農薬:現場で役立つ農薬の基礎知識 2013
【現場で役立つ農薬の基礎知識 2013】[11]暑い夏の施設病害虫防除にはハウスの蒸し込み処理が最適!2013年8月9日
・病害虫で異なる死滅温度と継続時間
・基本的な蒸し込みの方法
・プラスチックパイプが変形しない方法
・ウイルス病発生地域では必ず実施を
今年は真夏日の回数が前年を既に超えてしまった都市が多数あり、前年の回数の200%を超えるところもあるとのことで、文字通り暑い夏となっている。前半は、温度が低い日もあり、一時水稲の生育が遅れた地域もあり心配されたが、すっかり回復したようで、むしろ白未熟粒が心配になってきた。各府県から出されている白未熟粒対策をしっかりと行っていただき、笑顔で収穫を迎えられるように願っている。
さて、夏といえば、病害虫の発生が多いし、防除作業するにも暑くてかなりの重労働であるしと、農作業にとっては過酷な季節でもある。
そんな季節だからこそできる病害虫防除法が、太陽熱を利用した消毒法や防除技術であり、特に施設栽培には有効な技術である。今回は、果菜類の病害虫防除に効果のあるハウスの蒸し込み処理について調べてみた。
ハウス内を病害虫の
死滅温度以上の高温に
◆病害虫で異なる死滅温度と継続時間
基本的に、ハウスで栽培する作物に発生する病害虫に効果を発揮する技術である。原理は簡単で、密閉することによりハウス内の温度を病害虫の死滅温度以上に高温にして、中にいる病害虫を一網打尽にする方法である。
病害虫の死滅温度とその必要な継続時間は、
○アザミウマ類やハモグリバエ類が45℃以上で1時間以上
○コナジラミ類が40℃以上で5日間以上
○大概の病害や雑草の種が60℃以上で30分?40分以上と言われている。
つまり、この温度以上に温度を上昇させて、その温度を必要な時間継続できれば病害虫を防除できることになる。
(写真)
対象病害虫の死滅温度によって密閉日数は異なる
◆基本的な蒸し込みの方法
具体的な方法は、都道府県によって栽培様式や時期が異なるため、少しずつ異なるようであるが、基本的にはおおよそ次のような方法で処理する。
(1)栽培収量後に誘引したまま作物の根もとを切るか根をひっこ抜く
(2)ハウスを密閉して温度を上昇させ、5日?7日間はそのまま放置する。
地域や天候によって日照量が異なるので、放置日数は、ハウス内温度の上がり具合を確認しながら、防除対象病害虫の死滅温度によって調整する。また、地元の指導機関から放置日数についての指定があればそれに従うこと。
(3)ハウスを開放して残さをハウス外に出す。
(4)残さを適切に処理する。
残さの処理は、圃場へのすき込み、あるいは消防署へ事前連絡の上で焼却処理ができれば理想である。ただし、地域によってやり方、ルールが異なるので十分にご確認願いたい。
ただし、この方法にも欠点があるようだ。例えば、土壌中にいる病害虫や熱に強いハダニ類には効果が薄い点である。土壌中はハウス空間内よりも温度が上がりにくく、温度上昇が十分でなく、土壌中の病害虫の死滅温度に達しないことが多いからである。特に、地面の奥深くにいる病害虫には効果が期待できない。
(写真)
葉上のコナジラミ
◆プラスチックパイプが変形しない方法
ところで、ハウス内にプラスチック製のパイプが使用されていると、それらがあまりの高温のため、変形してしまうことがある。このことを避けるため、収穫終了後に根を切るか引きぬくかしたのち誘引を解き、植物残さを畝上に並べ、その上にマルチをベタがけし、入口や側窓は密閉し、天窓のみ開放して蒸し込みを行う方法もある。
これは、天窓のみを開放して熱を逃がすことで、ハウス内がパイプの変形温度にまで達するのを防ぐことができる。
また、マルチのベタがけの下の温度も効率よく高温になるため、消毒効果もあがるようだ。
(写真)
マルチで被覆して密閉し、天窓のみ解放することでハウス内パイプの変形を防ぐことができる
◆ウイルス病発生地域では必ず実施を
果菜類に発生する、コナジラミ類やアザミウマ類、ハモグリバエ類や灰色かび病などに効果がある。
特に、コナジラミ類は、TYLCVなど恐ろしいウイルス病を媒介するので、その病気の蔓延を防ぐためにも、ハウスの外に作物残さとコナジラミを外に出さないように注意が必要とのこと。この際に、このハウスの蒸し込み処理が有効である。
ハウスの蒸し込み処理のメリットは、病気のもとや媒介虫をハウスの外に出さないようにすることと、病害虫の発生密度を減らして農薬の効果が高く安定するようにすることにある。
特にウイルス病はいったん発生すると、株を引き抜くことしか防除の手立てがないため、媒介虫を、ハウス内に侵入させない(防虫ネットの利用)、増殖させない(殺虫剤の利用)、外に出さないこと(ハウスの蒸し込み)の3つを確実に行うことが特に重要であるとのこと。
ウイルス病が発生しているような地域では、特に実施していただきたい防除法である。
(写真)
ミカンキイロアザミウマ
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日