦間だけでなく、株間にもびっしり生えてくる雑草に対し、安心して畑全体に除草剤を撒いて雑草を一網打尽にすることができる。
 実際、大豆に全くかからないようにして雑草にだけ除草剤を撒くのは不可能であるので、その点、大豆生育期に使える除草剤は使いやすい除草剤といえるようだ。

 (写真)
シロザは、アカザ科アカザ属の一年草

 

雑草の生育ステージと除草剤
薬剤が効きやすいのは雑草の幼少期

◆雑草の発生前に散布する薬剤

メヒシバ・イネ科メヒシバ属 除草剤の効果は、雑草の生育ステージによって異なる。
 一般に、雑草のステージが小さい時、つまり発芽したての頃から葉っぱが1枚とか2枚ぐらいの幼少期が最も除草剤が効きやすい。したがって、できるだけ小さい雑草に除草剤が触れるようにしてやるのが除草効果を安定させるコツである。
 除草剤の登録内容を見てみると、雑草発生前とか雑草発生初期と書いてあるものが多い。
 これは、雑草の新芽や発芽したての雑草に除草剤成分を触れさせるように、雑草の発生前やごく初期に土壌表面に除草剤を散布して除草剤の層を作って雑草の新芽を枯らすためである。
 そのため、このような除草剤は、雑草の芽が出てくる前、つまり大豆畑の整地や畦立てが終わったらできるだけ早い時期に散布すると効果も安定するようだ。

(写真)
オオイヌタデは タデ科 イヌタデ属の植物

◆雑草生育期の除草剤

 一方、雑草生育期に使う除草剤は、雑草の生育期(雑草が大きくなっていく過程)の雑草の茎や葉に直接散布して雑草を枯らす。ただし、雑草も大きくなってくるとだんだん除草剤を散布しても枯れにくくなり、除草剤によって枯らすことのできる雑草の大きさが異なる。
 したがって、使用する除草剤がどの大きさの雑草まで効果があるのか、農薬ラベルの使用時期をよく確認して、その適期を逃さず散布するのが効果を最大にするコツである。
 そのためには、常に畑の雑草生育状況を確実につかんでおくようにしてほしい。


除草剤の散布方法
土壌表面散布と茎葉散布

イヌホオズキ・ナス科ナス属 除草剤の散布方法には、土壌表面散布と雑草茎葉散布がある。
 土壌表面散布は、雑草が生える前か発生初期に土壌表面に除草剤の層を作って、雑草の発芽してきた幼芽や幼植物を枯らすものである。このため、できるだけ雑草の発生前に土壌全面に均一に散布する必要がある。
 雑草茎葉散布は、文字どおり直接雑草の茎や葉に除草剤を直接散布して枯らすものであるので、雑草の茎葉に十分量の除草剤がかかるように均一に散布するのがコツである。

(写真)
イヌホオズキは、ナス科ナス属の植物

省力・低コスト
専用ノズルを使用した畦間散布

 大豆の雑草防除における理想の除草剤は、大豆の生育期に使えて大豆に薬害が無く、全ての種類の雑草に効果があるものである。
 ところが、生育期に使える除草剤は、イネ科雑草を得意とする除草剤が多く、広葉雑草対策が難しくなる。広葉雑草も枯らせて、薬害が少ない雑草茎葉散布剤もあるが、使用時期や薬害を出さないための使用制限も多い。
 この理想の除草剤に最も近いのが、専用の散布ノズルを使用した非選択性茎葉除草剤の畦間散布である。
 この方法によれば、管理機等の乗用の機械を用いて、効率的かつ省力的に除草することができるので大変便利である。
 一般に非選択性茎葉除草剤は、大豆にかかると、大豆まで確実に枯らしてしまうので、大豆生育期の畑全面散布には使えない。しかし、専用の吊り下げノズルを管理機に装着して使用すれば、大豆に薬液がかかることなく、畦間に生えている雑草にだけ茎葉散布することができ、雑草だけ確実に枯らすことができる。
 ただし、畦間だけの散布では、大豆の株間に生えている雑草に除草剤が届かず、大豆の株間で生き残った雑草が繁茂して害をなしてしまう。このため、大豆の株間に生えている雑草に除草剤を届かせることができれば、きれいに雑草を枯らすことができるが、実際には大豆に薬液をかけずに大豆の株間に散布することは不可能である。
 そこで注目されているのが、バスタ液剤である。他の非選択性茎葉処理除草剤は、生育期には畦間のみしか使用できないのに対し、本剤は株間散布にも登録を持っており、株間散布が可能な除草剤である。もちろん、吊り下げノズルの高さを調節して、薬液がかかるのは大豆の地際の茎のみに止め、大豆の葉っぱには直接かからないようにする必要がある。しかし、その点さえ注意すれば、大豆の除草を効率よくかつ省力的に実現でき、株間に残りやすいアサガオ類などの防除にも有効な技術といえよう。

 大豆に適用のある除草剤一覧

(表をクリックするとPDFファイルが開きます。)

重要な記事

241029・日本曹達 くん煙:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る