人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー石原バイオ:ランマンフロアブルSP
JA全中中央①PC
日本曹達 231012 SP

農薬:防除学習帖

農薬の上手な施用法2【防除学習帖】第82回2020年12月18日

一覧へ

前回から農薬の製剤を紹介しており、水和剤など水に希釈して散布する製剤を紹介した。今回はその続きで、それ以外の製剤の特徴を紹介する。

3.分類(1)剤型による分類

農薬が効果を発揮するためには、有効成分をムラなく農作物に付着させる必要があり、そのことを実現し、散布しやすいように工夫されているのが剤型である。剤型は、有効成分の性状(固体か液体か、水に溶けるか溶けないか)に合わせて多数のものがある。

前回、水に希釈して散布するもの(水和剤、エマルション剤、液剤、フロアブル剤、SC剤、水和剤、水溶剤など)を紹介したので、今回は、そのまま散布するもの(粉剤、粒剤、糞粒剤、ジャンボ剤など)、煙化して充満させるもの(くん煙剤)、ガス状の有効成分を直接施用するもの(くん蒸剤)、そのまま塗り付けるもの(塗付剤、ペースト)、製剤そのものを食べさせるもの(ベイト剤)、液体そのものを希釈せずに使用するもの(油剤)、肥料に農薬を混ぜたもの(農薬入り肥料)を紹介する。

これらの剤型の特徴は表に示したとおりであるが、いずれも製剤そのものを散布するものが多い。これらは、有効成分の効果を最大限引き出すために、また、効果的に施用できるように製剤の工夫がなされているので、製品ラベルに記載されている施用上の注意事項をよく読んで、その製剤に合った使い方を正確に行ってほしい。それが、その農薬の効果を最大限に引き出し、薬害を回避するために最も重要なことである。

農薬の剤型と特徴

このシリーズの一覧は以下のリンクをご覧ください

防除学習帖】

NOYAKU1_1600_900.jpg

重要な記事

20241118 トウキョウX SPSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る