農薬:防除学習帖
果樹の防除2【防除学習帖】第91回2021年2月26日
果樹は、背丈が高く、葉や枝が繁茂しているため、防除が必要な表面積も広く、水稲や野菜などとは防除手段やコツが異なっている。また、ほとんどの樹種に防除暦があり、それに従って防除を行えば一定の防除効果が得られるのも果樹防除の特徴だ。ただ、防除暦に従って防除を行う際に、「何故この時期に防除が必要なのか」、「何故この薬剤が選ばれているか」と設定されている理由を知ったうえで行うのと、そうでないのとでは防除効率に差が出てくる。そこで、今回からは防除暦に書かれている理由を紐解きながら、防除法や防除のコツを探っていきたい。
1.一般的な防除暦に表記されている項目
防除暦には「いつ、何を、どれだけ散布すればよいか」が書き記されていることは前回紹介した。その防除暦の記載内容は、地域や産地によって特殊事情がある場合を除き、基本的には下表のような記載内容になっている。以下、それぞれにどのような情報がちりばめてあるか概要を紹介する。
(1)回数
ここでの回数は、1作期に行う何回目の防除であるか、つまり防除対象の果樹に向けて薬液が散布されたのが何回目かを示す。農薬取締法に規定されている「使用回数」とは異なり、混合剤や混用の場合のように有効成分が複数でも1つの散布薬液であれば、散布回数1回となる。減農薬栽培などでは当初、このカウント方法で数える場合が多かったが、現在では有効成分毎に散布回数を規定して、1作期に散布される延べ有効成分数にしている場合あるので、減農薬などに取り組む場合は、カウントの仕方をよく確認しておく必要がある。防除暦では、農薬取締法上の有効成分の総使用回数を超過しないように注意しながら、最も効果を発揮できる時期に必要な回数だけ散布できるように農薬が選ばれ、配置されている。ちなみに、永年作物の果樹における、農薬取締法が規定する農薬の総使用回数は収穫終了後にリセットされる。
(2)散布時期
文字通り、病害虫を確実に防除できる時期であり、あるいは、ここで防除していないと後の生産に影響が出る恐れがあるといった防除すべき重要な時期が示されている。これらは、病害虫の生態と有効成分の特性を考慮して最も効果を発揮する時期を見定めて設定されており、十分な防除効果を得るためには、指定された散布時期(=適期)を逃さないように確実に散布することが重要だ。
(3)対象病害虫
この項目には、病害虫の生態に合わせて、防除が必要な時期に対象病害虫が表記されるようになっており、発生の始め、盛期などがわかるように工夫されていることが多い。
下記の例では、同じ黒星病でも、黒星病(伝染期)と黒星病(発生期)に分けて記載されている。黒星病の場合、花芽の鱗片基部や落ち葉で菌糸の状態で越冬しており、それが春になって活動を開始し、伝染源となる胞子をつくって飛散させ、伝染していく。この最初に伝染が起こる時期のことをこの例の場合「伝染期」と呼んでいる。この時期にはまだ伝染減となる胞子の数が少なく、しかも最も農薬を効かせやすい時期でもあるので、この伝染期を逃さず均一散布することで、病害の伝染を効率よく防ぐことができる。
いったん1次伝染を許してしまうと、1次伝染でできた病斑から大量の胞子がつくられて大量に飛散し、病害がより広範囲に拡がってしまう。この広範囲に発生している時期をこの例では発生期と呼んでいる。いうまでもなく、伝染期での感染を可能な限り少なくすることが、その園地全体の防除成否を決めるカギとなり、これが、病害虫は発生の始めに徹底して防除が必要だといわれる理由でもある。
次回に続く。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会② 地域のつながり大切に 全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅誠さん2025年2月6日
-
JAいるま野DX事例公開! 受注業務の手入力をAI-OCRに切り換え「38人→4人」の省人化を実現 PFU2025年2月6日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】米価高騰の議論で見落とされていること2025年2月6日
-
シャインマスカット栽培の課題解決へ「ハウスぶどう防除研究会」岡山で開催 JA全農2025年2月6日
-
かんきつ栽培の課題解決へ「ハウスみかん防除研究会」岡山で開催 JA全農2025年2月6日
-
フルーツ王国ふくしま「ゆうやけベリー・県産いちご」収穫フェア JA東西しらかわ直売所で開催2025年2月6日
-
丸全昭和運輸、シンジェンタジャパン及び三井化学クロップ&ライフソリューションと共同配送に向けた検討を開始2025年2月6日
-
特定外来生物ナガエツルノゲイトウ 水稲移植栽培での除草剤による防除技術を開発2025年2月6日
-
外食市場調査12月度市場規模は3563億円 コロナ禍前比88.2%で2か月連続後退2025年2月6日
-
佐野プレミアム・アウトレットで栃木県産のいちごフェア開催 いちご大使のコリラックマも登場 JA全農とちぎ2025年2月6日
-
豆腐づくりの原点に返った「職人(クラフト)豆腐」新発売 温豆乳を使用する新製法開発 アサヒコ2025年2月6日
-
岐阜、福島、静岡のこだわり"いちご"でパフェやデザート 「資生堂パーラー銀座本店サロン・ド・カフェ」の2月限定メニュー2025年2月6日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月6日
-
鳥インフル ポーランドからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月6日
-
トラクタ、コンバイン、乗用全自動野菜移植機を新発売 クボタ2025年2月6日
-
農業・観光・教育の機能備えた再エネ発電所建設へ クラファン第2期開始 生活クラブ2025年2月6日
-
日本最大級「パンのフェス」関西初上陸 大阪で3月開催 出店第1弾発表2025年2月6日
-
得する価格の「とく得値」2月1日から厳選379品目を値下げ コメリ2025年2月6日
-
東洋ライスと非常事態下の「金芽米」供給で連携 食糧危機に対応 大阪府泉大津市2025年2月6日
-
人気の遮熱帽子「ウルトラライトハット」にLLサイズ登場 先行販売開始 丸福繊維2025年2月6日