農薬:防除学習帖
畑地雑草の防除1【防除学習帖】第77回2020年11月13日
野菜に限らず、露地で農業生産を行う場合は、必ず雑草との闘いが待っている。雑草は、せっかく施した養分の収奪や光の競合などで作物の生育を抑制したり、種の混入などで品質を悪くしたりする。豊かな収穫を得るためには、除草防除が欠かせないものであるが、1つのほ場に多年生のものや一年生のもの、イネ科や広葉など多種多様な雑草が生えてくるし、またそれらの発生状況が作物ごと、地域ごとに異なる。ところが、除草作業というのは、1つのほ場に対して行われるため、病害虫であれば複数の病害虫が同時に発生しているようなものである。このため、病害のように「○○病の防除法はこれ!」といったまとめはしづらいので、除草法の使用場面ごとに整理してみる。また、野菜で除草が必要になるのは、露地での栽培が主体となるので、以降、畑地雑草の防除法を紹介する。
1.畑地雑草の耕種的防除法
(1)手で取る(テデトール)
雑草の物理的防除の代表。耕作が始まって以来ずっと行われている手で引き抜く除草法である。これは薬害もなく、確実に除草できる優れた方法であるが、労力がかかりすぎるため、大面積では使えない。
(2)マルチ・遮光シート・除草シートの設置
雑草も植物なので、基本的に光合成を行って生長する。このため、太陽光を遮られると生育できない。この太陽光を遮る方法がマルチや除草シートの設置である。ただ、ほ場全面を覆うことはできないので、畝単位や畦畔など限られた面積を覆うのが一般的である。ただ、手間な点もある。それは、作物を植えるために穴をあけなければならないので、穴開け作業が手間な点(最近は最初から穴が開いているマルチも販売されているがやや割高)やその穴のわずかな隙間から雑草が生えることもあることだ。
加えて、作物によって使うマルチやシートが異なる場合があるので、使い方をよく確認して被覆資材を選ぶようにする必要がある。
(3)カバークロップ
自然界では、植物同士が、光や水、養分を競合しながら生き残るためにしのぎを削っている。なので、一面を1つの植物で多いつくされているような場所には、他の植物は生育しづらい環境になる。このことを利用して、あらかじめ同一の植物で地面を覆い、雑草を生えにくくする方法である。ただ、主作物の生育に影響があってはいけないので、畦畔であったり、法面であったりと使用できる場面は限られるが、除草しないで済む面積が増えることは労力面で大きなメリットとなる。
収穫対象の作物ではないが除草効果や緑肥効果など農作物にとって有益な働きをするものをカバークロップと呼んでいる。その代表的なものは次のとおり。他にも多数のカバークロップ(カバープランツともいう)があるので、用途に合わせて利用すると良い。
(4)中耕除草
ダイズなどでよく使われる方法。生育期に畝間を耕起・土寄せして物理的に除草するのに加え、株元に生えている雑草の上に土を被せ、被覆効果によって除草する。
2.畑地雑草の化学的防除
畑地雑草防除に使用される除草剤は、土壌処理剤、茎葉処理剤、非選択性茎葉処理除草剤の3つに分けられる。その特徴と使用時期・方法の概要は以下のとおり。
次回、除草成分ごとの特徴を紹介する。
このシリーズの一覧は以下のリンクをご覧ください
重要な記事
最新の記事
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日
-
【役員人事】 マルトモ(4月1日付)2025年4月3日
-
セール価格での販売も「春のキャンペーン」開催中 アサヒパック2025年4月3日
-
餃子に白ごはん 永瀬廉の食べっぷりに注目「AJINOMOTO BRANDギョーザ」新CM2025年4月3日
-
酪農・畜産業界データ統合プラットフォーム「BeecoProgram」コンセプト動画を公開 丸紅2025年4月3日