農薬:防除学習帖
【防除学習帖】第27回 水稲の防除<1> 種子消毒2019年11月15日
前回までに効果的で安全な防除を行うために必要な基礎知識を解説してきた。それらは、具体的な防除を組み立てる際に役立つので、折に触れて思い出していただきたい。今回からは実際の現場での防除に焦点を当て、作物ごとに効率的な防除法について紹介。第1弾は水稲を取り上げる。以後何回かに分けて、水稲の生育時期ごとに必要な防除について紹介する。
まず苗づくりからスタートしたい。
健全な苗の育成は、良質なお米と豊かな収穫を得るために重要であり、苗づくりには、今も昔も変わることなく細心の注意と労力がかけられている。
その健全な苗の育成を妨げる大きな要因の1つが種子伝染性病害である。水稲に発生する多くの病害は、第1伝染源が罹病種子(病原菌が潜んでいる種子)であることが多いので、病害を起こさないようにするために、健全な種子の入手はもちろんのこと、種子消毒の徹底が必要だ。
1.主な種子伝染性病害
主な水稲の種子伝染性病害には、いもち病、ばか苗病、ごま葉枯病、もみ枯細菌病、苗立枯細菌病などがある。特に、いもち病の場合、苗で発生したものが本田に持ち込まれると、本田での発生源にもなるので、苗で発生しないよう種子の段階で確実に防除しておきたい。
また、もみ枯細菌病や苗立枯細菌病などは、育苗時に発生し、苗を台無しにしてしまう厄介な病害なので、これらも種子の段階で確実に防除しておきたい病害だ。
2.上手な種子消毒法
種子消毒は、種子伝染性病害の病原菌の活動を止めて、発病させないことを目的に行う。種子伝染性病害は、種子の内部に潜んでいることを念頭において消毒作業を行うようにする。
(1)塩水選
種子消毒における物理的防除の代表がこの塩水選だ。これは、病害に侵された種子は充実度が悪く軽い場合が多いので、塩水につけて、浮いた軽い病原菌を含んだ種子を取り除き、重く沈んだ健全な種子だけを選ぶようにする。
塩水選には、食塩や硫安を溶かした比重が重い溶液を使う。その比重は、うるち米で1.13、もち米で1.08であり、この比重の溶液で沈むものが、健全でよく充実した良い種子である。
(2)温湯消毒
種子消毒における物理的防除の2番手が温湯(おんとう)消毒だ。これは、高温のお湯(概ね60度前後)に10分ほど種籾を浸して殺菌する方法だ。このため、温度管理が重要で、温度が低いと消毒効果が十分でなくなったり、温度が高すぎると種籾の発芽率が下がったりしてしまう。種もみの発芽率を下げず、十分に消毒効果をあげられる温度が60℃ということだ。このため、いかに均一に全ての種籾を60℃のお湯に当てられるかが最大のポイントとなるので、種もみ袋の中心部にも十分に熱が伝わるように注意する必要がある。この対策のためには、専用の処理器を使ったり、湯量を多くしたり、種もみ袋をよくゆするなどの工夫が必要だ。
このように、消毒効果をあげるには、注意すべき点がいくつかあるので、使用する温湯消毒器の説明書を良く読み、器械ごとの正しい使用方法をよく把握してから使うように心がけてほしい。
(3)種子消毒剤
種子消毒に使われる農薬が種子消毒剤だ。現在の種子消毒で最も多く用いられる方法で行う。現在市販されている種子消毒剤には、化学合成農薬と微生物が有効成分である微生物農薬がある。(表参照)
種子消毒剤を選択するポイントは、どの病害を対象にするかである。
自家採種であれば、前年の病害発生状況をもとに防除対象の病害を決めることになる。その場合は特に前年の穂での発病を確認して決めるようにする。
一方、県や地域のブランド化や種子伝染性病害回避の観点から、地域ごとに種子更新によって健全な種子を入手することが多くなっている。どの病害を防除すればいいかは、種籾の産地に確認する作業が必要になるが、購入種子は、基本的に病害対策が万全になされているので安心だ。ただし、その場合でも、多くの産地では念のために種子消毒を行うことが多い。
このため、現在は、種子伝染性病害の全てを適用内容に持つ種子消毒剤を使用することが多い。そのような種子消毒剤は、いもち病などの糸状菌(かび)が原因の病害を防ぐ有効成分であるイプコナゾール、ペフラゾエート、ベノミルなどと、細菌が原因の病害を防ぐ銅やオキソリニック酸との組み合わせで製剤化されたものである。
表1を参考に選択すると良いが、効果の安定度と使いやすさから「テクリードCフロアブル」が最も多く使われている種子消毒剤だという。
なお、微生物農薬は、病原菌の栄養を横取りしたり、住処を奪ったりすることで効果を発揮するので、病原菌より先に微生物農薬の有効成分菌を増殖させることがより効果を安定させるコツである。微生物ごとに最も効果の出る正しい使い方があるので、ラベル記載の使用方法を着実に順守するようにしてほしい。
また、当たり前のことではあるが、種子処理後の廃液は河川等への流出等に十分注意し、廃液処理方法を指導機関やメーカーに確認するなどして、環境に影響の無いように適切に廃棄するようにしてほしい。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
【防除学習帖】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(136)-改正食料・農業・農村基本法(22)-2025年4月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(53)【防除学習帖】第292回2025年4月5日
-
農薬の正しい使い方(26)【今さら聞けない営農情報】第292回2025年4月5日
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日