農薬:防除学習帖
【防除学習帖】第44回 水田における散布手段2020年3月19日
前回までに水稲病害虫雑草防除のポイントを紹介した。
その防除の中心である農薬の散布は、水田作業の中でも重労働に分類される。特に水稲後半の暑い盛りでの散布作業は、大変な重労働で、この労力を少しでも減らせるよう農薬の製剤や散布手段は進化してきている。
特に近年では、IT技術を活用した労力を軽減させた散布手段(全自動飛行ドローンなど)も登場しており、選択の幅が拡がっている。
農薬散布は、大雑把に分けると地上散布と空中散布の2つになる。
地上散布は、背負い動噴や地上で動く散布機械、あるいは人手で散布することで、農薬の剤型や散布形態によって様々な手段がある。手段ごとの効率性は、対象とする作物や病害虫雑草ごとに異なるが、それぞれに長所・短所が存在するので、経営面積や所有するほ場の状況に合わせて防除手段が選択されている。
これに対して空中散布は、航空機を利用して空から農薬散布するもので、広範囲のほ場を一度に散布できる。
海外の巨大なほ場ではセスナ機を使用した散布が主流だが、日本では、3種類の機体(有人ヘリコプター、産業用無人ヘリコプター、ドローン)のうち、無人ヘリによる散布(平成30年度88万ha:農林水産省統計)が主流である。
以下、何回かに分けて、散布方法ごとの特性を紹介するので、防除手段を選択する際の参考にしてほしい。
1.無人ヘリ散布
(1)概要
無線で操縦する機体総重量150kg以内のヘリコプターを使用して散布する。水稲の航空防除は、平成の初期頃までは有人ヘリによる散布が主流だったが、後に無人ヘリが有人を追い越し、現在では空中散布のほとんどは無人ヘリ(産業用無人ヘリコプター)によるものである。
(2)長所
現在水稲で使用される防除機器の中では、圧倒的な防除効率を誇る。1haを約6分で散布でき、地形にもよるが、1時間で10haを散布できる能力がある。
ローターの強い風圧(ダウンウオッシュ)により、水稲の根元までよく薬剤が届く。
搭載するアタッチメントの交換により、液状農薬散布、粒剤散布、播種といった作業が効率よくできる。
(3)短所
飛行に伴うエンジン音が最大90db(パチンコ店店内と同等)程度発生し、かなりうるさい。電線などの障害物や散布不可地域を避けて操縦するため、オペレーターの精神的負担が大きい。実際の作業では、薬液を補充するものや、ほ場の端などを知らせる合図を送るものなど、最低4人程度の作業要員が必要。
また、機体価格が1500万円超と高価で、年間の維持費(点検整備、保険等)も50~60万円程度かかる。安全に飛行させるには技術が必要で、オペレーター養成のための講習費用も50万円程度かかる。このため、導入する際は、導入形態(共同利用、防除請負業)や費用対効果をよく考慮する必要がある。
2.ドローン散布
(1)概要
ローター(回転翼)が3つ以上ある無人航空機を産業用マルチローター(通称:ドローン)と呼び、機体総重量25kg以内で薬液タンク容量10L程度のものが多く、1haを15分程度で散布できる。操縦は、プロポで操縦する手動タイプとGPSでほ場位置を登録した上でほ場内をAIによって自動飛行する全自動タイプがある。
平成28年頃から使われはじめ、平成30年には約3万haの実防除面積がある。農水省は、ドローンでの防除面積を100万haにまで伸ばす計画だ。
(2)長所
無人ヘリに比べて音が静かで70db程度(昼間の幹線道路周辺)で、1haを約15分で散布できる。所有するバッテリー数にもよるが、1時間で3ha程度を散布できる。
ローターの風圧(ダウンウオッシュ)は無人ヘリよりは弱いとされるが、散布試験等では水稲の根元まで付着していることが確認されている。
搭載するアタッチメントの交換により、液状農薬散布、粒剤散布、播種といった作業が効率よくできる。導入費用は機体によりまちまちだが、農薬散布に使える機体は、100~600万円程度(無人ヘリの1/3程度)で導入できるので、個人所有のハードルが低い。個人所有であれば、自身のスケジュールで適期防除もしやすくなる。
手動タイプドローンの実際の作業では、薬液を補充するものや、ほ場の端などを知らせる合図を送るものなど、最低3人程度の作業要員が必要。これが全自動タイプであれば、合図マンは不要で補助者1人の計2人でも散布でき、オペレーターの精神的負担がほとんど無い。
平場のほ場よりも、中山間地の無人ヘリが入れないような小さい水田や住宅近隣、電線などの障害物が多い水田でも使えるため、散布可能な場所が無人ヘリよりも多い。
(3)短所
バッテリーの持ち時間が短く、満充電のバッテリーで1フライト15分程度というのが一般的。連続したほ場であれば、800ml/10a散布の薬剤であれば1フライトで1haを散布できる。しかし、頻繁にバッテリー交換と薬液補充を行わなければならず、作業効率は、無人ヘリの1/3程度である。
手動の場合は、安全に飛行させるための実技講習を受ける必要があり、その費用が30万円ほどかかる。また、無人ヘリと同様に年間の維持費用も発生するが、機体によってその額は異なるので、あらかじめ確認しておく必要がある。
無人ヘリとドローンで使用できる主な農薬の適用は表を参照。
無人ヘリ・ドローンで散布できる主な農薬一覧(クリックで拡大)
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
【防除学習帖】
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日