農薬:防除学習帖
【防除学習帖】第39回 水稲の防除<7> 本田期の害虫防除2020年2月14日
前回、ウンカ・ヨコバイ類、チョウ目、カメムシ類の防除のポイントについて紹介した。本田期に問題となる害虫は前回紹介した害虫がほとんどだが、その他注意が必要な害虫はイネアザミウマとスクミリンゴガイである。
1.イネアザミウマ
成虫の体長は1.5mm程度で細長く、非常に小さく見つけにくい害虫である。この害虫が出穂期に発生すると、開花期に籾に侵入して頴の内側を食害し、不稔やくず米、変色米(黒点米)を生じ等級を下げる原因となる。
被害を少なくするには、頴に侵入させないように開花直前の防除が重要な時期であり、この時期にパダン(粒剤・粉剤DL)、パダントレボン(粉剤DL)などで確実に防除を行う。
2.スクミリンゴガイ
別名ジャンボタニシと呼ばれる大型の巻貝で、6葉期頃までのイネを加害し、イネ株が食い荒らされて成長できなくなって欠株となったりして減収に結び付く。
もともとは、1981年頃より養殖用として輸入されたが、広東住血線虫が寄生することから増殖・販売が禁止された。このことから管理の悪い養殖場から逃げ出したり、直接水路廃棄されたりして、水田に侵入し、特にイネが幼い時であれば、欠株などの大きな被害を及ぼすようになった。
防除は、産卵直後の卵塊をかき落とす方法が手っ取り早いが、かなり手間がかかり、実用的ではない。主に、スクミノン粒剤(メタアルデヒド剤)を水面施用することが効果が高い。登録ではパダン粒剤4の登録もあるが、主には忌避効果であり、殺貝効果はないので、密度を下げることにはならない。
3.気候変動に伴う害虫防除の考え方
(1)予防散布が効率的な防除法
害虫の防除は、害虫の発生に合わせて、害虫の発生前か密度がごく少ない時に適切に行うことで最大の効果を発揮する。近年は、気候変動が激しく、それに応じて、毎年病害虫の初発時期や増殖速度が異なることが多くなっており、例年どおりの防除を行っても適期を逃すケースが増えている。このため、害虫の発生に合わせて防除を組み立てることが難しくなっており、気づいた時には手遅れといったケースもしばしば起こっている。
このような場合に一番効果のある防除法は、発生の可能性がある害虫については、「長期に持続する有効成分で予防的な防除を行う」ことである。これなら、多少の初発生時期がずれたり、例年と異なる時期に増殖に適した気候になったとしても、害虫の発生前に迎え撃つことが確実にできる。十分な防除効果が期待でき、結果的に防除回数も減らすことができる。
近年の農業経営規模の大規模化は、管理するほ場すべての害虫発生状況を逐次把握することを難しくさせており、実行しようとするとかなりの労力と経費がかかってしまうので、発生する可能性がある害虫については、害虫の発生前に予防剤を使用しておくことが経営的にもプラスになる。
もちろん、地域単位で全く発生しない害虫の防除は必要ないが、地域で毎年発生する害虫に対しては、できれば地域全体で長期持続型農薬での予防散布が実行されるとさらに効果があがる。
(2)具体的な予防散布の方法
最も効率的な予防散布は、長期持続型の育苗箱処理剤を使用することである。
この長期持続型の有効成分を含む育苗箱処理剤は、育苗箱に予め処理しておくことで長期に安定した防除効果を発揮する。
育苗箱処理剤に関する詳細は、本稿第28回や第29回を参考にしてほしい。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
【防除学習帖】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日