農薬:防除学習帖
【防除学習帖】第14回 害虫の防除方法(生物的防除Ⅱ天敵)2019年8月9日
農作物を加害する害虫を効率的に防除するには様々な防除法を組み合わせて行う総合的防除(IPM)が重要で、その一翼を担うのが生物的防除だ。生物的防除にも色々あって、前回は微生物由来の生物農薬について紹介した。今回は、天敵昆虫や天敵線虫が主成分である天敵農薬を紹介する。
◆生物的防除の留意点
生物的防除は、天敵や微生物など天然に存在する生物等を利用して害虫を抑える防除法で、(1)人畜への安全性が高いこと(2)抵抗性害虫が発生しにくいこと(3)開発費用が安くすむことなどのメリットがある。
一方、デメリットは、(1)防除できる害虫が限られること(2)すぐに効かないこと(3)大量製造が難しいこと(4)効果を発揮させるための技術(コツ)が必要なことなどが挙げられる。
このように、生物的防除は、使用する資材の使い方を誤ると全く効果が出ないこともあるので、特性を良くつかんだ上で正しく使うよう十分に留意してほしい。
◆天敵農薬とは
天敵農薬とは、害虫の天敵(昆虫・ダニ・センチュウ)を利用して防除する資材。この天敵農薬は、天敵を人工的に増殖させ、効果を発揮できる数を確保したもので、ほ場に放飼して使用する資材だ。天敵も好みの害虫が異なるため、天敵の種類によって防除できる害虫の数や種類が異なる。
天敵農薬は、防除できる害虫に限りがある。現在、農薬登録がある天敵農薬は表のとおりだが、防除可能な害虫がほぼ1種類であることがわかる。
ただし、スワルスキーカブリダニだけは、単独でアザミウマ類、コナジラミ類、チャノホコリダニ、チャノホコリダニといった複数の害虫を捕食する。このため、アザミウマ類とコナジラミ類など複数の害虫が同時発生する果菜類などでは、スワルスキーカブリダニは大変ありがたい存在だ。
◆天敵農薬の害虫防除メカニズム
天敵農薬は、天敵が害虫を捕食あるいは寄生することによって効果を発揮する。
捕食とは文字通り、害虫そのものを天敵が餌として食べて害虫を駆除すること。餌となる害虫がほ場にいることが不可欠だ。天敵農薬が害虫防除効果を発揮し続けるためには、ほ場内に一定数の天敵が定着していることが不可欠で、そのためには、餌となる害虫が、天敵が生存し続けるのに十分な程度に発生していなければならない。これが天敵農薬で成果をあげることの難しさの要因となっている。
このため、天敵が活動しやすい環境を整えるには、害虫と天敵の双方の生態をよく把握し、実際の栽培体系や栽培管理の方法を考える必要がある。
◆天敵農薬の上手な使い方
天敵農薬を使う場合に難しい点を整理すると、以下のようになる。
(1)害虫がいつ発生してくるかが分からないことが多いため、いつ天敵を放飼したらよいかわからない。
(2)一般に栽培作物のほ場では、天敵の隠れ家や産卵場所が少なく、それに加え、温度や湿度、散水や農薬散布といった天敵に影響のある要因が多く存在すること。
(3)もし、1回の放飼で天敵が定着しなかった場合、再び天敵を放飼しなければならなくならなくなり、天敵農薬代が余分にかかってしまう(コスト高)。
これらを通常の栽培管理で行おうとしても一般には難しい。こうした場合はバンカーシートを利用すると良い。
バンカーシートは、天敵の隠れ家や産卵場所、天敵の種類によっては増殖場所を提供できる資材であり次のような特長を持っている。
(1)天敵をシートの中で発生、増殖させることができるため、害虫の発生前に設置でき、害虫の発生を待ち伏せることができる。
(2)天敵の隠れ家と産卵場所を提供し、温度、湿度、散水、農薬散布の影響を少なくできる。
(3)長期間、天敵が働いてくれるようになるため、1回の設置で十分な効果が得られ、追加放飼などの追加コストが不要になる。
現在、ミヤコカブリダニ用の「ミヤコバンカー」とスワルスキーカブリダニ用の「スワルバンカー」が石原バイオサイエンスよりJA全農を通じて販売されているので、試してみると良い。詳しい利用マニュアルが農研機構から提供されているので、合わせて参考にすると良い。
(4)在来天敵
人工的に増殖させた天敵を使う天敵農薬の他に、自然に存在する在来天敵を活用する防除法もある。在来天敵が害虫防除に効果を発揮するようにするためには、栽培方法や天敵に影響の大きい農薬を厳しく制限するなど、在来天敵が活動しやすいようにほ場の環境を整える必要があるが、うまくほ場環境をコントロールすることができれば、資材費の少ない防除が可能となる。代表的なものとして、アブラムシを捕食するナナホシテントウがよく知られている。一方、在来天敵は、食酢や重曹とともに、農薬ではないが防除効果を示す資材「特定防除資材」に指定されている。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
【防除学習帖】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日