農薬:防除学習帖
野菜の害虫防除6 ネキリムシ類【防除学習帖】第71回2020年10月2日
前回、前々回とチョウ目害虫の防除を紹介したが、もう一つ忘れてはならないチョウ目害虫がいる。それが、今回紹介するネキリムシ類だ。
ネキリムシ類は、防除のポイントや使用できる殺虫剤はほぼ同じだが、他のチョウ目とは異なる点があるので分けて紹介する。
1.野菜類に発生する主なネキリムシ類
野菜に発生するネキリムシ類は、ヨトウガと同じヤガ科に属するチョウ目害虫で、カブラヤガ、タマナヤガの2種が主体であり、その他、オオカブラヤガ、センモンヤガ、シロモンヤガといったものがいる。野菜での防除では、主体の2種を考えればよいので、ここでは、この2種に焦点を絞って紹介する。
(クリックで拡大)
2.被害
ネキリムシの被害は、幼虫が文字通り作物の地際部を切断することにある。切断されることによってそれ以降成長しなくなるし、葉もかじるので生育抑制が起こる。
悪いことに、硬くなった茎葉は好まず、発芽あるいは定植後間もない幼植物を加害する。
幼虫が大きくなると、日中は土中に潜っているが、夜間になると活動を開始し、地際部を切断したり葉を食害する。地際部を切断されると枯れる被害が起こる。幼虫1頭で多くて5株ほど加害するので発生量が少なくても被害が大きくなる。
3.防除法
(1) 耕種的防除法
ア.露地栽培の葉物場合、べた掛け資材などで作物を覆って、成虫の飛来産卵を防ぐ。
イ.ハウス栽培であれば、防虫ネットを張り、成虫の侵入を阻止する。
(2)薬剤防除
基本的に活性のある殺虫剤は、チョウ目害虫に効果のある(作物登録のある)有効成分(表2)である。しかし、ネキリムシの被害は、土中にいる幼虫が起こすため、土中にいる幼虫をターゲットにした薬剤が必要になる。
(クリックでPDFをダウンロード)
具体的には、ダイアジノン粒剤5やフォース粒剤など殺虫粒剤の播種または定植前の土壌混和処理が効果高く、効率的な防除ができる。
また、定植後に被害が発生した場合はネキリエースKやデナポン5%ベイトといったベイト剤(毒餌)を作物の株元に所定量施用するとよい。
表3にネキリムシに登録のある殺虫剤を整理したので参考にしてほしい。
(クリックでPDFをダウンロード)
このシリーズの一覧は以下のリンクをご覧ください
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(136)-改正食料・農業・農村基本法(22)-2025年4月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(53)【防除学習帖】第292回2025年4月5日
-
農薬の正しい使い方(26)【今さら聞けない営農情報】第292回2025年4月5日
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日