農薬:防除学習帖
野菜の病害防除5【防除学習帖】第51回2020年5月15日
5.ピシウム病
(1)病原菌
ア.菌種病原菌はべん毛菌類に属する糸状菌(かび)であり、ショウガの根茎腐敗病など比較的低温(15℃~25℃)を好むものから、トマト綿腐病など高温(25℃~35℃)を好むものまで適温域が菌によって異なる。一般に、高温で湿度の高い育苗施設では、苗立ち枯れ症状を起こす。主に土壌に残っている残渣等から遊走子のうをつくり、直接発芽や関節発芽(遊走子のうから遊走子を放出する)によって作物に感染する。
イ.病徴最初、地際部分から発生し、茎や根の一部が水浸状に変色軟化し、腐敗・倒伏・枯死するのが一般的な症状である。病斑の周辺部には白色の綿状のかび(菌糸)が付着していることが観察されることが多い。腐敗しているので葉鞘を引くと容易に引き抜けることが多い。
ウ.被害根や葉鞘基部の機能が失われ、倒伏、枯死など生育不良を引き起こす。
(2)生活環
被害作物とともに土壌中で越年し、被害作物残渣上に形成された遊走子のう(第一次伝染源)が直接発芽して感染するか、あるいは間接発芽によって遊走子を放出し、それが水を介して気孔から侵入し,二次伝染が起こる。作物に侵入した後は、病斑上に遊走子のうをつくり、降雨や灌水などの水の動きを介して伝染拡大していく。
(3)防除法
ア.耕種的防除
多湿が要因となって発病が多くなるので、できるだけ湿度を下げた栽培を心がける。特に、土壌が過湿にならないよう注意する。(1) 育苗培土は消毒済のものを使用し、育苗施設などの消毒を徹底する。(2) 低湿地での栽培を避け、できるだけ高畝で栽培する。(3) 可能であれば雨除け栽培に取り組む。(4) 第一次伝染源を減らすよう、病斑のついた作物残渣は圃場外に出して処分する。(焼却が可能な地域であれば焼却するとよい) イ.化学的防除
(1)土壌消毒の徹底ピシウム病は、土壌を介して発生するので、土壌消毒を徹底するか、薬剤の土壌混和、土壌灌注処理などを実施し、土壌に存在する病原菌を死滅させることが肝要である。
(2)治療効果は期待しない他の病害と異なり、発病後に散布して効果を示す薬剤は無いと思った方がよい。発生前の予防処理を徹底する。
別表にピシウム病に登録のある代表的な農薬を整理したので参考にしてほしい。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
2025年クボタグループ入社式を開催2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日