農薬:現場で役立つ農薬の基礎知識 2014
【現場で役立つ農薬の基礎知識 2014】[3]水稲除草剤の上手な使い方2014年2月25日
・MY100+AVH301抵抗性雑草などに対する対策
・除草剤の効果を引出すポイント1?6
・周辺環境に配慮した使用
出来秋に豊かな収穫を得るためには、雑草の害をいかに抑えるかが重要な課題だといえる。その重要な除草作業を効率的に実現してくれる除草剤は、その使い方をきちんと理解して行うのと、そうでない場合では結果に大きな差が生じてしまう。そこで今回は水稲除草剤の上手な使い方をJA全農肥料農薬部に整理してもらった。
水田雑草の防除において、除草剤、とりわけ高性能な一発処理剤が広く普及したことにより、防除作業は格段に省力化が図られ、このことが水稲作の労力削減・規模拡大にも大いに貢献している。その一方で抵抗性雑草等の蔓延や周辺環境の保全等、新たな課題も出てきている。そうした課題も踏まえて水稲除草剤の上手な使い方を解説する。
◆MY100+AVH301 抵抗性雑草などに対する対策

スルホニルウレア(SU)系成分を含む一発剤の急速な普及の結果、アゼナ、コナギ、イヌホタルイ等で抵抗性雑草が出現し、全国的に広がっている。
既にこれらの雑草対策のための有効成分を含有する一発処理剤も普及しているが、最近東日本を中心に、これまでの対策成分では効果が不十分な多年生の難防除雑草オモダカでもSU剤抵抗性雑草が発生し、問題化している。
また最近、クサネム、アメリカセンダングサ、タウコギ、イボクサ、アシカキ等の特殊雑草も増加している。これらの草種は主に水管理や畦畔管理が不十分な水田で問題となるが、今までのSU系一発剤では雑草の発生期前後を過ぎると十分に防除できない場合がある。
これらの抵抗性雑草に効果の高い成分が開発され、普及が始まっている。平成22年に登録認可されたテフリルトリオン(AVH-301)はSU抵抗性雑草やクサネム等の難防除雑草に対しても、生育初期まで高い効果を示すため注目されており、SU抵抗性雑草や特殊雑草対策としての活用が期待される。 テフリルトリオンを含む除草剤としては、「エーワン」「ボデーガード」「ゲットスター」などがあり、昨年からは「コメット」が登場した。
また近年、ヒエの残草が多くなっているとの報告がある。オキサジクロメホン(MY-100)は長い間ヒエの発生を抑えることができる除草剤成分であり、水稲に対する安全性が高く、水溶解度が低いことから環境にやさしい成分であるといえる。
オキサジクロメホンを含む新しい除草剤として、「ナギナタ」「サラブレッドKAI」「シリウスエグザ」が登場している。
◆除草剤の効果を引出すポイント

昨年は、東日本を中心にヒエ、ホタルイ等の残草が多くみられた。また中後期剤の出荷が増加傾向にあることからも、全国的にヒエや広葉雑草の残草が多くなっていることがうかがえる。
これは、梅雨明け以降の高温・多照・少雨が雑草の発生を助長したことや、特別栽培等を長期間続けた結果、雑草密度の高い圃場が増えていることが要因として考えられている。
確実な雑草防除を行うためには、雑草の発生に応じた除草剤を選択することも重要である。さらに、除草剤の効果を十分に出すためには、次のポイントにも留意して使用していただきたい。
1.圃場の準備
耕起・代かきをていねいにすることは、すでに発生している雑草を埋没・枯死させる、苗の植え付け精度を高める、水持ちをよくする等の効果がある。
また田面を均平化することで、適正な水深が保てるようになり、部分的な田面露出・浅水や深水による効果不足や薬害のリスクを避けることができる。
あぜ塗りや畦畔シートの使用等により、小動物等の穴や崩れからの漏水を防ぐことも重要である。
2.水稲の適正な植え付け
植え付け不良、極端な浅植えでは薬害が発生しやすいので、ていねいに耕起・代かきを行い、健苗を適正な植え付け深度で移植するようにする。また、代かき後長期間放置すると植え穴の戻りが悪くなるので注意する。
3.除草剤の適期散布
効果不足の原因の多くは、散布のタイミングを逸し、雑草が大きくなり過ぎてしまうケースである。ラベルで使用時期を確認し、雑草の生育状況に応じて散布する必要があるが、圃場内でも雑草の生育速度にばらつきがあるので、水深の浅いところ等の生育の進んだ雑草を目安に適期内に散布する。
4.水管理の徹底

除草効果の低下を防ぐため、湛水散布においては散布時に水口・水尻をしっかり止め、散布後7日間は落水、掛け流しを行わない。その間、自然落水により田面が露出するようになったら、土壌表面の除草剤の層を壊さないよう、ゆっくり入水する。
また、ジャンボ剤や豆粒剤のように自己拡散する除草剤を散布する際、水深が浅いと薬剤の拡散が不十分となり、除草効果の低下や除草剤の投入地点での薬害発生の原因となるので5?6cmの水深を確保する。同様に、水面に藻類が多発生した場合も有効成分の拡散が妨げられるので、藻類発生前に散布する。
5.多年生難防除雑草の防除
オモダカ、クログワイ等発生期間の長い難防除多年生雑草の発生が多い水田については、現在の一発処理除草剤の一回散布では完全に防除できない場合があるので、その場合は有効な後期剤との体系処理や、「ラウンドアップマックスロード」の刈跡散布などにより、発生量を年々減らしていくことが重要である。
6.田植同時散布
近年省力化技術として普及してきている田植同時散布は、早めの散布により安定した除草効果が得られるというメリットもあるが、水稲にとって薬害の出やすい状況での使用であるため、上の1?2のポイントにさらに留意するとともに、移植後は速やかに入水するようにする。また、残効の短い除草剤では残効切れとなることもあるので、残効の長い除草剤を選択するようにしたい。
◆周辺環境に配慮した使用
除草剤に限らず水田で使用される農薬は、水系への安全性を確認した上で農薬登録されているが、農薬使用後の短期間で落水や掛け流しをしてしまうと、水域の動植物に影響を与える可能性がある。
周辺環境の保全のためにも、農薬が土壌等に落ち着くまでの7日間は、水田水を水田外に出さない水管理が一層求められている。
なお、農薬取締法で定められているとおり、除草剤の使用に際しても、使用時期、使用量、使用回数等の使用基準を遵守する必要があるので、使用前にラベルを一読の上、適正使用に努める。
移植前に使用する初期剤の使用時期は、以前「移植4日前まで」であったが、原則として「移植7日前まで」に変更となったので、移植前に初期剤を使用する場合は十分に注意したい。

(上の画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)
(関連記事)
・水稲除草剤の上手な使い方 進化する薬剤を適期に使用!(18.04.09)
・発生状況を確認し 最適期に防除(17.04.04)
・【現場で役立つ農薬の基礎知識2016】水稲除草剤の効果的な使い方 確実な防除を実現 AVH-301 MY-100を中心に(16.03.14)
・確実に雑草防除を 水稲除草剤の上手な使い方 AVH-301とMY-100を核に(15.03.20)
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフル対策 大規模養鶏は分割管理を 農水省2025年4月23日
-
米の生産目安見直し 1.7万トン増産へ 北海道2025年4月23日
-
【JA人事】JA常総ひかり(茨城県) 堤隆組合長を再任2025年4月23日
-
食べ物への愛と支える人々への感謝込め ニッポンエールからグミ、フルーツチョコ、ドライフルーツ詰め合わせ 全国農協食品株式会社2025年4月23日
-
カレー、ラーメンからスイーツまで 「鳥取の魅力」詰め合わせ JA鳥取中央会2025年4月23日
-
大自然から生まれたクリームチーズ 昔ながらの手作り飴に 蔵王酪農センター2025年4月23日
-
千葉県柏市「柏市公設市場」一般開放デー開催 市内JAが初出店2025年4月23日
-
新茶の季節に「お茶フェア」産地直送通販サイト「JAタウン」で初開催2025年4月23日
-
緑茶用品種「せいめい」全ゲノム配列を解読 多型情報解析を可能に 農研機構2025年4月23日
-
AIとIoT、新規センサを活用 スマート畜産排水処理技術を開発 農研機構2025年4月23日
-
「サツマイモ基腐病を防除する苗床の土壌還元消毒SOP」第2版を公開 農研機構2025年4月23日
-
「AGRI EXPO新潟」2026年2月25~27日に初開催 250社出展、来場者は1万2000人を予定2025年4月23日
-
【人事異動】クボタ(5月1日付)2025年4月23日
-
桃の果実の美味しさ Doleフルーツカップ第2弾「贅沢ピーチ」新発売2025年4月23日
-
暑い夏を「唐辛子」で盛り上げる「S&Bハーブ苗」苗サンプリング&コラボ動画公開2025年4月23日
-
京都精華大と連携 野菜を育て販売までを学ぶ「ボードゲーム」発売 タキイ種苗2025年4月23日
-
「米沢食の市場 土曜朝市」大盛況 生マグロ解体ショーも 山形県米沢市2025年4月23日
-
牛のげっぷ由来メタンガス削減へ 飼料添加物カギケノリ大量生産の実証実験 パスの子会社アルヌールがA'Cultureと業務提携2025年4月23日
-
水耕栽培プロジェクトの第4期でメロン栽培を開始 インテリア用接着剤メーカーの新規事業 ヤヨイ化学工業2025年4月23日
-
大豆とごまを自ら栽培する「食の3重丸」プロジェクト参加者募集 雑賀技術研究所2025年4月23日