農薬:防除学習帖
畑地雑草の防除1【防除学習帖】第77回2020年11月13日
野菜に限らず、露地で農業生産を行う場合は、必ず雑草との闘いが待っている。雑草は、せっかく施した養分の収奪や光の競合などで作物の生育を抑制したり、種の混入などで品質を悪くしたりする。豊かな収穫を得るためには、除草防除が欠かせないものであるが、1つのほ場に多年生のものや一年生のもの、イネ科や広葉など多種多様な雑草が生えてくるし、またそれらの発生状況が作物ごと、地域ごとに異なる。ところが、除草作業というのは、1つのほ場に対して行われるため、病害虫であれば複数の病害虫が同時に発生しているようなものである。このため、病害のように「○○病の防除法はこれ!」といったまとめはしづらいので、除草法の使用場面ごとに整理してみる。また、野菜で除草が必要になるのは、露地での栽培が主体となるので、以降、畑地雑草の防除法を紹介する。
1.畑地雑草の耕種的防除法
(1)手で取る(テデトール)
雑草の物理的防除の代表。耕作が始まって以来ずっと行われている手で引き抜く除草法である。これは薬害もなく、確実に除草できる優れた方法であるが、労力がかかりすぎるため、大面積では使えない。
(2)マルチ・遮光シート・除草シートの設置
雑草も植物なので、基本的に光合成を行って生長する。このため、太陽光を遮られると生育できない。この太陽光を遮る方法がマルチや除草シートの設置である。ただ、ほ場全面を覆うことはできないので、畝単位や畦畔など限られた面積を覆うのが一般的である。ただ、手間な点もある。それは、作物を植えるために穴をあけなければならないので、穴開け作業が手間な点(最近は最初から穴が開いているマルチも販売されているがやや割高)やその穴のわずかな隙間から雑草が生えることもあることだ。
加えて、作物によって使うマルチやシートが異なる場合があるので、使い方をよく確認して被覆資材を選ぶようにする必要がある。
(3)カバークロップ
自然界では、植物同士が、光や水、養分を競合しながら生き残るためにしのぎを削っている。なので、一面を1つの植物で多いつくされているような場所には、他の植物は生育しづらい環境になる。このことを利用して、あらかじめ同一の植物で地面を覆い、雑草を生えにくくする方法である。ただ、主作物の生育に影響があってはいけないので、畦畔であったり、法面であったりと使用できる場面は限られるが、除草しないで済む面積が増えることは労力面で大きなメリットとなる。
収穫対象の作物ではないが除草効果や緑肥効果など農作物にとって有益な働きをするものをカバークロップと呼んでいる。その代表的なものは次のとおり。他にも多数のカバークロップ(カバープランツともいう)があるので、用途に合わせて利用すると良い。
(4)中耕除草
ダイズなどでよく使われる方法。生育期に畝間を耕起・土寄せして物理的に除草するのに加え、株元に生えている雑草の上に土を被せ、被覆効果によって除草する。
2.畑地雑草の化学的防除
畑地雑草防除に使用される除草剤は、土壌処理剤、茎葉処理剤、非選択性茎葉処理除草剤の3つに分けられる。その特徴と使用時期・方法の概要は以下のとおり。
次回、除草成分ごとの特徴を紹介する。
このシリーズの一覧は以下のリンクをご覧ください
重要な記事
最新の記事
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日