人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCプレバソンPC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

農薬:防除学習帖

野菜の病害防除16 土壌病害(6)【防除学習帖】第62回2020年7月31日

一覧へ

土壌病害の病原菌は、多犯性(多くの作物を病害を起こす)のものが多いが、今回紹介する菌核病菌も多くの作物に被害を及ぼす病原菌である。
防除法については、他の土壌病害同様に耕種的防除と化学的防除にわけて紹介するが、全ての土壌病害に共通する防除法である輪作、太陽熱消毒、土壌還元消毒、蒸気・熱水消毒については、以前(土壌病害(1))紹介したので、ここでは、必要な場合を除き割愛する。

1.菌核病

菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)は、糸状菌(かび)の仲間で、子のう菌類に分類され、トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、イチゴ、レタス、キャベツ等の多くの野菜類に発生する。
 
2.病徴と生態

晩秋から春にかけての、18~22℃前後の低温で多湿な時によく発生する。
前年に発生した被害残渣上に菌核を形成し、その菌核が土壌に落下して、発病に不適な夏(6月~9月)、冬(11月~3月)は、菌核の状態で越夏・越冬する。
秋や春になると子のう盤を形成して、子のう胞子を飛ばし、作物に感染する。
病斑部に白い綿状のかびを生じるのが特徴で、病斑の末期にはネズミの糞状の菌核を形成する。病斑上に胞子は形成しない。
土壌にある菌核が伝染減であるため、土壌病害に分類したが、伝染自体は子のう盤(キノコ状のもの)から放出される子のう胞子が作物に飛散して伝染する。

主な菌核病有効剤(有効成分)一覧

3.防除法

(1)湿度を下げる
多湿状態で発生が多くなるので、株間を広くし、余分な葉を取りのぞくなどして風通しを良くし、湿度を下げるように努める。土壌が湿潤であると発生が多くなるので、ほ場の排水をよくする。

(2)発病した作物残渣に形成された菌核が発生源となるので、病斑を見つけたらできるだけ早く取り除き、ほ場の外に出して適切に処分すること。

(3)登録農薬の使用
菌核病に登録のある農薬の一覧を表に整理したので、参考にしてほしい。
本病に登録のある農薬は、灰色かび病に登録のあるものと共通することが多いので、果菜類など灰色かび病が発生する作物については、本病との同時防除が可能な農薬が多い。
表は選択するための参考となるように記載したので、実際の使用にあたっては、ラベル等をよく確認して、用法、用量を守って正しく使うこと。

主な野菜の菌核病防除薬剤一覧(クリックでPDFをダウンロード)

主な野菜の菌核病防除薬剤一覧(クリックでPDFをダウンロード)

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る