農薬:防除学習帖
農薬の上手な施用法7【防除学習帖】第87回2021年1月29日
農薬は、その有効成分が病原菌や害虫、雑草に直接作用してはじめて効果を現す。その効果を発揮するためには、有効成分を何等かの方法で作物に付着または吸収させる必要がある。その、作物に付着させる方法が散布であり、様々な方法がある。
農薬散布法には、大きく分けて、水和剤や液剤、フロアブル剤など「水に希釈して散布」する方法と、粉剤や粒剤、水稲用フロアブル除草剤など「製剤をそのまま散布」するものの2つがある。
当然ながら、それぞれによって使用する散布機が異なり、用途に合わせて適切なものを選ぶ必要がある。今回は、水に希釈して散布する方法について紹介する。
1.水に希釈して散布(水希釈散布)するメリット・デメリット
この方法は、文字通り、農薬の製品袋・ボトルに入っている農薬の原液や原粉末を、数百倍から数千倍など所定の濃度になるように水に希釈して散布する方法である。このため、10aあたりに使用する農薬の原液や粉末の量が少なくすることが可能で、製剤をそのまま散布する方法よりも安価に防除ができるというメリットがある。
一方、希釈のために大量の清水が必要であることや、噴霧時のドリフトが発生しやすいなどのデメリットもある。
大量の清水にかかる水道代もばかにならないし、いちいち水道のある所にタンクや散布機械を運ばなければならず不便なので、農業用水を希釈液に使用する例がある。
残念ながら、これはあまりお勧めできない。その理由は、第1に用水にはゴミなどが混じっていることが多く、ノズルの穴は微細なので、ちょっとした夾雑物でも目詰まりを起こしてしまうからである。第2にケイ酸など様々な鉱物資や有機物等が溶け込んでいるため、農薬の成分によっては化学反応を起こして有効成分が固まって沈殿してしまったりして、有効成分が本来の機能を発揮できずに効果が低下してしまうことがあるからである。
また、第3に、用水には病原菌などが混じっていることもあるので、用水を使うことにより広範囲に病原菌をばらまいてしまうことにもなりかねないからである。
以上のことから、農薬を希釈して散布する清水は、水道水などのきれいな水を使用するように心掛けてほしい。
2.水希釈散布の散布機械
水希釈散布機は、最もよく使われる散布機で、基本的に液状の薬液を霧状に噴霧して散布する。このため、一般には噴霧機と呼ばれている。噴霧器には、動力源によって、人力式と動力式があり、それぞれに様々なものがある。いずれの噴霧機も、薬液に動力源で圧力をかけて、ノズルから勢いよく噴出させて霧状の微細な水滴を放出させるという機構は共通している。ほ場の形状や規模によって噴霧機を使い分けている。
(1) 人力噴霧器
蓄圧式のボディーにノズルが付いたスプレー式のものや、手でポンプを押し下げて蓄圧して散布する肩掛噴霧機が一般的である。スプレー式で1~4リットル程度、肩掛噴霧器で最大10リットル程度のものが多く、ごく小規模のハウスや小規模ほ場での噴霧や、茎葉処理除草剤の少水量散布、水稲フロアブル除草剤の鉄砲散布などで使用される。
大面積には向かないので、家庭菜園レベルの広さの防除で使用する。
(2)動力噴霧器
①背負式動噴
モーターや小型ガソリンエンジンを動力源にして、ポンプを回し圧力を発生させて噴霧する。15リットル~25リットル程度のタンク容量を持つ「背負式動噴」が一般的である。エンジン重量と薬液の重量によって。タンクに満載の薬液を積むと、40kg程度となり、かなりの重労働を強いられる。この点、電動の場合は幾分軽いが噴霧圧力が低く、噴霧液の到達距離が短くなる傾向がある。作物の形状や栽培面積、清水の確保などを考慮して使用する噴霧器を選ぶようにするとよい。
②セット動噴
動力噴霧器には、薬液タンクとエンジン・ポンプ部が分かれたものもある。セット動噴と呼ばれるものもある。100リットル~400リットル程度の桶状のタンクに薬液を満たし、エンジン・ポンプにつないだ吸い込みホースを差し込んで薬液を吸い上げ、ポンプの先に装着した50m程度の長尺ホースを介したノズルから薬液を噴霧する。一般に、このタンクとエンジン・ポンプ、ホース、ノズルをセットしてトラックの荷台に積み込んでほ場に行き散布する。ホースが長いので、ノズルを持つ人以外にもホーズを中持ちする人員が必要であり、一人で散布するのは難しい方法である。
薬液を遠くまで飛ばす能力を持った鉄砲ノスル(25m程度噴霧液が飛ぶものが多い)を使用すれば、農道やあぜ道からほ場に入らずに散布することができるので散布効率は良くなる。しかし、手前側と先端側で付着程度大きく違って均一散布がしずらいことや、勢いのある噴霧液を空気中に噴霧する(散布液の姿は、消防車の放水に似ている)ので、遠くまで飛ぶが、その代わりドリフトも多くなるといった欠点もある。
③スピードスプレーヤー
果樹園でよく使われるもので、タンクと送風機、ノズルが一緒になった乗用機械で、後部から噴霧液を吹き飛ばしながら園内を走行して噴霧する。構造上、噴霧液が1方向に勢いよく飛ぶようになっており、ドリフトする量も多い。このため、走行経路を工夫して園外に薬液が飛散しないように注意する必要がある。
④ブームスプレーヤー
乗用管理機にセットしたり、トラクターのPTOに接続して使用するタイプの動力噴霧機である。数メートルのすずらん状のノズルがついたアームを左右に広げて、ブームと垂直方向に走行しながら噴霧する装置である。主に、畑地で利用されることが多く、タンク容量も数百リットルから1000リットルの大型のものまで様々なものがある。
⑤スプリンクラー散布
ミカン園地などでよく使われる方法で、定地式とも呼ばれる。文字通り、据え置き型の薬液プールなどに希釈液をつくり、あらかじめセットしたあるスプリンクラーに薬液送り用のホースをつなぎ、動力ポンプで薬液を送り出し散布するものである。スプリンクラーは円状に開店しながら薬液を飛ばすので、散布ムラがおきないようにスプリンクラーノズルを配置する必要がある。しかし、どうしても重複散布部分や散布液が届かない部分ができるので、多めの水量でたっぷりと散布する必要がある。
3.ノズル
ノズルは噴霧器の先端に装着され、加圧された薬液を霧状にする重要なパーツである。この時作り出される微細な液滴の大きさによって飛距離や付着性が異なってくる。一般に粒子が細かい方が付着しやすいが、ドリフトもし易い。
ノズルには、大きく分けて中空円錐形(ホローコーン)、中実円錐形(フルコーン)、扇形の3つがある。用途に合わせて使い分ける。
ただ、それぞれのノズルには、ちょうど良い噴霧液を吐出する圧力があるので、特にノズルを交換した場合などは適正圧力をよく確認して適正圧力で散布するようにする。
このシリーズの一覧は以下のリンクをご覧ください
重要な記事
最新の記事
-
(408)技術と文化・伝統の引継ぎ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年11月3日
-
令和6年秋の叙勲 加倉井豊邦元全厚連会長ら77人が受章(農水省関係)2024年11月3日
-
シンとんぼ(116) -改正食料・農業・農村基本法(2)-2024年11月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (33) 【防除学習帖】第272回2024年11月2日
-
農薬の正しい使い方(6)【今さら聞けない営農情報】第272回2024年11月2日
-
【25年産米】適正生産量683万tに懸念の声も(2)高米価でもリタイア?2024年11月1日
-
【25年産米】適正生産量683万tに懸念の声も(3)ギリギリ需給でいいか?2024年11月1日
-
【特殊報】「サツマイモ炭腐病」県内のサツマイモに初めて確認 鳥取県2024年11月1日
-
食と農の情報 若年層にはSNSや動画発信が有効 内閣府の世論調査で明らかに2024年11月1日
-
【注意報】野菜、花き類にチョウ目害虫 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2024年11月1日
-
だし・かつお節需要が高まる年末年始に向けて「徳用シリーズ」売れ筋2品を10%増量 マルトモ2024年11月1日
-
JA貯金 残高108兆2954億円 農林中金2024年11月1日
-
【田代洋一・協同の現場を歩く】 福島・JA会津よつば 産地強化で活路探る 中山間地域で〝生きる〟2024年11月1日
-
鳥インフル 米サウスカロライナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2024年11月1日
-
鳥インフル オランダからの生きた家きん等 一時輸入停止措置を解除 農水省2024年11月1日
-
鳥インフルエンザ 「危機感共有して発生予防を」小里農相2024年11月1日
-
兵庫県ご当地カレー&「午後の紅茶」キャンペーン実施 JAタウン2024年11月1日
-
「JA共済安全運転アプリ」提供開始 スマホではじめる安全運転2024年11月1日
-
子どもたちが丹精込めて作った「優結米」熊本「みのる食堂」で提供 JA全農2024年11月1日
-
たまごのゴールデンウィーク「幻の卵屋さん」各所で出店 日本たまごかけごはん研究所2024年11月1日