農薬:防除学習帖
野菜の病害防除5【防除学習帖】第51回2020年5月15日
5.ピシウム病
(1)病原菌
ア.菌種病原菌はべん毛菌類に属する糸状菌(かび)であり、ショウガの根茎腐敗病など比較的低温(15℃~25℃)を好むものから、トマト綿腐病など高温(25℃~35℃)を好むものまで適温域が菌によって異なる。一般に、高温で湿度の高い育苗施設では、苗立ち枯れ症状を起こす。主に土壌に残っている残渣等から遊走子のうをつくり、直接発芽や関節発芽(遊走子のうから遊走子を放出する)によって作物に感染する。
イ.病徴最初、地際部分から発生し、茎や根の一部が水浸状に変色軟化し、腐敗・倒伏・枯死するのが一般的な症状である。病斑の周辺部には白色の綿状のかび(菌糸)が付着していることが観察されることが多い。腐敗しているので葉鞘を引くと容易に引き抜けることが多い。
ウ.被害根や葉鞘基部の機能が失われ、倒伏、枯死など生育不良を引き起こす。
(2)生活環
被害作物とともに土壌中で越年し、被害作物残渣上に形成された遊走子のう(第一次伝染源)が直接発芽して感染するか、あるいは間接発芽によって遊走子を放出し、それが水を介して気孔から侵入し,二次伝染が起こる。作物に侵入した後は、病斑上に遊走子のうをつくり、降雨や灌水などの水の動きを介して伝染拡大していく。
(3)防除法
ア.耕種的防除
多湿が要因となって発病が多くなるので、できるだけ湿度を下げた栽培を心がける。特に、土壌が過湿にならないよう注意する。(1) 育苗培土は消毒済のものを使用し、育苗施設などの消毒を徹底する。(2) 低湿地での栽培を避け、できるだけ高畝で栽培する。(3) 可能であれば雨除け栽培に取り組む。(4) 第一次伝染源を減らすよう、病斑のついた作物残渣は圃場外に出して処分する。(焼却が可能な地域であれば焼却するとよい) イ.化学的防除
(1)土壌消毒の徹底ピシウム病は、土壌を介して発生するので、土壌消毒を徹底するか、薬剤の土壌混和、土壌灌注処理などを実施し、土壌に存在する病原菌を死滅させることが肝要である。
(2)治療効果は期待しない他の病害と異なり、発病後に散布して効果を示す薬剤は無いと思った方がよい。発生前の予防処理を徹底する。
別表にピシウム病に登録のある代表的な農薬を整理したので参考にしてほしい。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ホウレンソウにクロテンコナカイガラムシ 県内で初めて確認 神奈川県2024年12月23日
-
【注意報】カンキツ類にミカンナガタマムシ 県内全域で多発 神奈川県2024年12月23日
-
香港向け家きん由来製品 島根県、新潟県、香川県からの輸出再開 農水省2024年12月23日
-
農泊 食文化海外発信地域「SAVOR JAPAN」長野、山梨の2地域を認定 農水省2024年12月23日
-
鳥インフル 米アイダホ州、ネブラスカ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年12月23日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」栃木県で三ツ星いちご「スカイベリー」を収穫 JAタウン2024年12月23日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」大分県で「地獄めぐり」満喫 JAタウン2024年12月23日
-
「全農親子料理教室」横浜で開催 国産農畜産物で冬の料理作り JA全農2024年12月23日
-
「愛知のうずら」食べて応援「あいちゴコロ」で販売中 JAタウン2024年12月23日
-
NTTグループの開発した農業用国産ドローンの取り扱い開始 井関農機2024年12月23日
-
北海道立北の森づくり専門学院 令和7年度の生徒を募集2024年12月23日
-
店舗、宅配ともに前年超え 11月度供給高速報 日本生協連2024年12月23日
-
雪の少ない胆振で就農「いぶり農業フェア」開催 北海道2024年12月23日
-
生分解性黒マルチフィルム「Nature Master」試作品を販売開始 昭光通商2024年12月23日
-
佐賀のブランドいちご「いちごさん」表参道の人気店とコラボ2024年12月23日
-
乾田直播SOP「宮城県仙台地域版」「福島県浜通り地域版」公開 農研機構2024年12月23日
-
稲作生産者必見「東京8」栽培成果報告会 オンラインで開催 太陽油化2024年12月23日
-
タカミヤ「東京本社」設置で二本社制へ2024年12月23日
-
「第19回GMOフリーゾーン運動全国交流集会」愛媛で開催 コープ自然派しこく2024年12月23日
-
シンとんぼ(123) -改正食料・農業・農村基本法(9)-2024年12月21日