農薬:現場で役立つ農薬の基礎知識2019
【現場で役立つ農薬の基礎知識2019】春野菜 防除のコツ 病害虫の発生初期を見逃すな2019年4月24日
生物は、外部からなんらかの攻撃があった場合に備えて自己防衛機能を持っており、植物にも当然備わっている。病害虫などの攻撃に対するさまざまな防御反応には、苦味成分といった病害虫が好まない物質を体内に蓄えて病害虫を寄せ付けないようにするものがあるが、このとき作られる物質には、食味を悪くしたり、人間に毒性を示すものもある。そのため、農作物が人間の食・嗜好に合うように品種改良が加えられ、時として、良食味と引き換えに自己防御機能物資の生産能力が抑えられる場合もある。その結果、病害虫の被害を受けやすくなってしまった農作物も多く、安定した品質や収量を保つためには、病害虫の雑草防除が欠かせない。
防除を効率的に行うには、病害虫の生育密度が低い初期を逃さないようにすることが肝要。そのために例年、病害虫が発生する時期には、ほ場の見回り回数を増やすなどして発生初期を見逃さないに注意してほしい。ただし、近年の温暖化などの影響により病害虫の発生が例年より早まることがあるため、毎年気象の変動に気を配り、必要に応じて早め早めに行動するように心がけたい。
トマトやキュウリ、ピーマン、ナス、スイカやカボチャといった果菜類、あるいは、トウモロコシやバレイショといった春夏野菜が生育する春先から初夏にかけては、まだ病害虫の発生も少なく、少ない労力で確実に防除できる時期でもある。この時期に防除を徹底して病害虫の密度を抑えておけば、その後の生育期間を通じても病害虫の発生を低く抑えることができる。そのポイントを以下に整理してみた。
◆ほ場を病害虫が嫌う環境に変える「耕種的防除」
農作物や、ほ場の環境を病害虫が活動しにくい、あるいは嫌がるような環境に変えて病害虫を防除する方法を耕種的防除法という。一般的な例では、抵抗性品種の使用や輪作、黄色や青など害虫が集まりやすい色をした粘着資材、アブラムシが近づくのを嫌がるシルバーマルチなどがある。
耕種的防除は、病害虫の発生前や発生初期の密度が低い時には効果を発揮するが、発生密度が高まってくると耕種的防除だけでは防ぎきれないことも多くなる。確実に防除するには、耕種的防除を病害虫の密度を下げるための補完的な手法と割り切り、農薬による防除と組み合わせることが必要になる。
「耕種的防除の例」
(害虫)防虫ネット、有色粘着紙、シルバーマルチ、周辺雑草防除、手取り など
(病害)熱消毒、土壌還元消毒、拮抗微生物利用、有機物施用、輪作、抵抗性品種の利用、弱毒ウイルス、栽培時期の移行、適正施肥、雨よけ栽培 など
(雑草)機械除草、耕運、マルチかけ など
◆農薬は使用適期を逃さずに効果を最大化
農薬それぞれには、一番効果的に使える使用適期があり、これを逃すと十分な効果が出ないことも多い。そのため、使おうとする農薬のラベル、解説技術資料などをよく読み、特にこの「使用適期」を十分に把握した上で使用するようにしたい。この使用適期は、たくさんの薬効試験の積み重ねによって、一番効果が認められた時期を定めているので、これを守るだけでも、防除の効率は格段によくなる。
例えば、「病害が発生する前に散布する」と書いてある場合、病害の発生後にいくら散布しても効果がなく、「害虫が小さい時に散布する」と書いてある農薬の場合、すでに大きくなった害虫にはまず効かないと思ってよい。使用適期を逃した散布は、多くの場合、無駄な散布になってしまうということを肝に銘じていただきたい。
【病害虫とその防除対策】
<アブラムシ類>
ワタアブラムシやモモアカアブラムシなどのアブラムシ類は、春夏野菜の代表的な害虫だ。特にワタアブラムシは、6~8月が発生のピークで年に10数回も発生する厄介な害虫なので定期的な防除が必要だ。
モモアカアブラムシは、多くの作物に寄生し、4月上旬から5月下旬に発生が最も多くなる。アブラムシ類の厄介なところは、各種ウイルス病を媒介することだ。ウイルス病が発生する恐れがある場合は、アブラムシの防除を徹底して行う必要がある。
農薬としては、有機リン系やピレスロイド系、ネオニコチノイド系の効果が高いが、有機リン系やピレスロイド系では薬剤抵抗性が発達しているので、地域で使える農薬の選択にあたっては、JAや指導機関等への確認を忘れないようにしていただきたい。
<コナジラミ類>
春夏の果菜類に発生するコナジラミ類には、オンシツコナジラミやタバココナジラミ、シルバーリーフコナジラミといったものがある。特に、シルバーリーフコナジラミは、トマト黄化葉巻病ウイルス(TYLCV)によって起こるトマト黄化葉巻病を媒介するので厄介な害虫だ。
この病害は、トマトの新葉が巻いたり、小葉化、黄化などの症状が起こり、株全体が萎縮し、短期間にシルバーリーフコナジラミが、ほ場全体に病原ウイルスを伝播して発病させるため、収量が激減し、世界中のトマト農家に恐れられている。このため、トマト栽培においては、媒介虫となるコナジラミ類の徹底防除が最重要ポイントだ。
コナジラミ類の防除は、側窓・入口・天窓への防虫ネット(0.4mm目)の設置や苗での防除の徹底、植付時の殺虫粒剤の使用による初期防除、栽培終了後の施設の蒸しこみ処理)、地域一斉対策(野良トマトの除去、周辺雑草の防除、家庭菜園への防除依頼など)などがある。これらの中で実施可能なことはできるかぎり多く実行したい。
防除薬剤としては、オンシツコナジラミは、登録のある薬剤であればうまく防除できるが、タバココナジラミやシルバーリーフコナジラミの場合は、それぞれに効く農薬が異なるので、JAや指導機関等に地域の情報をよく確かめるようにしてほしい。
公的機関の試験成績等によると、タバココナジラミに効果の高い薬剤は、サンマイトフロアブル、スタークル顆粒水溶剤、ベストガード水溶剤の3剤の効果が高く、次いで、モスピラン水溶剤やアドマイヤー顆粒水和剤やアクタラ顆粒水和剤、ダントツ水溶剤、ハチハチ乳剤などが続くと報告されている。
<うどんこ病>
キュウリやスイカ、カボチャなどウリ科野菜に多く発生する病害で、主に葉の表面に白い粉状の病斑を発生させ、ひどくなると葉柄やつるの部分にも発生し、だんだん樹が弱って収量が減ったり、実の品質が悪くなったりする。
診断は容易なので、発生が認められたら、発生初期の頃から定期的に丁寧に防除したい。防除薬剤は、ダコニールやフルピカなど予防効果の高い薬剤を防除の中心にして、やや発生が増えてきたら、EBI剤など効果の高い薬剤を散布するとよい。ただし、うどんこ病は、EBI剤やストロビルリン系薬剤など複数の薬剤で耐性菌が発生しているので、薬剤の選定にあたってはJAや地域の指導機関に確認する必要がある。
<べと病>
春夏野菜では、主にキュウリなどのウリ科野菜に発生する。病気の広がり方が早く、樹勢が衰えて、商品性や収量が低下する病害で、淡黄褐色の葉脈に囲まれた不整形病斑を確認することで、容易に診断できる。
病原菌は、べん毛菌類と呼ばれる湿度を好む病原菌(かび)で、卵胞子という形で土中に潜み、降雨があると分生胞子を形成して、飛散し伝染していくため、梅雨時など降雨が多く、湿度が高い時に発生が多くなる。このような時期には敷き藁やマルチをするなどして、土の跳ね上がりを防ぐようにすると効果的だ。
この病害は、感染から発病までの期間が短いため、気付いた時には既にかなりの範囲で病気が広がっている可能性が高い。このため、べと病がいつも発生するような畑では、発生する時期の前から予防剤を定期的に散布し、もし初期病斑を見つけたら、できるだけ早く徹底して薬剤散布を行うとよい。散布の際には、葉の裏側にある病斑を目がけて、丁寧に散布するのがコツである。
薬剤防除は、予防効果に優れ、残効も長い保護殺菌剤(ジマンダイセン、ダコニール、ペンコゼブなど)をローテーション散布の基本として、少しでも病勢が進むようなら速やかに治療効果も有する薬剤を使用して、病勢を止めるようにするとよい。
ただし、治療剤の多くは耐性菌が発生しており、地域によっては効果がない場合が多いので、予防効果のある薬剤の定期的散布を心掛け、できるだけ治療剤を使用しない防除を心掛けたい。その場合、使用回数制限の無い銅剤や銅剤と微生物の混合剤(クリーンカップ)などを上手に活用すると良い。
<疫病>
春夏野菜では主にトマトなどナス科野菜に発生する病害で、植物体の色んな場所に発生し、葉では暗褐色から灰緑色の水浸状の病斑を形成し、乾燥した被害部分は黒褐色になる。果実にも発生するので、商品価値の低下が著しく、確実に防除したい。
べと病と同じように湿度を好む病害なので、発生が多くなる時期は葉の手入れを着実に行って、通風をよくし、できるだけ湿度を下げるようにするのがコツだ。
薬剤防除は、予防効果に優れて残効も長い保護殺菌剤(ジマンダイセン、ダコニール、ペンコゼブなど)をローテーション散布の基本として、少しでも病勢が進むようなら速やかに治療効果も有する新規薬剤を使用して、病勢を止めるようにするとよい。
しかし、べと病と同様に治療剤には耐性菌が発生して使用できない場合が多いので、予防効果のある薬剤の定期散布を心掛け、できるだけ治療剤を使用しないで済むような防除を心掛けたい。
その場合、使用回数制限の無い銅剤や銅剤と微生物の混合剤(クリーンカップなど)を活用すると良いが、ナス科の場合、品種によっては銅の影響を受けやすい場合もあるので、使用前にメーカーなどに確認を。
◆ ◇
防除薬剤選定の参考となるよう防除薬剤一覧表を付したが、この表は農薬名と主な適用病害虫に分けて、おおざっぱに薬剤を選択できるようにしてある。実際の使用にあたっては、農薬ラベルをきちんと確認し、適用作物、使用時期、使用方法を確実に確認して正しく使用するようにしてほしい。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日